中国の反発とは? わかりやすく解説

中国の反発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 05:15 UTC 版)

A級戦犯合祀問題」の記事における「中国の反発」の解説

1964年昭和39年)、日本社会党佐々木更三委員長中華人民共和国中国)の毛沢東共産党主席に「中国国民多大損害もたらして申し訳ない」と挨拶したところ、毛沢東は「何も申し訳なく思うことはありませんよ。日本軍国主義は中国大きな利益もたらしました中国国民権利奪取させてくれたではありませんか皆さん皇軍日本軍)の力無しには我々が権利を奪うことは不可能だったでしょう」と半ば皮肉まじりに発言している。1979年合祀されていたことが報道された後も鈴木善幸首相在任中含め8月15日等計8回参拝している(ただし三木武夫の「私的参拝原則発言以降首相その他の国務大臣参拝は、私的参拝もしくは私人」か「公人」かを明らかにしない参拝であった)が抗議受けていない。だが、1985年昭和60年)に中曽根康弘が「首相として公式参拝」を表明し実施して以降中国大韓民国韓国)から抗議を受ける事があり(靖国神社問題をめぐる日本国内一部報道影響しているとの指摘もある)、その度日本でも問題として取り上げられる政府間ではA級戦犯取り上げられているが、中国報道[誰?]ではBC級戦犯についても問題とされる場合もある。 中国政府中国共産党)の抗議として、もっぱら首相以外の靖国神社参拝への抗議はしていなかった。しかし、2005年平成17年2月22日春季例大祭に、「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会数十名が集団参拝したことに対して中国政府秦剛報道局長が中国外交部代表して強烈な不満」を表明した。その直後王毅駐日大使自民党外交調査会での講演で、かつて政府の顔である首相官房長官外務大臣の3人は在任中に参拝しないという紳士協定があったとしている(裏を返せばそれ以外人間参拝については言及しないということとも解釈できる[独自研究?])。このことから、秦剛報道局長のみんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」などの参拝についての言及については矛盾しており、主張二転三転しているとの指摘[誰?]もある。 戦没者靖国神社合祀関連して1956年昭和31年遺族援護行政所管する厚生省引揚援護局から、都道府県に対して靖国神社合祀事務対す協力について通知が行われた。後にこの通知は、1971年昭和46年)に「合祀事務」や「祭神名票」など不適切な用語が用いられていたとして廃止された。その後遺族援護事務としての一般的調査回答業務とした形で1986年昭和61年)まで続けられていた。なお、1985年昭和60年)には政教分離原則反す不適切通知だった、と当時厚生大臣国会で答弁している。 この引揚援護局からの通知基づいた祭神名票(戦没者身分調査票)は、靖国神社側が合祀判断するため、戦没者あるいは一定の合祀資格条件該当するかどうかなど、照会があって調査作成されいたものである。合祀予定者の調査靖国神社ではなく行政府が行っていたという経緯から、「合祀日本政府指示よるものではないか」という意見[誰?]もある。しかし、政府出した名簿全て合祀された訳ではなく2002年平成14年7月国会答弁では「国として靖国神社の行う合祀には関わり持っていない」事が確認されている。 靖国神社照会により引揚援護局作成した祭神名票には、改正された「戦傷病者戦没者遺族等援護法」および「恩給法改正」の支給根拠である「戦犯国内法裁かれた者ではない」という解釈から、東京裁判における戦犯除外なく記載されている。靖国神社では1959年昭和34年)にBC級戦犯合祀したA級戦犯については合祀のための照会をしていなかった。だが、1965年昭和40年)に厚生省戦犯を含む資料送付依頼。翌1966年昭和41年厚生省引揚援護局調査課長が「靖国神社合祀戦争裁判関係死没に関する祭神名票について」の通知に基づき祭神名票を送付1970年昭和45年)に靖国神社崇敬者総代会A級戦犯合祀決定された。ただし、当時宮司預かりとなり、合祀はされていなかった。1978年昭和53年になって新宮司就任A級戦犯受刑者を「昭和殉難者」と称して合祀したまた、靖国神社は、東京裁判有効性侵略事実否定するなど、「A級戦犯戦争犯罪者ではない」として名誉回復方針見解として打ち出している。A級戦犯合祀問題背景には、靖国神社などによる「A級戦犯戦勝国による犠牲者」とする意見と、侵略戦争認めた政府見解や、国民への多大な犠牲などから「侵略亡国戦争責任者である」と一般犠牲者である軍人軍属などと一緒に祀り顕彰することを問題視する意見の対立があると思われる1963年昭和38年以降8月15日開かれている政府主催全国戦没者追悼式戦没者対象A級戦犯含まれているが、問題視されていない全国戦没者追悼式追悼であり、靖国神社顕彰しているという理由からである。また、自決戦死による祭神中にも戦争責任者とみなされる人物存在するが(日中戦争開始時の陸相太平洋戦争開戦当時参謀総長である杉山元満洲事変当時関東軍司令官である本庄繁支那事変開始時の海軍次官太平洋戦争開戦当時連合艦隊司令長官山本五十六など)、現在のところ問題とはされていない

※この「中国の反発」の解説は、「A級戦犯合祀問題」の解説の一部です。
「中国の反発」を含む「A級戦犯合祀問題」の記事については、「A級戦犯合祀問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国の反発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国の反発」の関連用語

中国の反発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国の反発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのA級戦犯合祀問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS