バイン ミーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バイン ミーの意味・解説 

バイン‐ミー【(ベトナム)bánh mi】


バインミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 09:53 UTC 版)

バインミー
各種表記
チュ・クオック・グー bánh mì, bánh mỳ
漢字・チュノム 餅麵
北部発音: バインミー
南部発音: バンミー
テンプレートを表示

バインミー[1][2][3][4]またはバンミー[5]ベトナム語bánh mì, bánh mỳ / 餅麵?)は、ベトナム料理の一種で、ベトナムサンドイッチである。ベトナムでバインミーは「パン」を意味[1]し、フランスパンや食パンなど「パン」の総称である。

長さ20センチメートルほど[6]の柔らかいフランスパンバゲット)に切り込みを入れ、バターマーガリン)、パテを塗り、野菜、ハーブ類、肉などを挟み、ヌクマム(魚醤)などのソースを振り掛ける。携帯性のよさから、屋台のほかにバスターミナルなどで駅弁代わりとして、新聞紙に包んで販売する庶民のファーストフードである。同じくフランスの植民地支配を受けたカンボジアラオスでも一般化している。

名称

バインミーの本来の意味はパンである。

ベトナム語で一般的な名称は、bánh mì kẹp(バイン・ミー・ケップ:"kẹp"は「挟む」)、bánh mì thịt(バイン・ミー・ティット:"thịt"は「肉」)や bánh mì pa tê(バイン・ミー・パーテー:"pa tê"はパテ) だが、省略して「バインミー」と称することが多い。ベトナム語でバインミーは「小麦粉の餅」でパンの総称だが、おもにフランスパンを指す場合が多い。特に「フランスパン」を表す場合は、 bánh mì Pháp や bánh mì baguette と称する。

ラオス語は「カオ・チー・パーテ」[7]カンボジアクメール語は「ノムパン・パッテェイ」[8]で、ともに「パテのパン」を意味する。

ベトナムで、鶏肉を用いるものは bánh mì gà、目玉焼きを用いると bánh mì ốp la、さつま揚げを用と bánh mì chả cá 、など呼称がさまざまに変化する。

歴史

ベトナムでバインミーをサンドイッチとして食し始めた時期は不明だが、第一次インドシナ戦争後にフランスが撤退してから、フランスのバゲット風のパンを使ったサンドイッチがベトナム国内で広まった。ベトナム戦争終結後の1970 - 80年代に米国などへ多くのベトナム人が移住し、バインミーは各国へ伝播した。2011年に「オックスフォード英語辞典」が「バインミー」を収載した[1]

レシピと調理法

バインミーの屋台
バインミーの中身

用いる食材は、屋台、店、メニューなどそれぞれにより異なる。

パテはレバーペーストのほかにや魚も用いる。野菜は紅白なますラディッシュキュウリ玉葱、ハーブはザウムイなどが一般的である。肉は豚耳ベーコンサラミ、甘みの強い中華ハム肉でんぶ、さつま揚げ (chả cá)、ベトナムハム (giò)、あひるや豚の丸焼きの切り出し、など店ごとに工夫がある。

パンは調理の直前に炭火で炙る場合が多く、作り置きはせずに注文を受けてから客の好みを尋ねながら作る。

脚注

出典

  1. ^ a b c 実はがっつり? 野菜たっぷりベトナム風サンドイッチ”. NIKKEI STYLE. WORLD FOOD WATCH. 日本経済新聞社日経BP (2017年9月28日). 2021年3月17日閲覧。
  2. ^ 高橋洋太 (2020年11月14日). “決め手は「パクチー」?ベトナム発の次世代ランチ「バインミー」が流行中”. 現代ビジネス. 講談社. 2021年3月17日閲覧。
  3. ^ にらさわあきこ (2020年8月21日). “米粉がモチモチ!人気店のバインミーと和菓子がヘルシーなのに満足度高い”. 女子SPA!. 扶桑社. 2021年3月17日閲覧。
  4. ^ 【バインミー専門店】米粉100%のグルテンフリー!日本人の体質に合ったバインミーをお届け”. OZmall. スターツ出版 (2021年2月25日). 2021年3月17日閲覧。
  5. ^ 印束義則 (2010年10月16日). “アメリカで大人気のベトナムサンドイッチ“バンミー”。その専門店「Pacific Sandwich Place(パシフィック サンドイッチ プレイス)」が太平洋で一番おいしい店を目指して原宿に堂々オープン!”. FOOD STADIUM. フードスタジアム. 2021年3月17日閲覧。
  6. ^ bánh mì queなど細長いものも存在する。
  7. ^ 地球の歩き方編集部. 地球の歩き方 D23 ラオス '13-'14. ダイヤモンド社/ダイヤモンド・ビッグ社. p. 32. ISBN 978-4-478-04354-7 
  8. ^ 第42回 親子をつなぐカンボジア版お好み焼き|ナショナルジオグラフィック日本語版サイト”. 2015年6月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


バインミー(Bánh mì)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:35 UTC 版)

ベトナム料理」の記事における「バインミー(Bánh mì)」の解説

切り込み入れてマーガリンパテ塗ったバゲットソーセージハムGiăm bông:フランス風Jambon綴ることもある)、叉焼などの肉類香草野菜甘酢漬けなどをはさみ、ヌクマムふりかけたベトナムサンドウィッチ屋台などでよく売られている。

※この「バインミー(Bánh mì)」の解説は、「ベトナム料理」の解説の一部です。
「バインミー(Bánh mì)」を含む「ベトナム料理」の記事については、「ベトナム料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バイン ミー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

バインミー

出典:『Wiktionary』 (2021/05/14 16:47 UTC 版)

語源

ベトナム語 nh mì

名詞

バインミー

  1. (料理) 切り込み入れたフランスパン野菜香草ハムなどを挟んベトナム風のサンドイッチ

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイン ミー」の関連用語

バイン ミーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイン ミーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバインミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベトナム料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのバインミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS