信頼の原則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 理論 > 信頼の原則の意味・解説 

しんらい‐の‐げんそく【信頼の原則】

読み方:しんらいのげんそく

注意義務に関する法理一つで、行為者がある行為をなす際に、被害者または第三者適切な行動をとると信頼するのが相当な場合被害者第三者不適切な行動によって発生した結果に対して行為者責任負わないというもの。


信頼の原則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 07:19 UTC 版)

信頼の原則(しんらいのげんそく)とは、刑法上の注意義務に関する法理論の一つであり、被害者または第三者が適切な行動を行うことを信頼できる場合、それによって生じた損害について、行為者は一切の責任を取る必要はないという原則のことである。

概説

この法理は、一定の条件下において、過失責任を限定するものであり、現代社会において、交通事故などの過失犯の処罰範囲を限定することを狙いとしている。

最高裁判所は「車両の運転者は、互に他の運転者が交通法規に従つて適切な行動に出るであろうことを信頼して運転すべきものであり、そのような信頼がなければ、一時といえども安心して運転をすることはできないものである。そして、すべての運転者が、交通法規に従つて適切な行動に出るとともに、そのことを互に信頼し合って運転することになれば、事故の発生が未然に防止され、車両等の高速度交通機関の効用が十分に発揮されるに至るものと考えられる。したがつて、車両の運転者の注意義務を考えるに当つては、この点を十分配慮しなければならないわけである。」(昭和42年10月13日最高裁判所第二小法廷刑集 第21巻8号1097頁)と判示している。




信頼の原則と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信頼の原則」の関連用語

信頼の原則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信頼の原則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信頼の原則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS