ナショナルFF式石油暖房機の欠陥による死亡事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナショナルFF式石油暖房機の欠陥による死亡事故の意味・解説 

ナショナルFF式石油暖房機の欠陥による死亡事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:22 UTC 版)

パナソニックホールディングス」の記事における「ナショナルFF式石油暖房機の欠陥による死亡事故」の解説

1985年から1992年まで製造されFF式石油暖房機を使用したユーザーに、一酸化炭素中毒事故による死亡者2005年1月15日発生その後事故続発したFF式密閉式強制排気形)暖房機は1980年代中頃開発されたもので、壁に穴を開けて排気筒通し屋外空気機械送り込んで燃焼させ、燃焼ガス屋外排出するタイプ暖房器具である。 事故原因バーナー外気を送るゴムホース亀裂により不完全燃焼起こしたこととされた。 製造奈良県大和郡山市にあった松下住設機器松下電器産業吸収合併の後、現在は社内カンパニーアプライアンス社)で、152,132台が販売された。 事故発生直後2月10日松下電器石油暖房機だけでなく石油給湯機なども含む石油機器からの完全撤退決めた合理化のための撤退という説もある)。以降ナショナルショップ松下製品取次店)に供給される石油暖房機器コロナ製品変更された。 4月21日ゴムホース銅製ホース交換するリコール製品無償修理)が発表されたが、11月21日には修理漏れ対象製品使っていたユーザー宅で死亡事故発生し対象機種生産から13年から20年経過していることも影響して修理対応が進んでいないと見られたため、11月29日夕方経済産業省同日付け消費生活用製品安全法82条に基づく緊急命令(現:同法39条に基づく危害防止命令)を発出した。 しかし、緊急命令発出後の12月5日交換した銅製ホース機械から脱落ユーザー宅で家人意識不明重体となる中毒事故発生経済産業省同月独立行政法人製品評価技術基盤機構NITE)に原因究明依頼したこのため松下電器は対応を変更し対象製品の1台5万円での引き取り決め松下電器(National/Panasonic)だけでなく松下グループ全社一般テレビ・ラジオCM全てナショナルFF式石油暖房機を探しています」と題する対象製品リコール告知CMお詫びCM)へ差し替える内容後述)、ガソリンスタンド店舗新聞折り込みなどでチラシ配布するローラー作戦決行するなど対策強化した松下提供のラジオ番組歌のない歌謡曲』でも12月8日から松下CM放送急遽中止一時公共広告機構(現:ACジャパン)のCM差し替えられ、その後12月12日からはお詫びCM流したTBS系列放送の『ナショナル劇場』のCMも、発生当時12月12日放送分:『水戸黄門』第35部第10話)は公共広告機構並行してお詫びCM長編30秒1回それ以外60秒)を放送した交換した銅製ホース機械から脱落する事故全国13件にも及んだため、急遽12月10日 - 12月19日までの10日間は放送でのコマーシャル全てお詫びCM差し替えた。通常の松下CM再開され12月20日以降も、対象製品多数出回っている北海道東北などの一部地域民放BS一部CS放送局ではスポットCM中心にお詫びCM集中させた。ラジオ番組歌のない歌謡曲』でも継続してお詫びCM放送したTBSラジオ場合番組内1回終了直後1回)。 2006年1月12日には約6台の所在確認できていないとして、宛先特定せず指定地域全戸郵便物送付できる日本郵政公社(現:日本郵便)のサービス配達地域指定郵便物タウンメール)」を利用し、「松下電器より心からお願いです」と題する対象製品修理回収呼びかけるはがきを送ることを発表2月中旬から全国の全世帯4900前年度国勢調査速報値による)と宿泊施設1100箇所計約6000箇所送付した。はがきには回収対象石油暖房機(石油温風機石油フラットラジアントヒーター)の写真と、24時間体制受け付けフリーダイヤル電話番号(0120-872-773)が印刷されている。 2006年11月リコール開始当初から対象製品としてリスト入りしていた寒冷地仕様煙突付き機種写真追加したこの頃ファクシミリフリーダイヤル回線(0120-870-779)も開設された。 2007年5月時点で、テレビお詫びCMを4万2,000放映チラシ6億9,000万枚配布し費用249億円をかけて回収呼びかけたが、回収率70%余りに留まり回収難航する中、いつでも使用できる危険な状態」のケース使用しないままで放置されているケース修理回収進めており、既に廃棄処分買い替えに伴うものも含む)された情報集めている。 その後対象製品の全台数回収至っていないため、現社名変更後引き続き規模大幅に縮小しつつもお詫びCM放送2009年頃からは、暖房機器使用が始まる冬場や、暖房機器使用が終わる春先中心に流される)およびチラシ配布行っている。連絡先についてはフリーダイヤル電話番号そのままであるが、高齢者などのユーザー現社名周知されていない懸念があるため、社名は必ず「パナソニック株式会社旧社名松下電器産業株式会社)」と併記されている。ただしフリーダイヤル受付時間24時間体制から平日のみに縮小され時間外休日留守番電話での受付へと移行したファクシミリ24時間のまま)。社名変更以降パナソニックが「今でもつかっています」としてチラシウェブサイト挙げている発見事例以下の通り各種住宅空き部屋使われなくなった子供部屋設置されている部屋物置代わりにしていた、等) 実家帰省時に発覚した、等) 高齢者世帯上述実家ホームヘルパー訪問時に発覚した、等) 介護世帯同上親戚世帯 空き家中古住宅も含む) 別荘 各種施設事務所 集会所 店舗 宿研修所 各種収納スペースリフォーム等で収納していた、等)倉庫農作業用も含む) 物置上述空き部屋転用も含む) 押し入れ 納屋 ガレージ パナソニックではお詫びCMの「全台数把握向けて引き続き探しております」とのテロップや、チラシの「いまだ全数把握には至っておりません」等の記載ウェブサイトの「依然として台数確認するには至っておらず、」の記載等で、最後の1台が発見されるまでFF式石油暖房市場対策活動継続する意向明らかにしており、長期化決定的なものとなった2021年11月現在お詫びCM放送されていないが、企業公式サイトトップページには通年で「ナショナルFF式石油暖房機を探しています」とこのお詫び掲載し続けている。また、暖房シーズン前後にはチラシその他のリコール事案集約したチラシも含む)配布公式SNSアカウントへの投稿継続している。全ての対象製品製造終了してから29年最初死亡事故発生してから16年経過した同月現在もパナソニック松下電器産業時代FF式石油暖房機を「探し続けて」いる。 対象製品2022年2月時点で、152,132台のうち118,412分の利用者判明廃棄買い替え回収修理)しているが、差し引いた残り33,720台が発見至っていない。

※この「ナショナルFF式石油暖房機の欠陥による死亡事故」の解説は、「パナソニックホールディングス」の解説の一部です。
「ナショナルFF式石油暖房機の欠陥による死亡事故」を含む「パナソニックホールディングス」の記事については、「パナソニックホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナショナルFF式石油暖房機の欠陥による死亡事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナショナルFF式石油暖房機の欠陥による死亡事故」の関連用語

ナショナルFF式石油暖房機の欠陥による死亡事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナショナルFF式石油暖房機の欠陥による死亡事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパナソニックホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS