デ・メトリオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > デ・メトリオの意味・解説 

デメトリオ

名前 Demetrio; Demetorio; Dēmētrios; Demetrius

デメトリオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 04:04 UTC 版)

デメトリオ (Dēmētrios) は、新約聖書正典で2箇所に登場する人物。『使徒言行録』では偶像崇拝を堅持する立場から反パウロの扇動をした銀細工職人として登場し、『ヨハネの手紙三』では著者である「長老」(伝承上は使徒ヨハネ)から賞賛されている立派なキリスト者として登場するが、これらの人物は別人と見なされている。デメテリオデメトリオスディミトリイなどとも表記される。このほか、パウロ書簡の複数個所でパウロの同行者として言及されているデマスは、デメトリオの略称ないし愛称ではないかという説もあるが、はっきりしたことは分かっていない。

使徒言行録での言及

使徒言行録』19章24節では、エフェソ(エペソ)の騒動を扇動した銀細工職人として、その名が言及されている。前後を引用すると以下の通りである。

23そのころ、この道について容易ならぬ騒動が起った。24 そのいきさつは、こうである。デメテリオという銀細工人が、銀でアルテミス神殿の模型を造って、職人たちに少なからぬ利益を得させていた。25 この男がその職人たちや、同類の仕事をしていた者たちを集めて言った、「諸君、われわれがこの仕事で、金もうけをしていることは、ご承知のとおりだ。26 しかるに、諸君の見聞きしているように、あのパウロが、手で造られたものは神様ではないなどと言って、エペソばかりか、ほとんどアジヤ全体にわたって、大ぜいの人々を説きつけて誤らせた。27 これでは、お互の仕事に悪評が立つおそれがあるばかりか、大女神アルテミスの宮も軽んじられ、ひいては全アジヤ、いや全世界が拝んでいるこの大女神のご威光さえも、消えてしまいそうである」。
28 これを聞くと、人々は怒りに燃え、大声で「大いなるかな、エペソ人のアルテミス」と叫びつづけた。29 そして、町中が大混乱に陥り、人々はパウロの道連れであるマケドニヤ人ガイオとアリスタルコとを捕えて、いっせいに劇場へなだれ込んだ。 — 『使徒言行録』19章23 - 29節、口語訳聖書 (Wikisource)

エフェソは古代の世界の七不思議にも数えられたアルテミス神殿を擁した都市であり、デメトリオはその神殿の銀細工(模型)を制作していたという。エフェソからは銀のアルテミス像の出土例はあるが、銀の神殿像の出土例はなく、古文書の類での言及例もない[1]。しかしながら、土産物ないしお守りの類として製造されていたものと推測されている[1]。デメトリオが銀細工職人たちの中でどのような位置を占めたのかは明記されていない。エフェソの観光産業の元締めのような存在であったのではないかとする説もある[2]

上の引用のように、デメトリオは使徒であるパウロの偶像崇拝禁止に対し、明白に反対する演説を展開している。もっとも、『使徒言行録』においては多くの演説が引き合いに出されており[3]、デメトリオ自身の演説の記録というよりも、著者(伝承上ルカとされる)の文学的手法と理解する見解[1]もある。

この騒動によってパウロの同行者であるガイオアリスタルコが捕らわれてしまうが、この一連の騒動がどのていど史実を反映したものかを疑問視する説[4]もある。神殿祭司や市当局の人間が扇動にまったく登場しないことや、上記引用の後、騒動を静めるように動いたのは町の書記官であるが、彼がキリスト教を擁護していることなどから、キリスト教とローマ帝国を対立的に描きたくない著者の意向が反映されているのではないかというわけである[4]

ヨハネの手紙三での言及

ヨハネの手紙三』は非常に短い手紙であるが、その中で著者である「長老」は、自身と対立しているというディオトレフェス(デオテレペス)を批判した後、デメトリオの名を唐突に挙げている。

9 わたしは少しばかり教会に書きおくっておいたが、みんなのかしらになりたがっているデオテレペスが、わたしたちを受けいれてくれない。10 だから、わたしがそちらへ行った時、彼のしわざを指摘しようと思う。彼は口ぎたなくわたしたちをののしり、そればかりか、兄弟たちを受けいれようともせず、受けいれようとする人たちを妨げて、教会から追い出している。11 愛する者よ。悪にならわないで、善にならいなさい。善を行う者は神から出た者であり、悪を行う者は神を見たことのない者である。12 デメテリオについては、あらゆる人も、また真理そのものも、証明している。わたしたちも証明している。そして、あなたが知っているとおり、わたしたちの証明は真実である。 — 『ヨハネの手紙三』11-12節、口語訳聖書

デメトリオがなぜ唐突に言及され、賞賛されているのかについては、『ヨハネの手紙三』がデメトリオの紹介状のようなものだったからではないかとする説がある。この手紙は巡回伝道者たちの世話をしていたガイオという人物に宛てられているので、「長老」がガイオの許に巡回伝道者デメトリオを派遣するにあたり、デメトリオが信頼に足る人物であるとする紹介状を持たせたというわけである。この説は少なからぬ文献で挙げられているが[5]村上宣道はこの説を、デメトリオがディオトレフェスの後継として挙がっていたのではないかとする説とともにあくまでも推測に過ぎないとして、デメトリオへの言及の理由は不明としている[6]。村上以外にも、デメトリオへの言及の理由を不明としている論者も複数いる[7]

このほか、『ヨハネの手紙二』と『ヨハネの手紙三』は同一人物による著作とされることが多いのに対し、これら2通の書簡が対立的なものだったと見なす田川建三は、デメトリオはディオトレフェスに追放された被害者だったのではないかと推測している[8]

デマスとの関連

『新約聖書』中のパウロ書簡では、3箇所で「デマス」(Dēmas) という人物への言及がある。

愛する医者ルカとデマスとが、あなたがたによろしく。 — 『コロサイの信徒への手紙』4章14節、口語訳聖書
デマスはこの世を愛し、わたしを捨ててテサロニケに行ってしまい、クレスケンスはガラテヤに、テトスはダルマテヤに行った。 — 『テモテへの手紙二』4章10節、口語訳聖書
わたしの同労者たち、マルコ、アリスタルコ、デマス、ルカからも、よろしく。 — 『フィレモンへの手紙』24節、口語訳聖書

これらの言及が示すように、デマスはパウロの同行者だが、パウロが投獄された際にパウロのもとを去ったとされる[9][10](ただし、上記3書簡のうち、高等批評の立場では『コロサイの信徒への手紙』と『テモテへの手紙二』は擬似パウロ書簡とされている。そこで田川建三はそれら2書簡でデマスへの言及があることについて、真正パウロ書簡である『フィレモンへの手紙』をまねて名前を出した可能性を指摘している[11])。

このデマスについて、デメトリオの愛称あるいは略称と見なす説があるが[10][12]、正確なところは不明である[12]

表記のゆれ

Dēmētrios [13]を「デメトリオ」と表記するのは、新共同訳のほか、ラゲ訳バルバロ訳前田護郎訳などである。文語訳口語訳新改訳フランシスコ会聖書研究所訳塚本虎二訳は「デメテリオ」、共同訳は「デメトリオス」、田川建三訳は「デーメートリオス」としている。日本正教会訳は「ディミトリイ」である。岩波委員会訳の場合、銀細工師の名前が「デメトゥリオス」(担当訳者荒井献)、ヨハネ書簡で言及されている方が「デーメートリウス」(担当訳者大貫隆)で、統一されていない(これは1995年 - 1996年の分冊版だけでなく、2004年の合冊版でもそうである)。

脚注

  1. ^ a b c 川島, 橋本 & 堀田 1991a, p. 632
  2. ^ 宇田, 富井 & 宮村 2008, pp. 1519–1520
  3. ^ 川島, 橋本 & 堀田 1991a, p. 544
  4. ^ a b 川島, 橋本 & 堀田 1991a, pp. 633–634
  5. ^ この説を挙げている論者の例としては須貝 1936 (p.45)、W・マルクスセン 1984 (p.481)、川島, 橋本 & 堀田 1991b (p.473)、J・L・メイス 1996 (p.1366)、土戸 2000 (p.723)、小林 2003 (p.408)、レイモンド・E・ブラウン 2008 (p.192)などがある。
  6. ^ 村上 2008, pp. 1843–1844
  7. ^ こうした論者の例としては、ヨハネス・シュナイダー 1975(p.428)、中村 1980(p.440)などがある。
  8. ^ 田川 2015, p. 500
  9. ^ 秋山 2005, p. 302
  10. ^ a b 山口 1998, p. 409
  11. ^ 田川 2009, p. 753
  12. ^ a b 堀田 1981, pp. 694, 804
  13. ^ ラテン文字転記は田川 2015に拠る

参考文献

関連項目


デ・メトリオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:43 UTC 版)

輪廻のラグランジェ」の記事における「デ・メトリオ」の解説

ポリヘドロン構成国家1つ。キリウス、イゾアレイ出身惑星。ヴィラジュリオは元王子で、ユリカノは第1皇女ポリヘドロンではレ・ガリテに次ぐ大国で、皇族誰かを常にレ・ガリテ常駐せねばならないという特使派遣制度がある。 ラクス・レストリネ・ハ・キリウス 声 - 野島健児 宇宙から鴨川飛来しグループ1人19歳専用オービッド・リベルタスのパイロット三人組リーダー格。武人のごとく生真面目性格で、物事深読みし過ぎるが故にズレ言動発することもある。またマニュアル型であり、まどかと交戦した際は彼女の予想外行動戸惑うキッス大部隊の到来時は、ヴィラジュリオと共に戦うことを一度決意するが、ユリカノが望む方向考えた結果鴨川を守ることに方針変更鴨川標的としたキッス艦隊一斉砲撃イゾアレイと共に亜空フィールドで防ぐ。その後アステリア身元引受人となり、3人ともBWH雇われる。 『season2』では、BWH海岸支店ウェイターをしている。実家若干傾いてはいるが由緒正し貴族であり、家督を継ぐためにアレイ2人でデ・メトリオに戻るが、レ・ガリテがデ・メトリオに対して攻撃始めたことに気付き船長脅して地球へUターンしてイゾ合流する漫画輪廻のラグランジェ 〜暁月のメモリア〜』(以下、『暁月メモリア』)では、王立軍教育航空アカデミー生徒で、剣術大会で常に優勝してきたとされるまた、ユリカノの入浴率先して覗き行こうとするなど、コミカルな面も見せる。タイラ部下となり逃げたイゾを追うが、元々タイラ嫌いだったこともあり、嫌気指して指揮下を離れイゾ合流する。 ソフィロ・カリア・ロス・イゾ 声 - 吉野裕行 宇宙から鴨川飛来しグループ1人18歳専用オービッド・ウォルンタスのパイロット一見好戦的だが、仲間想い。 『season2』では、BWH海岸支店厨房任されている。キリウスとアレイがデ・メトリオに戻る中、料理修行をしたいと1人地球へ残るも、レ・ガリテがデ・メトリオに攻撃始めたことを見てオービッド宇宙へ上がりUターンしてきたキリウスたちと合流する漫画暁月メモリア』の主人公王立軍教育航空アカデミー生徒で、タイラから追われる身となり、幼馴染サヌ連れて逃亡するタイラの下を離れたキリウスやアレイ合流しサヌ連れてデ・メトリオを離れることを決意する。 ダノン・シ・アレイ 声 - 松岡禎丞 宇宙から鴨川飛来しグループ1人17歳。専用オービッド・テネリタスのパイロット独断最初に地球へ襲来してまどかのウォクス・アウラと対戦するが、ジャーマン・スープレックス投げ飛ばされ敗北機体ごと鹵獲されてファロス捕虜となるが、何者の手引きによって脱走するその後消息不明だったが、第8話メイド服着てアステリア専属メイドとなっていたことが判明。キリウスやイゾ合流してからも、服がこれしかないという理由メイド服姿で行動している。 『season2』では、BWH海岸支店メイド服姿でウェイターをしており、彼に会うためのリピーターもいる。王立軍アカデミー教官になるためにキリウスとともにデ・メトリオに帰国するが、レ・ガリテ宣戦布告受けて途中でUターンして地球に戻る。 漫画暁月メモリア』では、王立軍教育航空アカデミー生徒で、2年はかかる基礎教育課程半年で終わらせた天才。常にゲーム機遊んでいる。タイラ部下となり、逃げたイゾを追う。キリウスが部隊抜けた後も残っていたが、拷問を受けるテミスの姿を見て部隊留まる自分自身嫌悪感抱き、彼女を救出して脱走する。 デ・メトリオ・ル・ユリカノ 声 - 伊瀬茉莉也 デ・メトリオの第1皇女で、ヴィラジュリオの妹。20歳。ミリティア・ゾデアの惨劇引き起こした人物で、死亡扱いとなっている。物語重要な鍵。第1期最終話でまどかの前に現れパイロットとしてウォクス選ばれたことに悩むまどかに重要な示唆与える。 『season2』ではミリティア・ゾデアの惨劇からディセルマインに救われレ・ガリテ保護されていた事実判明。本来の意識輪廻向こう側置いてきているために記憶喪失のようになっており、子供の頃性格口調になっている。ディセルマインには懐く一方、ヴィラジュリオやキリウスたちのことなど、記憶喪失以前重要なことは教えられていない。まどかと身体入れ替わった際に、実はディセルマインの許嫁で現在でも彼を愛しており、愛する人と兄が争うことに心を痛め輪廻を開く力を持つ自らを亡き者にするためにミリティア・ゾデアの惨劇起こしたことが判明している。最終話では輪廻世界へやって来たまどかたちに対し多数の命を巻き込んだけじめとしてディセルマインと共に崩壊する輪廻世界に残ると言うが、まどかの説得受けて脱出し、キリウスたちと再会を果たす。その後王位退いたヴィラジュリオに代わってデ・メトリオの女王となる。 キリウス・アレイ・イゾはかつて王立軍教育航空アカデミー教育実習生だった時の教え子であり、3人がユリカノを思う気持ち恋愛感情越えて非常に強固なのであるオービッド操縦技術秀で、キリウスたち3人との連携攻撃は非常に強力。

※この「デ・メトリオ」の解説は、「輪廻のラグランジェ」の解説の一部です。
「デ・メトリオ」を含む「輪廻のラグランジェ」の記事については、「輪廻のラグランジェ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デ・メトリオ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ・メトリオ」の関連用語

デ・メトリオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ・メトリオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデメトリオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの輪廻のラグランジェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS