アーサ【ASA】
読み方:あーさ
アーサ
ヒトエグサ
ヒトエグサ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Monostroma nitidum Wittrock | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
ヒロハノヒトエグサ Monostroma latissimum[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ヒトエグサ |
ヒトエグサ(一重草、学名:Monostroma nitidum)はアオサ藻綱ヒビミドロ目ヒトエグサ科ヒトエグサ属の海藻の一種[2]。
食用とされる「あおさ」「あおのり」の多くは本種であり、食品として広く活用されている海藻である[3]。
特徴
- 分布
日本では本州の太平洋沿岸から九州、南西諸島に、日本国外では朝鮮半島、中国南部に分布する。
- 生育環境
冬季から初夏に潮間帯の岩上に生育する。
- 形態
長さ4-10cmの葉状の緑藻。植物体が1層の細胞からなり、このため一重草という和名がついている。ヒトエグサは同属よりも薄く柔らかく、形状はほぼ円形で、成長するに従って放射状に裂けたり、しわができる。
利用

商品作物として、海苔の佃煮やふりかけの原料などに利用される。生の状態や乾燥食品として流通するものは、味噌汁やお吸い物など汁物の実としたり、卵焼きに混ぜたり、寿司ネタにしたり、海藻サラダの具にしたりと、様々な家庭料理に活用される。沖縄県ではアーサと呼び、アーサ汁や天ぷらなどの材料とされる。
生産
日本における生産量が第1位の都道府県は三重県であり、全生産量の6〜7割[4]を占める。的矢湾(伊雑ノ浦)・英虞湾・伊勢湾・五ヶ所湾などが主な産地である。特に全生産量の約3割[5]を占める、的矢湾や英虞湾を擁する志摩市では「志摩市あおさプロジェクト」(志摩半島ではヒトエグサを指して「あおさ」と呼ぶ)を立ち上げ、ヒトエグサをモチーフにした「あおサ〜」[6]というゆるキャラも登場している。 沖縄県ではアーサの名で養殖される[7]。
分類
かつてアオサ目に含められていたが、のちにヒビミドロ目に組み入れられた。アオサの仲間の多くは細胞の層が2層であり、ヒトエグサの手触りがぬるぬると滑っている点などで区別ができる。また生活環も異なっており、ヒトエグサを含むヒビミドロ目は配偶体と胞子体の大きさや形状が明瞭に異なるのに対し、アオサを含むアオサ目はそれらの違いがはっきりしない同形世代交代である[8]。
脚注
- ^ 吉田忠生・嶌田智・吉永一男・中嶋泰 (2005)『日本産海藻目録(2005年改訂版)』 藻類、53:179-228. [リンク切れ]
- ^ 吉田忠生・嶌田智・吉永一男・中嶋泰 (2005)『日本産海藻目録(2005年改訂版)』 藻類、53:179-228. では緑藻綱アオサ目に分類されている。 [リンク切れ]
- ^ 志摩市あおさプロジェクト 2011年6月8日 閲覧 [リンク切れ]
- ^ 外部リンク先の記述による。
- ^ 志摩市あおさプロジェクト公式ウェブサイト中の記述による。
- ^ 志摩市の広報紙である『広報しま』の表紙等に利用されている。
- ^ 岩井憲司; ・上原匡人 (2018-03). “培養ヒトエグサからの人工採苗における高温期間の必要性について” (pdf). 沖縄県水産海洋技術センター事業報告書(Web) 78: 26-28 .
- ^ 中山剛・井上勲 『アオサ藻綱』 「藻類の多様性と系統 バイオディバーシティ・シリーズ3」 千原光雄編、裳華房、1999年、279, 282頁、ISBN 4-7853-5826-2。
参考文献
- 中山剛・井上勲 『アオサ藻綱』 「藻類の多様性と系統 バイオディバーシティ・シリーズ3」 千原光雄編、裳華房、1999年、279-284頁、ISBN 4-7853-5826-2。
- 財団法人海中公園センター監修、宇井晋介・亀崎直樹著 『沖縄海中生物図鑑 第6巻 海藻・海浜植物』 新星図書出版、1988年、33頁。
- 千原光雄著 『標準原色図鑑全集 第15巻 海藻・海浜植物』 保育社、1970年、3-4頁。
外部リンク
- 三重大学藻類学研究室 - ヒトエグサの写真
- 志摩市あおさプロジェクト
「アーサ」の例文・使い方・用例・文例
- アーサー王物語集成
- アーサー王伝説
- アーサー王と円卓の騎士の物語
- アーサー王伝説.
- アーサー王物語集成.
- アーサー王とその騎士たちの伝説.
- 最初に来たのはアーサーだった.
- 優しいアーサー−ひどく忌々しく、礼儀正しく、果てしなく続いている!
- 論理的な言葉には主に動機づけするような機能があるのだろう−アーサー・ポップ
- 野心で満たされた大きな法務官の官僚機構…そしてしばしばゴマをする人々が仕事と問題を作る−アーサー・M・シュレシンジャー・ジュニア
- 全体主義体制は、人間の精神を奪うために自治機関を押しつぶす−アーサー・M.シュレジンガー・Jr
- アーサーの短い居眠り
- 急ぎの間に合わせは、計画に取って代わる−アーサー・ゲッデス
- アーサー王と円卓騎士の、または、アーサー王と円卓騎士に関する
- アーサー王の伝説の剣
- アーサー王と彼の騎士たちのための伝説の円いテーブル
- アーサー王の円卓で聖杯を見いだす騎士のためにとっておかれたという伝説的な席
- アーサー王の伝説とカメロットの彼の法廷
- アーサー王が瀕死の重傷を負った戦場
- アーサー王の王国の首都
- アーサのページへのリンク