トラック泊地の日本軍航空兵力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トラック泊地の日本軍航空兵力の意味・解説 

トラック泊地の日本軍航空兵力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 18:57 UTC 版)

トラック島空襲」の記事における「トラック泊地の日本軍航空兵力」の解説

1944年2月時点における内南洋方面所在航空部隊指揮系統は複雑であった。この指揮系統複雑さ後日海軍丁事件調査委員会でも問題視しており、調査団長だった大森仙太郎少将は「指揮関係錯綜不明確であって三つくらい独立?)、当時の状況としてはやむを得ない点もあったかと思うが、これでは敏活統制ある作戦できないはず」と回想指摘している。 第四艦隊トラック泊地司令長官小林仁海軍中将)は第四根拠地隊トラック泊地)と第二十二航空戦隊(テニアン島配備)を抱えていた。第四根拠地隊麾下の九〇二空は、サイパン島偵4以上、トラック泊地水上偵察機11水上観測機13水上戦闘機10大型飛行艇2機、メレヨン島偵4、パラオ諸島偵4を配備していた。第四艦隊麾下第二十二航空戦隊のうち、七五五空はテニアン陸攻20機、五五二空はトラック泊地艦爆15機、八〇二空サイパン島に大艇5機以上を配備していた。 第十一航空艦隊ラバウル所在司令長官草鹿任一海軍中将参謀長草鹿龍之介中将十一艦長官は南東方面艦隊長官兼ねる)は第二十六航空戦隊と第二十五航空戦隊を隷下に置く。第二十六航空戦所属部隊のうち、二〇一空サイパン島戦闘機25トラック泊地戦闘機8を配備する二〇四空は、トラック泊地戦闘機30以上を配備する。五〇一空はトラック泊地爆撃機戦闘機25以上を配備する。九三八空はトラック泊地戦闘機5を配備する十一航艦隷下第二十五航空戦隊は、二五一空トラック泊地夜間戦闘機9以上を、五八二空トラック泊地艦攻9機を配備する第十三航空艦隊スラバヤ所在司令長官高須四郎海軍中将南西方面艦隊司令長官兼務)の第二十三航空戦隊(ケンダリー所在)のうち、七五三空はテニアン陸攻3以上、トラック泊地陸攻10機を配備した十三航艦の第二十八航空戦隊(シンガポール所在麾下の五五一空は、天山26機をトラック泊地配備した空母海鷹輸送2月11日トラック到着)。 第三艦隊司令長官小沢治三郎海軍中将隷下第二航空戦隊司令官城島高次少将)は、トラック泊地戦闘機8を残留させていた。2月20日トラック泊地帰投した際には、三分の一減少していた。 第六艦隊司令長官高木武雄海軍中将)は水上偵察機7機を保有していた。 2月1日時点マーシャル方面配備していた第二十四航空戦隊が全滅したため、内南洋方面航空兵力は第二十二航空戦隊と第二十六航空戦隊、連合艦隊予備七五三空と五五一空のみという状況であった大本営練成中第一航空艦隊大本営直属部隊司令長官角田覚治中将)から三コ航空隊をマリアナ・カロリン・フィリピン方面展開した内地所在の五〇三空二十六航戦に、三〇一空二〇二空第二空襲部隊指揮官二十二航戦司令官)に編入された。2月15日には、第一航空艦隊そのもの連合艦隊編入された。2月10日連合艦隊司令長官命令により、邀撃作戦全般内南洋方面部隊指揮官第四艦隊司令長官)が指揮し航空邀撃作戦に関しては四艦隊麾下第二十六航空戦隊司令官統一指揮を行うことになった航空機による偵察哨戒七五五空(第四艦隊第二十二航空戦隊)と七五三空(第十三航空艦隊第二十三航空戦隊)がテニアントラックの両基地使用して実施している状況であった航空哨戒パターン3 - 5程度陸攻による1日2回(黎明薄暮)が通例であったアメリカ軍攻撃直前動き下記のようになっている2月13日 - 黎明哨戒トラックより陸攻5機。状況得ず薄暮哨戒テニアンから陸攻3機。状況得ず2月14日 - 黎明薄暮前日と同内容同機数。状況得ず2月15日 - 黎明哨戒トラックより七五三空の陸攻6機、2機未帰還同時刻、トラック所在の第4通信隊は米空母艦載機無線電話傍受薄暮哨戒翌日黎明索敵実施することから不要として実施せず。またポンペイ島守備隊空母エセックス電話聴取する2月16日 - 黎明哨戒トラックから天山艦攻9機、陸攻2機、未帰還機捜索を兼ねて出撃全機異状なく帰投。0300(日本時間以後内南洋方面部隊第四艦隊)、トラック方面第一警戒配備発令0800日本時間) 同部隊第二警戒配備移行。 1030(日本時間トラック方面第三警戒配備平常配備)へ移行第四艦隊参謀長東京へ出張薄暮哨戒翌日黎明索敵実施することから不要として実施せず2月17日日本時間日出0509、日没1704。0420(日本時間電探敵機大編隊を探知第四艦隊第一警戒配備下令。 0455(日本時間)五五一空の天山8機出撃(のちに1120より2機追加発進、2機とも未帰還)。 0540(日本時間天山トラック島北東80 - 100海里米空母群を発見、0845まで触接。 0610(日本時間天山米空母群を発見、0950まで触接。 0810(日本時間)五五二空の艦爆2機、索敵のため発進したが未帰還2月16日索敵結果受けて日本側は同日午前中に警戒体制緩めた。ちょうど大本営陸軍部参謀本部)の秦彦三郎次長下瀬島龍三や服部卓四郎らと大本営海軍部(軍令部)の伊藤整一次長一行南方視察行の途中でトラック立ち寄っていた。早々警戒体制緩めたことには当時兵士らにも奇妙に感じたとの声も多い。平常態勢早々戻したのは、伊藤らを迎えて歓迎の宴を催すことになり、関係者らがそれに出席したかったからだとする噂が、兵士らの間で事件後流れた。(当時料理屋でのこの種の宴が、単に芸者を呼ぶだけではなく、しばしば、接待主側が代金を持つ形でその後性接待まで含むようなであったことを踏まえておく必要がある。とくに滅多に来ることのない大物接待するための歓迎会となれば出席予定者らはその宴はまず間違いなくそういう宴で、自分らもお相伴にあずかれるような宴であろう期待することになった思われる。)また、その宴を16日の晩に夏島料理屋催したため、空襲がはじまると指揮官達は各自の島に戻れなくなった……という噂がある。なお次一行は翌17日空襲遭遇し18日サイパン到着(秦次長サイパン島防備について懇談)、20日東京戻った。また士官人事異動のため深夜まで送別会開いており、多くの者が陸上施設泊まり込んでいた……という噂もあった。元海大尉佐藤清夫(トラック島空襲時、駆逐艦野分乗組)によれば、五五一空の肥田真幸飛行隊長(機44期、当時海軍大尉)や整備長の回想に「司令部接待をしているのに部隊だけ警戒配備でもあるまい」という記述があっため、瀬島手紙質問した瀬島からは、陸軍単独視察であったが、料亭泊まった士官居り空襲対す警戒心弛緩している傾向見られた旨の返信があったという。 戦後海上自衛隊幹部学校教官務めた竹下高見(元海軍人)が、本空襲についてのセッションで、事前警戒不備問題について、「(前略トラックとか、テニアンとか、サイパン辺りは、意識の問題もあると思うんですね。同時にやっぱり、さっきいったように防備施設というようなものは、中央の問題もあると思うんです。私は、戦史部におります時に小林中将に二回ほどなんとか聞きだそうと思いまして、お話伺いましたけれども、トラック空襲については一言もしゃべられませんでしたそのことから『太平洋方面海戦』の中では『専任防空戦闘機隊の不在所在航空機部隊不明確指揮関係多数商船隊の在泊など、むしろ連合艦隊司令部あるいは大本営海軍部が事前に適切に処置すべき問題多かったように思われる。』という表現になったわけです」と語っている。

※この「トラック泊地の日本軍航空兵力」の解説は、「トラック島空襲」の解説の一部です。
「トラック泊地の日本軍航空兵力」を含む「トラック島空襲」の記事については、「トラック島空襲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トラック泊地の日本軍航空兵力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラック泊地の日本軍航空兵力」の関連用語

トラック泊地の日本軍航空兵力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラック泊地の日本軍航空兵力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラック島空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS