信頼度成長曲線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 曲線 > 信頼度成長曲線の意味・解説 

しんらいど‐せいちょうきょくせん〔‐セイチヤウキヨクセン〕【信頼度成長曲線】

読み方:しんらいどせいちょうきょくせん

reliability growth curveソフトウエア製品開発において、進捗状態や品質管理確認用い曲線。まず、横軸経過時間またはテスト回数縦軸エラーバグなど欠陥累積発見数としたグラフ作成する標準的な成長曲線場合、はじめはテスト手法未熟から発見数は少ないが、緩やかに上昇し、やがてテスト対象品質向上により再び発見数が減り全体S字形となる。この標準的な曲線実際曲線比較し品質テストの手法の正否判断するゴンペルツ曲線バグ曲線

信頼度成長曲線の画像

信頼度成長曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/29 14:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

信頼度成長曲線(しんらいどせいちょうきょくせん 英:Software Reliability Growth Curve)とは、横軸に日付、テスト時間、またはテストケース数、縦軸に累積バグ発見数をとったグラフ。S字の成長曲線を描くことが多い。

プロジェクトの進捗状態の確認などに用いる。

決定論的モデルとして、最小二乗法ゴンペルツ曲線ロジスティック曲線に近似したり、確率モデルとして、非同次ポアソン過程モデルなどで表したりすることにより、現在の状況から今後の予想を立て、テスト進捗管理、バグ収束率の予測、残バグ数の予測などに用いることもある。

収束を見る場合に、横軸に日付を使った場合、テストをしていないからバグが出ないのか、テストをしてもバグが出ないのかの区別がつかないという問題がある。

参考文献

  • 『ソフトウェア信頼性モデル-基礎と応用』、山田茂著、日科技連出版、ISBN 4817161167
  • 『品質指向ソフトウェアマネジメント 』山田茂著、福島利彦著、森北出版、ISBN 9784627871113
  • 『ソフトウェア品質知識体系ガイド (SQuBOK Guide)』、SQuBOK策定部会編纂、オーム社、ISBN 9784274501623

関連項目

外部リンク




信頼度成長曲線と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信頼度成長曲線」の関連用語

信頼度成長曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信頼度成長曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信頼度成長曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS