世界の七不思議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 世界の七不思議の意味・解説 

世界の七不思議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 02:28 UTC 版)

古典古代における世界の七不思議

世界の七不思議(せかいのななふしぎ)とは、7つの建造物のことである。現在、一般的には、古代世界の七不思議として伝承されてきた、ギザの大ピラミッドバビロンの空中庭園エフェソスのアルテミス神殿オリンピアのゼウス像ハリカルナッソスのマウソロス霊廟ロドス島の巨像アレクサンドリアの大灯台の7つを指す。

「不思議」の由来

ビザンチウムのフィロンの書にいう「θαύματα」(Theamata) とは、ギリシア語で「眺めるべきもの」といった意味である[1]。これが、ラテン語の「Septem Miracula」(驚異、奇跡[2])を経て、英語の「Seven Wonders of the World」となった[1]。英訳の「wonder(s)」は、「驚かせるもの」「賞賛すべきもの」(something that fills with surprise and admiration)という意味であると説明される[3]

なお、神秘主義者の中には、これら建造物が超文明によって建設されたかのように考えるケースもあり、オカルト関係の書籍においても、後世の迷信を含む説明が掲載されている(オーパーツ)。しかし、こういった巨大建造物の建設が、多くの場合においては国家事業として、現代では想像し難いほどに長い期間を掛けて成されていた面もあり、また文明は一様に進歩している訳でもなく情報の散逸や技術の遺失といった問題を含んでいて、後世の者がその建築技術の高さに驚嘆したとしても、必ずしも超古代文明の存在の証明にはならない。日本語で「世界の不思議」などと誤訳された呼び名[要出典]が定着してしまったために、現代ではオカルトブームなどと結びついて、「当時の土木技術のレベルを超越している」、「物理的に可能とは思えない」といった意味で解釈されることがある。それがゆえに、七不思議の実像が誤解されることもある(「空中」庭園など)。

古典古代における世界の七不思議

世界の七不思議に関連する年表と地図

一般的に挙げられる七不思議は以下の7つである。

この内「アレクサンドリアの大灯台」は、実際にはフィロンの選んだ7つには含まれていない。これは、フィロンが自分の国の不思議は入れないことに決めていたためで[要出典]、フィロンが選んだのは「バビロンの城壁」であった。バビロンの空中庭園とバビロンの城壁が誤って同一視された結果、「アレクサンドリアの大灯台」が導入されたとされる[要出典]

現存する2番目に古いリストであるシドンアンティパトロスの記述では、当時既に損壊が進んでいたと見られるバビロンの城壁が除かれ、新しく建設された大灯台が選ばれている[4]

これらのほとんどは地震や破壊などで消滅してしまい、「ギザの大ピラミッド」のみが現存する唯一の建物になっている。また、「マウソロス霊廟」や「エフェソスのアルテミス神殿」のように遺構や遺跡がわずかに残っている例もあれば、「バビロンの空中庭園」や「ロドス島の巨像」のように完全に破壊されて痕跡も残っていない例もある。

この他、ローマ大プリニウス(ピラミッドやスフィンクス、アレクサンドリアの大灯台、エフェソスのアルテミス神殿、エジプト・クレタ島リムノス島などの迷宮、キュジコスの神殿や競技場、テーベ、パクス神殿や競技場・劇場・水道橋などのローマの建築物)など、さまざまな学者・歴史家・詩人が七不思議を選定している。

中世の七不思議

時代の変遷とともに、ヨーロッパ人の地理的知識が広がり、七不思議として世界中の建造物が選ばれるようになった。選者・年代ともに不明(14世紀以降と見られる)ながら、次の7つが一般に挙げられる。

南京の陶塔以外は現存する。

現代の「世界の七不思議」

現代においても、さまざまな「七不思議」が選定されている。スイスの「新世界七不思議財団」は、2007年7月7日新・世界七不思議を決定しようと世界中からの投票を呼びかけていた。最終候補として挙げられた21の候補地から次の7つが選ばれ、ポルトガルの首都リスボンで開かれた式典で発表された。また現代版の七不思議は、新・世界七不思議と同じである。中世版とは万里の長城、コロッセウムが重なっている。大ピラミッドは、現存する唯一の世界七不思議である。 2007年の新・世界七不思議選出の際、ギザの大ピラミッドは名誉称号を獲得している。

世界の自然七不思議

世界の自然七不思議(あるいは世界の七大自然の驚異)についても他と同様に意見の一致はみていない。現在存在する多くの一覧のうちの一つはCNNによってまとめられたものである[5]

コットレルによる世界七不思議

レナード・コットレル#世界の七不思議を参照のこと。

世界の都市七不思議

スイスの映画監督・探検家のバーナード・ウェーバーにより、2011年のアンケートにより200か国、1200都市の中から7都市に決定した[6]

関連する作品

脚注

  1. ^ a b 世界大百科事典. 平凡社 
  2. ^ 羅和辞典. 研究社 
  3. ^ Oxford Advanced Learner's Dictionary. Oxford University Press 
  4. ^ Ernst von Khuon (2018-07-10) (ドイツ語). Bau- und Kunstwerke der Antike: Die sieben Weltwunder:. BookRix. p. 17. ISBN 9783743866362. https://books.google.co.jp/books?id=ZYdXDwAAQBAJ 2020年11月2日閲覧。 
  5. ^ CNN Natural Wonders”. CNN (November 11, 1997). 2009年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。July 31, 2010閲覧。
  6. ^ マイナビウーマン(2014年12月20日)

関連項目

外部リンク


世界の七不思議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 07:53 UTC 版)

世界七大一覧」の記事における「世界の七不思議」の解説

世界の七不思議 ※詳細は各項目を参照のこと。 ヘロドトスの選(紀元前5世紀詳細不明 カリマコスの選(紀元前3世紀前半詳細不明 アレクサンドリアの大灯台着工竣工は、いずれもカリマコス生きていた時代成されている。 ビザンチウムのフィロンの選(紀元前225年頃) ギザの大ピラミッドバビロンの空中庭園ロドス島の巨像オリンピアのゼウス像エフェソスのアルテミス神殿ハリカルナッソスのマウソロス霊廟バビロンの城壁 アレクサンドリアの大灯台は既に存在しているが、フィロン自国の不思議選ばない決めていたため、大灯台ではなくバビロンの城壁選んでいる。しかし、フィロン選んだバビロンの空中庭園」を「アレクサンドリアの大灯台」に入れ替えたものが後世には広く知られるようになったシドンのアンティパトロスの選(紀元前140年頃) エフェソスのアルテミス神殿バビロンの城壁オリンピアのゼウス像バビロンの空中庭園ロドス島の巨像ギザの大ピラミッドハリカルナッソスのマウソロス霊廟 「ほかが全て霞んでしまう」というほど、アルテミス神殿高く評価しているのが特徴大プリニウスことガイウス・プリニウス・セクンドゥスの選(1世紀半ばギザの大ピラミッドアレクサンドリアの大灯台テーベ空中庭園エフェソスのアルテミス神殿、その他詳細不明 新・世界七不思議詳細は各項目を参照のこと。 チチェン・イッツァピラミッドイエス・キリスト像、万里の長城マチュ・ピチュペトラコロッセオタージ・マハル 新・世界七不思議 自然版詳細は各項目を参照のこと。 アマゾンハロン湾イグアスの滝済州島テーブルマウンテンコモド島プエルト・プリンセサ地底河川

※この「世界の七不思議」の解説は、「世界七大一覧」の解説の一部です。
「世界の七不思議」を含む「世界七大一覧」の記事については、「世界七大一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界の七不思議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「世界の七不思議」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界の七不思議」の関連用語

世界の七不思議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界の七不思議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界の七不思議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界七大一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS