信頼性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 信頼性の意味・解説 

信頼性

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

信頼性

読み方しんらいせい
別名:リライアビリティ
【英】Reliability

信頼性とは、定められ動作環境下において、コンピュータシステム要求され機能安定して果たすことができる能力のことである。

信頼性が高いシステムとは、一般的に不具合障害発生する確率をどれだけ抑えられるかで決まってくる。その際にしばしば指標として用いられるのは、ある機器システム故障するまでの、平均的な時間を表すMTBF平均故障間隔)である。

また、信頼性は稼働率の高さ、メンテナンスしやすさデータ保全性の高さ、セキュリティの高さといった、より広い意味で捉えられることもある。


信頼性

読み方しんらいせい
【英】:reliability

概要

信頼性という用語は日常生活において自然に使用されているが, 専門用語としての定義は日本工業規格JIS Z 8115信頼性用語により定性的次のように与えられる.「アイテム与えられ条件規定の期間中, 要求され機能を果たすことができる性質」. ここでアイテムとは「信頼性の対象となるシステム(系), サブシステム, 機器, 装置, 構成品, 部品, 素子, 要素などの総称またはいずれか」である.

詳説

 部品, 機械故障日常茶飯事のことであり, 不可避なことである. 機械, システムなどの動作故障特性について扱う分野が信頼性理論 [1, 2, 3] である. 本項においては信頼性 (reliability)について一般的に述べる. より詳しい項目は以下で解説する.

 信頼性用語は日本工業規格 (JIS) により定められているので, その一部抜粋する.


定義1 アイテム(item)とは「信頼性の対象となるシステム (系) , サブシステム, 機器, 装置, 構成品, 部品, 素子, 要素などの総称またはいずれか」である. システムとは「所定任務達成するために選定され, 配列され, 互いに連係して動作する一連のアイテム (ハードウェア, ソフトウェア, 人間要素) の組合せ」である.


 これらの用語は上位アイテム (システム) から下位アイテム (要素) まで階層的な意味で適宜使用される.

 システム (アイテム) が果たすべき仕事任務であり, アイテム間の機能的物理的な相互関連インターフェースである. アイテム周囲条件環境である. そのとき信頼度 (reliability) は次のように定義される.


定義2 信頼度とは「アイテム与えられ条件規定の期間中, 要求され機能を果たす確率」である.


アイテム規定機能を失うことは故障であり, 故障状態の形式による分類故障モードであり, 例えば, 断線, 短絡, 折損, 摩耗, 特性劣化などがある.


定義3 初期故障とは「使用開始後の比較早い時期に, 設計・製造上の欠点, 使用環境との不適合などによって起こる故障」である. 偶発故障とは「初期故障期間を過ぎ摩耗故障期間に至る以前時期に, 偶発的に起こる故障」である. 摩耗故障とは「疲労摩耗老化現象などによって時間とともに故障率大きくなる故障」である.


 以下では, 確率変数 X\, 連続形であると仮定する. 非負X\, はあるアイテム故障が起こるまでの寿命時間 (lifetime) を表す確率変数とする. 寿命分布 (lifetime distribution) を



F(t) = \mathrm{Pr}\{ X \le t \} \ \ \ \ \ (t \ge 0)
\,


としよう. F(t)\, 時刻 t\, までに故障する確率を表す. 確率変数 X\, 残存確率



R(t) = 1 - F(t) = \mathrm{Pr}\{ X > t \} \ \ \ \ \ (t \ge 0)
\,


信頼度関数よばれる. R(t)\, アイテム時刻 t\, 機能している確率を表す. 確率変数 X\, 密度存在する仮定し,



f(t) = \frac{{\rm d} F(t)}{{\rm d}t} \ \ \ \ \ ( t \ge 0)
\,


と表す. 故障率 (failure rate) あるいはハザード率 (hazard rate) は R(t) > 0\, 仮定して



r(t) = \frac{f(t)}{R(t)} \ \ \ \ \ (t \ge 0)
\,


定義される. ここで,



r(t) {\rm d}t = \Pr\{ t < X \le t + {\rm d}t | X > t\} = \frac{F(t+{\rm d}t) - F(t)}{R(t)}
\,


であることに注意すれば, r(t) {\rm d}t\, アイテム時刻 t\, 故障していないという条件の下で, 時間区間 (t, t+{\rm d}t]\, 故障する条件付き確率を表す.

 F(0) = 0\, (すなわち R(0) = 1\, ) と仮定する



r(t) = \frac{-\frac{{\rm d}R(t)}{{\rm d}t}}{R(t)}
\,


となるから, 初期条件 R(0)=1\, の下でこの微分方程式解いて



R(t) = \exp \left[ - \int_0^t r(x) {\rm d}x \right]
\,


となる. この R(t)\, 用いて, 分布および密度関数



F(t) = 1 - \exp \left[ - \int_0^t r(x) {\rm d}x \right]
\,



f(t) = r(t) \exp \left[ - \int_0^t r(x) {\rm d}x \right]
\,


と書くことができる. したがって, 分布, 密度関数および信頼度はいずれ故障率 r(t)\, 用いて書き直すことができる. 特に, \textstyle \int_0^t r(x) {\rm d}x\, 累積ハザード関数あるいはハザード関数よばれる.

 一般に, アイテム時間経過とともに劣化する. この劣化する概念エージング (aging) とよばれる. エージング故障率増減によって定義される.


定義4 故障率r(t)\, が非減少 (増加あるいは一定) 関数ならば, 寿命時間分布は, \rm{IFR} \, (increasing failure rate), 一定関数ならば, \rm{CFR}\, (constant failure rate), 非増加 (減少あるいは一定) 関数ならば, \rm{DFR}\, (decreasing failure rate)とよばれる.

 一般に, 確率順序 (stochastic order) は次のように定義される.

定義5 X\, および Y\, 2つ確率変数とする. あらゆる -\infty < t < \infty\, 対し



\Pr\{ X > t \} \le \Pr\{ Y > t \}
\,


ならば, X\, Y\, より"確率的に小さい" (X \le_{\rm st} Y\, で表す) という. あるいは, X \le_{\rm st} Y\, あらゆる -\infty < t < \infty\, 対し,



\Pr \{ X \le t \} \ge \Pr\{ Y \le t \}
\,


同等である. さて, t \ge 0\, に対して [T - t | T > t]\, T > t\, 条件の下での条件付き確率変数とする. T\, IFR であることは, あらゆる t \le t'\, 対し,



[T - t | T > t] \ge_{\rm st} [T - t' | T > t']
\,


同等である. DFR についても不等号反対にすればよい. このようにして, エージングのより一般的な概念確率順序によって定義できる. 詳しくは Shaked and Shanthikumar [4] 参照.



参考文献

[1] R. E. Barlow and F. Proschan, Mathematical Theory of Reliability, SIAM, Philadelphia, PA, 1996.

[2] R. E. Barlow and F. Proschan, Statistical Theory of Reliability and Life Testing, To Begin With, c/o Gordon Pledger, 1142 Hornell Drive, Silver Spring, MD 20904, 1981.

[3] R. E. Barlow, Engineering Reliability, SIAM, Philadelphia, PA, 1998.

[4] M. Shaked and J. G. Shanthikumar, Reliability and Maintainability, in Stochastic Models, D. P. Heyman and M. J. Sobel, eds., North-Holland, 1990. (邦訳, 伊理・今野刀根監訳, 「確率モデルハンドブック」, 朝倉書店).


信頼性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 19:58 UTC 版)

信頼性(しんらいせい、 : reliability)は、JIS-Z8115:2000『信頼性用語 (Glossary of Terms Used in Reliablity)』[1] において、「アイテムが与えられた条件で規定の期間中、要求された機能を果たすことができる性質」と定義される[2]。「一定の条件下で、安定して期待される役割を果たすことのできる能力」と定義されることもある。


  1. ^ a b JIS Z 8115:2000 デイペンダビリティ(信頼性)用語”. kikakurui.com. 2014年2月24日閲覧。
  2. ^ a b c システムの信頼性”. 静岡理工科大学 情報学部 菅沼研究室. 2017年4月8日閲覧。
  3. ^ 信頼度の意味するもの(原 宣一:宇宙先端活動研究会誌掲載論文、宇宙先端 第11巻 第1号(1995年1月号))


「信頼性」の続きの解説一覧

信頼性(Reliability)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 06:20 UTC 版)

ソフトウェア品質」の記事における「信頼性(Reliability)」の解説

ユーザー影響するエラー防ぎ目的機能十分に実現されていることを意味する。これには機能をある時間内に実施できるという面も含まれるまた、必要とされたときにはエラー発生して停止しないで動作し続けることが要求される。これを堅牢性(ロバストネス(Robustness))とも呼ぶ。

※この「信頼性(Reliability)」の解説は、「ソフトウェア品質」の解説の一部です。
「信頼性(Reliability)」を含む「ソフトウェア品質」の記事については、「ソフトウェア品質」の概要を参照ください。


信頼性(強度)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/07 16:00 UTC 版)

反証主義」の記事における「信頼性(強度)」の解説

反証主義における「信頼性」(強度)は特殊な概念であり、これを明確に定義することは難しい。従来懐疑主義が「私は真理を知ることが可能か?」という問い提起して多く哲学者悩まし続けて来たが、反証主義はもはやこの問いそのもの扱わない反証主義は、「より厳し反証テストを耐え抜いた仮説はより信頼性が高い」と判定するだけであり、「より厳し反証テストを耐え抜いた仮説はより真である」または「より厳し反証テストを耐え抜いた仮説はより正当である」とは述べない。これは、哲学史上古くからある可謬主義徹底するためである。また、信頼性は、心理主義提唱されるもっともらしさでもないここで言う「信頼性」とは、反証テストという手続によって保証強化される反証主義特有の概念である。

※この「信頼性(強度)」の解説は、「反証主義」の解説の一部です。
「信頼性(強度)」を含む「反証主義」の記事については、「反証主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「信頼性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「信頼性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信頼性」の関連用語

信頼性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信頼性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ信頼性の記事を利用しております。
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信頼性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソフトウェア品質 (改訂履歴)、反証主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS