テレビの気象・自然災害が原因となった事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テレビの気象・自然災害が原因となった事故の意味・解説 

テレビの気象・自然災害が原因となった事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 21:13 UTC 版)

放送事故」の記事における「テレビの気象・自然災害が原因となった事故」の解説

落雷による例2005年11月8日 青森放送同日20時頃、五所川原市甲州川山にある青森放送RABテレビ五所川原中継局機器落雷影響故障し北西津軽地域広範囲視聴できなくなった同地にあるNHK青森放送局には影響無かった)。約2時間後の22前に復旧したが、視聴率が高い時間帯発生した事故だったため、青森放送には問い合わせ等が相次いだ2008年8月14日 中国放送詳細は「広島親局送信所#放送事故」を参照 6時30分ごろ、広島市南区黄金山中国放送黄金山送信所アナログテレビジョン放送親局)で、「落雷よるもの考えられる事故」(中国放送発表)が発生広島県には当時雷注意報発表されていた。受電設備だけでなく、バックアップのための自家用発電設備焼損したため広島県西部および北部の約90万世帯でアナログテレビジョン放送が完全にストップした福山市など県東部向けの送信バッテリー生きていたが、9時5分ごろにはそれも切れ、県内全域視聴できなくなった。約5時間後の1120分に放送再開した2017年1月13日 新潟県上越地方NHK地上波チャンネル上越市妙高市同日8時7分から12時19分までNHK総合・Eテレ見られなくなる事故発生未明発生した落雷原因とみられる2018年1月10日 - 11日 石川テレビ放送北陸放送石川県金沢市石川テレビ本社敷地内にある北陸放送石川テレビ共用金沢観音堂テレビジョン放送所送信塔で、落雷原因とみられるケーブル火災発生この影響加賀地区中心に石川テレビ1840分ごろから、北陸放送19時すぎから放送不能となった。翌11日10時30分ごろに仮設アンテナ設置され金沢市その周辺など受信不能地域一部放送復旧した放送再開まで約15時間を要し重大事故親局における15分超の放送停止事故)の報告義務付けられるようになった改正放送法施行2011年以降特定地上基幹放送事業者重大事故としては最長となった当初の仮アンテナ送信出力通常の20分の1である50ワットであったが、事故2日後1月12日には90ワットに増力され、18日早朝までに事故前と同じ出力である1キロワット復旧したものの、地理状況により一部受信できない場合があった。8月1日総務省北陸総合通信局立ち入り検査をし、事故前同レベル復旧したことを確認した強風その他の荒天による例1990年10月28日 フジテレビ系列『'90国際親善パリ駅伝中継現地天候悪かったため、映像大幅に乱れ予定していた中継時間の3割弱程度しか放映できなかった。 フジテレビ番組広報部によると、悪天候のため映像中継するヘリコプター番組開始時に飛ばすことができず、30分後に飛行させたもののスタートゴールなど7か所の固定カメラからの映像以外はほとんどが乱れ続けたこのためフジテレビでは急遽番組の内容一部変更し固定カメラ走者をとらえることのできない時間帯一部過去の大会ビデオ流しゲストレーサー鈴木亜久里司会者とのトーク交えながら番組進行させた。 日曜ゴールデンタイム生中継期待していた視聴者からは、フジテレビへの苦情問い合わせ殺到した(翌29日産経新聞朝刊によると、番組放送時間帯だけでも1,454本もの電話があったという)。 豪雨洪水による例1985年6月22日 TBS系列まんが日本昔ばなし送出局の毎日放送を除くネット局で、放送途中で画面静止し、2分ほどそのままになった一部ネット局ではその間10秒ほど裏番組の『ルパン三世 PARTIII』(日本テレビ系列)が割り込んで放送された。原因近畿地方豪雨による中継回線トラブルとされる本番組は毎日放送、『ルパン三世 PARTIII』は読売テレビと、ともに在阪局送出している)。 2005年9月11日 フジテレビスーパー競馬』[要出典]豪雨により音声中継装置に異常が発生15時00分のオープニング直後からCMに入るまでの間、福原直英アナウンサーはじめとする出演者音声(第10競走実況音声を含む)が流れなくなった豪雪による例2009年1月10日 - 11日 青森朝日放送2009年1月10日12時55分ごろ、階上町鳥谷部地区で、重みによって倒木発生し高圧線切れたこのため青森朝日放送八戸中継局メイン電源停電バックアップ非常用発電機切り替えられたが、そこに強風当たったことで、放熱ができなくなって故障したため、10日14時6分から翌日0時56分まで約11時間アナログ・デジタルともに放送中断した中継局はABA単独施設のため、ほかのチャンネル影響はなかった)。事故発生時中継局がある三八地方には暴風雪警報発表されており、復旧作業進められなかったことで放送再開遅れた2009年4月27日 HBCテレビ札幌テレビ北海道文化放送北海道テレビの各アナログ放送同日1時30分頃から9時20分頃まで約8時間広尾町および大樹町の約6000世帯で、民放4社のアナログテレビ放送中断した重みで木が、広尾中継局につながる高圧線倒れかかったためにショート起き送電途絶えたため。 地震・津波による例1964年6月16日 新潟放送 - 上述2011年3月11日 東日本放送東北地方太平洋沖地震東日本大震災)が発生東日本放送はただちに自家発電切り替わったが、発電機燃料切れ停止アナログ・デジタルともに一時停波した。停波中、ネットワーク局のテレビ朝日への情報発信局舎前に設置され山形テレビ中継車経由で続けられた。 2018年9月6日 北海道テレビこの日北海道胆振東部地震発生北海道テレビ地震発生後より自家発電切り替わったが、一時1120秒にわたって停波するトラブル発生した

※この「テレビの気象・自然災害が原因となった事故」の解説は、「放送事故」の解説の一部です。
「テレビの気象・自然災害が原因となった事故」を含む「放送事故」の記事については、「放送事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テレビの気象・自然災害が原因となった事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビの気象・自然災害が原因となった事故」の関連用語

テレビの気象・自然災害が原因となった事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビの気象・自然災害が原因となった事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放送事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS