アステリアー
(アステリア から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 19:40 UTC 版)
| 「アステリア」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「アステリア (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
| アステリアー Ἀστερία |
|
|---|---|
| |
|
| 位置づけ | ティーターン |
| 住処 | デーロス島 |
| 配偶神 | ペルセース |
| 親 | コイオス, ポイベー |
| 兄弟 | レートー |
| 子供 | ヘカテー |
| テンプレートを表示 | |
アステリアー(古希: Ἀστερία、古代ギリシア語ラテン翻字: Asteríā)は、ギリシア神話に登場する女神である。長母音を省略してアステリアとも表記される。
ティーターン神族のコイオスとポイベーの娘であり、レートーとは姉妹。ペルセースとの間に娘ヘカテーを生んだとされる[1][2][3]。一説にポーロスとポイベーの娘[4]。その名は「星座」、あるいは「星の女」を意味するとされる。
あるときアステリアーはゼウスに気に入られてしまい、彼から逃れようとした。逃げ切れないと悟った時に姿を鶉に変え、海に身を投げた[5]。他説ではアステリアーはゼウスに鶉に変えられ、海に投げ捨てられた。そこから島が生まれ、オルテュギアー島 (Isola di Ortigia) と名付けられた。この島は後にゼウスに愛されたレートーがやって来てアポローンとアルテミスを産み、デーロス島と改名された[6]。
またキケローは、複数のヘーラクレースのうちテュロスで崇められた第4のヘーラクレースは、ユーピテル(ゼウス)とアステリアーの子であり、その娘はカルターゴーであるとしている[7]。
脚注
[脚注の使い方]
参考文献
- アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)
- ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』松田治・青山照夫訳、講談社学術文庫(2005年)
- ヘシオドス『神統記』廣川洋一訳、岩波文庫(1984年)
- 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店(1960年)
| 神々 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 巨人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 怪物 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 英雄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 出来事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| アイテム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 土地・地理 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 神殿 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 原典 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 芸術 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アステリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 06:48 UTC 版)
「メモリア (ゲーム)」の記事における「アステリア」の解説
※この「アステリア」の解説は、「メモリア (ゲーム)」の解説の一部です。
「アステリア」を含む「メモリア (ゲーム)」の記事については、「メモリア (ゲーム)」の概要を参照ください。
ウィキペディア小見出し辞書の「アステリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
お問い合わせ。
- アステリアのページへのリンク