ラジオ大阪時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:34 UTC 版)
「THE IDOLM@STER STATION!!!」の記事における「ラジオ大阪時代」の解説
2009年8月5日から2010年10月6日まで、ニコニコアイマスch“たるき亭” (ニコニコチャンネル&コミュニティ)にて毎週水曜日9:00に配信されていた。最新回から4回分が視聴可能。2010年10月10日からは毎週日曜日24:00から配信。
※この「ラジオ大阪時代」の解説は、「THE IDOLM@STER STATION!!!」の解説の一部です。
「ラジオ大阪時代」を含む「THE IDOLM@STER STATION!!!」の記事については、「THE IDOLM@STER STATION!!!」の概要を参照ください。
ラジオ大阪時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 04:34 UTC 版)
「THE IDOLM@STER STATION!!!」の記事における「ラジオ大阪時代」の解説
ふつおた!!! リスナーからの普通のお便り(メール)を読むコーナー。 歌姫楽園シリーズ 前番組『THE IDOLM@STER RADIO』と同様に、パーソナリティが様々な歌を歌うコーナー。リスナーからのリクエストも受け付けている。歌姫楽園NEW BE@T 第1回から放送。基本的に如月千早、我那覇響、四条貴音として歌っている。第2回より寸劇の間に歌う形式になった。 歌姫楽園2010 第26回から放送。「歌姫楽園NEW BE@T」のリニューアル版。内容には大きな変更はない。2010の読みは「にーまるいちまる」で、以降も同様である。 歌姫楽園2010プラス1 第80回から放送。2011年に突入してのタイトル変更。寸劇は無くなり、歌の前にトークが挟まれるようになった。 歌姫楽園2011 第89回から放送。内容に変更はないが、パーソナリティ交代に伴い、我那覇響、四条貴音、萩原雪歩のトリオとなった。第106回から第108回はパーソナリティ3人のうち1人がプロデューサーとなり、他の2人をプロデュースする形式をとった。 歌姫楽園2012 第130回から放送。2012年に突入してのタイトル変更。第139回までは「歌姫楽園2011」の内容から大きな変更はなく、第142回から曲の前の寸劇が復活した。 歌姫楽園2013 第180回から放送。2013年に突入してのタイトル変更。 ステップアップ!!!ルーキーズ 第1回から第22回まで放送。沼倉・原の2人が様々なことにチャレンジするコーナー。いわゆる無茶振りの内容が多かった。月に1回は今井も参加して『ゲーマガ』のCMを作成する。第22回放送で卒業記念大会が行われ終了したが、当番組とのコラボ企画として放送された『今井麻美のSSG』第48回にて復活版の「ジャンプアップ!!!ルーキーズ」が行われた。 ザッツ談 番組初期に不定期で放送されていた雑談コーナー。 週刊今井麻美 / 週刊沼倉愛美 / 週刊原由実 第25回から第87回まで放送。各人の近況を30秒ほどで報告するコーナーで、番組冒頭およびCM前後に行われた。 週替わりコーナー(第1期) 第25回から第87回まで放送。以下の2つのコーナーを毎週交互に放送する。特盛稲荷神社で心願成就〜 第25回から第87回まで放送。原が「特盛稲荷神社」の巫女となり、リスナーから絵馬として投稿された願い事のメールを紹介する。採用者はおみくじサイコロで運勢を占ってもらえる。 シスター愛美のちいさな福音 第25回から第86回まで放送。沼倉が「聖マース教会」のシスターとなり、リスナーからの悩み事のメールに答えるのだが、実際は悩み事という体裁の無茶振り(物まねなど)に沼倉が挑戦するコーナー。第87回の「特盛稲荷神社で心眼成就〜」内で、第86回が最終回であったことが唐突に発表された。 なお、第25回(お試し版として)、第34回(奥井雅美とIMAJOがゲストの回)、第40回(公開録音)、第63回(約1ヵ月ぶりにコーナーが放送されたため)では両コーナーとも放送された。 第64回では「試しにやってみよう」として、「特盛稲荷警察で取締り強化週間」と「ナース愛美のちいさな病院」が放送された。 パーソナリティに浅倉が新加入した第89回では、特別企画として「特盛稲荷神社でちいさな福音」が放送された。 歌の天使アーサのここだけの話 第43回から不定期で放送。今井が「聖マース教会」に住む歌の天使「アーサ」となり、出演者やリスナーからの懺悔を聞き届ける。懺悔後は未来を祈るという体裁で今井がオリジナルの歌を披露するが、そのテイストはかつてインターネット番組『PreStar』などで披露したものに近い。終了は明言されていないが、パーソナリティが今井から浅倉に交代したことに伴い、事実上終了。 あなたを知りたい! 第90回から第100回まで放送。様々なシチュエーションにおいて、メンバー達がどんな行動を取るかを推理していく。具体的にはパーソナリティ3人の内の1人が、お題に対してどんな行動を取るかを決め、残る2人はお題を出された人がどんな行動を取るかを推理して当てる。 楽屋M@STER STATION!!! 第102回から第106回まで放送。ライブツアー『THE IDOLM@STER 6th ANNIVERSARY SMILE SUMMER FESTIV@L!』に関して、そこでの出来事や裏話について3人が雑談する。 萌えを知りたい! 第101回から第138回まで放送。様々なシチュエーションに合わせた萌え台詞をリスナーから募集して毎週3つ発表するが、3つの中にはパーソナリティが考えたものが1つ含まれており、それを見破る。発表するパーソナリティ(1人)と見破るパーソナリティ(2人)は週替わりで担当。なおシチュエーションはパーソナリティのひとり(主に浅倉)が発表するが、長文になっていることが多く、毎回30秒近くかけて朗読していた。 コーナー最終回となった第138回は「卒業検定」として放送され、合格点(80点)に達しなかった沼倉・原には「補習」として、後日「萌えにゃんSTATION!!!」を放送することが課せられた。 萌えにゃんSTATION!!! 第117回から不定期で放送。3人が一人ずつ「萌えにゃんSTATION!!!」という番組(OPとEDのみ)のパーソナリティを務めるという体裁で、各自の思い描く萌えキャラになりきってトークをする。番組の伝統である無茶振り企画の一つで、もっぱら罰ゲームやドッキリ企画として行われ、パーソナリティにとっては精神的に相当きつい企画とされていた。放送履歴は、特別企画の項目を参照のこと。 アイステRecommend 第140回からの放送。毎回、新旧様々なアイマス関連楽曲を紹介する。 週替わりコーナー(第2期) 第142回から放送。以下の3つのコーナーのうちひとつを、毎週順番に放送する。千日前の姉 YUMIのフォーチュンカード! 第142回からの放送。原が「占い師YUMI」となり、リスナーの未来をカードで占う。なお、占いに使うカードは普通のカードの他、ヴァイスシュヴァルツアイドルマスターカードやスタッフの持っているキャッシュカードなど、およそカードと名の付くものなら何でも使う。 ぬー球 空手道場 第143回からの放送。沼倉がリスナーの納得のいかない事を、琉球空手(瓦割り)でその鬱憤を晴らす。納得のいかなさは沼倉の独断により、瓦の枚数で判定する。 アサクラ式 妄想恋愛相談室 第144回からの放送。「萌えマスター」の浅倉が、リスナーの妄想の中の恋愛について相談に乗る。ただしリアルな恋愛の相談はNG。 新今週のおまけ 第1回から最終回まで放送。ニコニコ動画やHiBiKi Radio Stationでのインターネット配信の本編終了後に画像を数枚公開する。
※この「ラジオ大阪時代」の解説は、「THE IDOLM@STER STATION!!!」の解説の一部です。
「ラジオ大阪時代」を含む「THE IDOLM@STER STATION!!!」の記事については、「THE IDOLM@STER STATION!!!」の概要を参照ください。
ラジオ大阪時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 16:01 UTC 版)
産経新聞ニュース(不定期) ニュース・パレード(文化放送制作のNRN向け全国ニュース)ラジオ大阪が大阪府・兵庫県・奈良県での取材を担当する関係で、当該地域のキャスターやリポーターとして不定期で出演(2020年頃からはフリーアナウンサーの桐山隆が担当)。 どんなもん!?藤川貴央です(2013年7月5日 - 9月27日)パーソナリティ スパメン!(2013年9月30日 - 2014年9月25日)月・火曜日パーソナリティ、水曜日中継リポーター ニュース・ハイブリッド(2013年10月5日 - 2014年6月28日)パーソナリティ モーニングライダー! 藤川貴央です(2014年9月29日 - 2017年3月31日)パーソナリティ みゆ&たかおの直球ボイス!(2015年10月3日 - 2022年3月26日)アシスタント OBC JAZZ Street!(2017年10月 - 2019年4月28日) 心斎橋大学ラジオシアター(2019年4月 - 2019年6月) 由美子・伊藤のたかはし二人旅(2020年4月 - 9月) 次は〜新福島!=第4章・冬将軍=(毎日放送、2020年12月23日)「皆の者、将軍にシタってちょーだい!」(20時台のゲストコーナー)に出演。スタジオの映像や動画を放送中に配信しないラジオ番組にもかかわらず、メインパーソナリティの福島暢啓(毎日放送アナウンサー)を「将軍」に見立てた番組の趣旨に沿って、自費で鎧と兜の模造品を借りたうえで、出演中に着用した。 オワラナイ ウタヲ ウタオウ(2021年3月12日の20:00 - 20:55に放送された特別番組)2020年の初頭からいわゆる「コロナ禍」が続いていることを背景に、エンタテインメントの大切さを改めて未来に伝える目的で在阪民放ラジオ6局(ラジオ大阪、朝日放送ラジオ、MBSラジオ、FM大阪、FM802、FM COCOLO)の共同制作によって全局同時に放送された事前収録番組で、ラジオ大阪制作番組のパーソナリティを代表して出演。放送の前後に全局で展開されている同名のキャンペーンにも参加している。 カンテら!(2021年5月5日・6月29日・2022年1月11日)関西テレビの現役アナウンサーから基本として2人が交互にパーソナリティを務めていた事前収録番組で、初登場は「堀田篤の友達になって下さい」(2021年5月5日放送分でパーソナリティを務めていた堀田の冠企画)へのゲスト出演。ラジオ大阪アナウンサーからのゲスト出演は、原田に続いて2人目であった。堀田と竹上萌奈がパーソナリティを務めた6月29日放送分では、「あな・どら」(竹上の脚本によるラジオドラマ)にも登場。 2022年1月11日分では、豊田康雄とのコンビで、全編にわたってパーソナリティを担当した。豊田の相方を務める予定だった同僚(関西テレビの男性スポーツアナウンサー)が番組の収録日に全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー全国大会)のテレビ中継へこぞって従事していたことに伴う担当で、同局のアナウンサー以外の人物をパーソナリティに起用した事例はこの回のみである。 番組自体は、2021年3月30日から1年間にわたって毎週火・水曜日の未明(3時台)に放送。ディレクターとして立ち上げから一貫して携わってた宇佐見健太(ラジオ大阪)は、番組の終了を機に『ニュースでござる』の初代プロデューサーへ異動している。 以下の番組には、いずれも「ワイドFM大使」として出演。 ちちんぷいぷい(毎日放送、2016年3月1日) キャスト(朝日放送、2016年3月4日) 浅越ゴエのニュースターラジオ(毎日放送、2016年3月2日) よなよな…月曜日(朝日放送、2016年3月7日) 松井愛のすこ〜し愛して♥(毎日放送、2016年3月13日) ほんまもん!原田年晴です(ラジオ大阪、2016年3月13日) ほんまもんのワイドFMをハッキリ愛して(2016年3月19日) - 朝日放送・毎日放送との共同制作によるワイドFM開始記念特別番組で、3局で同時に生放送。 ありがとう浜村淳です(毎日放送、2016年3月21日) 乾・藤川・玉巻のラブリー・レディオ(2017年3月) - ワイドFM本放送開始1周年を記念した朝日放送・毎日放送との共同制作・事前収録番組で、ラジオ大阪では21日の23:30 - 翌0:00に放送。
※この「ラジオ大阪時代」の解説は、「藤川貴央」の解説の一部です。
「ラジオ大阪時代」を含む「藤川貴央」の記事については、「藤川貴央」の概要を参照ください。
- ラジオ大阪時代のページへのリンク