エロかわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エロかわの意味・解説 

可愛い

(エロかわ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 03:28 UTC 版)

赤ちゃんのいたいけな形態や行動が示す"守られ""愛される"べき特徴(あるいはサイン)は、ヒトが具える本能と切っても切り離せない関係にあるが、「かわいい」という概念も密接に関係している。
また、それらはヒトという生物種に限らず、他の動物の幼体に対しても同様であることが珍しくない。

可愛い(かわいい)は、日本語形容詞で、いじらしさ、愛らしさ、趣き深さなど、何らかの意味で「愛すべし、愛嬌がある」と感じられる場合に用いられる。また、「かわいそう」と関連するという考え方もある。派生語にはやや意味を強めた「可愛らしい」、動詞の「可愛がる」がある[1]

同義の古語は「うつくし(愛し)」(例:「うつくしきもの」〈『枕草子』〉)である。現代語の「かわいい」に該当する古語の「かはゆし(かわゆし)」は、「いたわしい」など相手の不幸に同情する気持ちを指す。

「可愛い」と同義の方言語彙は、東北方言北海道方言の「めんこい」や「めごい」(津軽弁など)がある。これらの語は古語の「めぐし(愛し)」から派生した。「めぐし」には、「いたわしい」と、現代語の「可愛い」の両方の意がある。

語源とその変遷

「かほはゆし(顔映ゆし)」が短縮された形で「かはゆし」の語が成立し、口語では「かわゆい」となり、「かわゆい」がさらに「かわいい」に変化した。

「かほはゆし」「かはゆし」は元来、「相手がまばゆいほどに(地位などで)優れていて、向けしにくい」という感覚で「気恥ずかしい」の意であり、それが転じて、「かはゆし」の「正視しにくいが放置しておけない」の感覚から、先述の「いたわしい」「気の毒だ」の意に転じ、不憫な相手を気遣っていたわる感覚から、さらに「かはゆし」(「かわゆい」「かわいい」)は、現代日本語で一般的な「愛らしい」の意に転じた。

「かわいい」の漢字送り仮名による表記の「可愛い」は、当て字との説もあるが、中国から伝来した文学等の文書に見られる、「愛らしい」の意の語「可愛可爱)」に由来するとも思われる[要出典]。この語は現代中国語普通話で「クゥーァアィ(普通話拼音'ài日本語音写例:クゥーァアィ、クゥーアィ〉)」という音形を持つため、日本語「かわいい」と音も近似する(cf. #可愛)。現代中国語でも「愛らしい」の意では一般に使用される。

形容詞に「〜そう」をつけることで、推定を表す単語にすることが可能だが、「かわいい」の場合、「かわいそう」となり「哀れみ」などの意味にもとれることになり、話者の意図に合わない。そこで、最近では、「かわいい」の語源である「かわゆい」に「〜そう」をつけた形である「かわゆそう」という表現が適切だという見解もみられる。

意味

「可愛い」は幼いもの、小さいもの、愛嬌のある外観をもつ様子に対する情愛や愛着などを表現する意味合いが強い。そのため、恋人などを「かわゆく」思う場合は別として成人に使う場合は失礼とされていた。

「可愛い」の感情が内部から沸き出る主たるものが、生物の幼体に対する肯定的な感情の動きである。柔らかみを感じさせ、他者に対し攻撃・威圧的な印象を持たせない、丸みを帯びた曲線的な体の輪郭、大きな目とふっくらとした頬、見たものの保護感情をくすぐる小さな体躯と、発達の未熟さからくる不器用でたどたどしい身振りは可愛さの要素として不可欠なものである。さらにそこにはそれだけに留まらない生命力の発露を十分に感じさせる感情の躍動感も同時に必須となる。だから、動きもままならない生後間もない時期より、赤ちゃん自身の躍動をより肯定的な感情で表現できる笑いが豊かな時期の方がより望ましい。

さらに、上記の特徴を満たしている場合ならば、2次元的・抽象的絵画イラスト類に対してもこの感情の働きが起きる。

赤ちゃんの様子を見た時の内部の肯定的な感情が可愛いの実体であり、それを喚起させるものを「可愛い」と呼んで肯定的な価値を与えている。

しかし、現代においては、主に若年層が人物に対して「かわいい」と表現する場合、対象者の年齢社会地位などに対する敬意表現はほとんど考慮されず、目上の高齢者成人男性、場合によっては、神仏天皇に対して使用される例も散見される[2][3]。これは「愛すべき」対象の適用範囲が、単なる外見にとどまらず性格イメージに関してまで広がったことにより、対象に対して敵意を抱く要素や威圧的な要素がなく、自身の心を和ませる美点を持つと判断された場合に使われるようになったことによる。

また、客観的な優位者に対する場合に留まらず、若年層の女性が憧憬の念を含めて、自身の価値観に基づいて自身より優れていると認識した人物に対して使用する例もしばしば見られる。特にその人の社会的地位や役割からして自分と距離があっても仕方ないと感じている相手の距離感が近かったり、一時的に縮まった場合に「かわいい」と感じられやすい(例:気さくに話しかけてくれる校長先生や、普段とても冷静で落ち着いた上級生が恋に悩んでおろおろしていたりするのを見たとき)。そこには言葉の意味の変化にとどまらず、現代日本の若者の感情規範に変化があったものと推測される[2][* 2]

認知心理生理学の入戸野宏は「可愛い」を対象が持つ属性ではなく、ある対象にふれて生じる個人の感情と捉え、生物学的な基盤を持つ「可愛い」という感情と、文化的価値観としての「可愛い」からなる二層モデルを提案した。入戸野は「可愛い」と幼さは直接の相関が無いこと、「可愛い」という感情は対象に接近して社会的な関係を持とうとする動機と関連していることを実験によって示唆した[5]

意味の転用

現代では、人間や生物の特徴を持たない人工物などに対しても「可愛い」と認識・評価する場合がある。例えば、輸入雑貨店の洗濯ばさみも「可愛い」対象になりえる。感性工学の大倉典子は「かわいい」と評価される人工物の持つ属性の傾向を以下のように挙げている[6]

  • 形は、2次元・3次元ともに円・球・トーラス型などの曲線的なものの方が「可愛い」と評価されやすい。
  • 色は、20代の男女を対象とした「かわいい色」の評価実験によれば、マンセル・カラーの基本10色はどれも「可愛い」対象になりえるが、基本5色相以外の色相がやや評価されやすい傾向があった。また、明度・彩度ともに高いほど「可愛い」と評価されやすかったが、男性はやや暗い黄色を評価するなど、色相に依存した傾向も見られた。
  • 大きさは、色と形が同じ場合、大きいものよりもある程度まで小さいものの方が「可愛い」と評価された。
  • テクスチャーは、硬質なものより、柔らかい触感を想起させるものが「可愛い」と評価された。

「可愛い」は、愛着の表現として用いられる場合がある。例えば、トレーラーの運転手が自分のトレーラーに対して「かわいい」と表現する例は、運転手がそのトレーラーの外見や機能、使い勝手などに対して感じている愛着を示している。あるいは数学者が、自らの能動的な数学研究の過程、または得られた結論、証明などを「かわいい」とする場合もあるが、これは「美」に起因する「愛しい」という感情にも近い。この様な用法は、他人には理解し難いこともあるだろうが、同じ趣味業種の人達の間では理解されやすいことも少なくない。

また、動詞化した「かわいがる」という表現が、本来の「かわいいと思う」ことのほか、自身より目下にある者を重用したり世話をする、いわゆる「目にかける」行為を指すほか、角界をはじめとするスポーツ界などにおいては反語的に「シゴく」「虐める」の意味で用いられる。

派生概念

1990年代以降の若者言葉として、「エロかわいい」、「キモかわいい」のように、異なる形容詞との組み合わせで、どのようにかわいいかを指示する用法が生まれた。これは「エロい」や「キモい」といった侮蔑的または際どい表現を「かわいい」として捉え、そのネガティブな印象を和らげている。

エロかわいい

「エロかわいい」ファッションで人気を博した倖田來未/2005年(平成17年)撮影。

「エロかわいい」は、「エロい」+「可愛い」の合成語であり、セクシーさや性的魅力を含んだかわいらしさを示す概念である。語の発祥時期は不明だが、2002年の『smart』のワンコーナー「ちんかめ」内で確認される。2003年3月頃には、ゲームソフト『スターオーシャン3』の登場キャラクター「ソフィア」に萌えを見出した人物が2ちゃんねるに「SO3のソフィアたんはエロカワイイ」というスレッドが立っている。「エロカワイイ」という斬新なフレーズに感化された者が「(作品名)の(キャラ名)はエロカワイイ」というスレッドを乱立させ、「エロカワイイ」は一時2ちゃんねる内の流行語となった。

2004年頃には歌手倖田來未が自らのセクシーなファッションを「エロかわいい」と表現したことから、ファッション界でも「エロかわいい」は一般的な言葉として認知され、「エロかわ」といった略称も生まれた。ファッション雑誌でも表紙に「エロかわ」の見出しが多く見られるようになり、倖田來未自身からも「エロかっこいい」、「エロかっこかわいい」といった表現も誕生している。

「エロかわ」とされる衣服の傾向は、セクシーな要素と可愛い要素の組み合わせで成り立っている。

セクシーな要素としては、肌の露出が多い、ランジェリー風のデザイン、シースルーの使用、黒色の使用などが挙げられる。逆に可愛い要素としては、フリルリボンレースの使用、水玉模様の使用、ピンク色の使用などが挙げられる。

ブサかわいい

パグ

「ブサかわいい」とは、「不細工」と「可愛い」の合成語である。まれに「ブスかわいい」、「ブスかわ」ともいう。主にペット[7][8]や女性に対して使われる。

女性に対しては、整った容姿ではなく一見不細工なようでも、愛嬌があり可愛らしい女性を指していう。またペットに対して「ブサかわいい」という言葉を使う時は、パグブルドッグなどの愛嬌のある顔つきの可愛らしさを表現する。いささか不細工でありながらも、それがかえって可愛いという意味で使われる点は同様である。

キモかわいい

「キモかわいい」は「キモい(気持ち悪い)」と「可愛い」の合成語で、気持ち悪さや不気味さを持ちながら、それゆえに可愛らしくもあるさま。「キモかわ」ともいう。

1990年代末から使われ始めた若者言葉で、ダンシング・ベイビーなどのキャラクターを指して使われるようになった。当初は人間に使われることはなかったが、2000年代漫才師アンガールズがブレイクしたとき、彼らのシュールなたたずまいは“キモかわいい”と表現された。

「キモい」と「かわいい」は相反する形容詞であるが、ゴジラのような「怪獣」が「かわいい」姿にデフォルメされ、キャラクター商品化される例は以前から少なくなかった。日本国外でも1984年のアメリカ映画『グレムリン』に登場するクリーチャーであるモグワイなど、不気味さと可愛らしさを同時に表現しているものは存在していた。

2000年代以降のゆるキャラブームによって、「キモかわいい」として人気を得ているキャラクターが多数存在する。中日ドラゴンズマスコットドアラや、奈良県平城遷都1300年記念事業のマスコットせんとくんスポンジ・ボブウサビッチこびとづかんカモノハシのイコちゃんなどがその例である。

その他の表現

参考[9]
  • ゆるかわいい - ゆるい + かわいい - 「ゆるかわ」「ゆるカワ」と略される。
  • カッコかわいい - カッコ(かっこ)いい + かわいい - コンパクトカー軽自動車でも用いられる。
  • きれかわいい - 綺麗(きれい) + かわいい - 主に女性に対して使われる。美人俳優アーティストファッションモデル読者モデルまたはアイドルなどに対してよく用いられる言葉。
  • めちゃかわ - とてもかわいい例え。
  • つよかわ - 強くて尚且つ可愛い例え。

他言語への輸出

21世紀現代の日本語「かわいい(可愛い)」は他言語圏へ輸出されてもいる。ほとんど全ての輸出は日本語発音IPA)[ /kaɯβ̞aii/ ] [* 3]音写形としてである。

日本のポップカルチャー研究家・櫻井孝昌によれば、2009年(平成21年)時点で「21世紀に入って世界に最も広まった日本語」であり[10]、その広がりは、「かわいい」に相当する語──その言語における「かわいい」の借用語──を実際に使用しているわけではない高齢世代にも語意を理解されるまでになっている[11]。普及していることについて櫻井が提示する一つの証左として、外務省が2009年(平成21年)2月26日付で行ったポップカルチャー発信使(公認の通称:カワイイ大使)就任の[12]記者会見やインタビューにおいて、当局の配布資料に記されていない「かわいい」(実際にはそのローマ字表記である『kawaii』)という語に関して日本国外メディアから一切の質問が無かった[13]という事実がある。この例にあるとおり、日本国外メディアにおいて(※少なくともそれら日本担当者において[* 4])「かわいい」という語はこの時点で既に解説不要なほどに周知されていた[13]。「かわいい」にいくらか近い意味をもつ語は諸言語にもあるが、根底にある概念から極めて類義と見なせるようなものは存在しないため、「かわいい」「kawaii」という語が輸出されて使われるようになったのだと[14]、櫻井は分析している。

もっとも、日本語以外での語義は、辞書に載っている現代日本語「かわいい(可愛い)」そのままではなく、それを含むかなり広い範囲の意味をもつ包括的概念と考えるほうがよいとも、櫻井は言っている[14]。実際、日本国外での用法を日本語話者向けに解説する場合には、日本語の用法と日本語以外での用法を明確に区別する目的をもって、日本語以外で借用語として用いられるものを「カワイイ」と片仮名表記することで示そうとする例が多い(※本項もこれに準じる)。「カワイイ」を象徴するキャラクターの代表格としてはハローキティがある[15]。他方、日本国外製の──より厳密には、日本や東京のテイストを含まない[15]──スヌーピーのようなキャラクターに「カワイイ」は用いられない[* 5]。つまり、日本語由来借用語の「カワイイ」には「日本」や「東京」を文化的背景とするものに対する評価が含まれているのだと、櫻井は言う[16]

日本語由来借用語の「カワイイ」は、10代から20代の若い女性の間で、現代日本的で小さくて愛らしいという意味で用いるのが、主な用法である。このほか、漫画アニメなどの日本文化が輸出された際に、現地の読者・視聴者がそれらに登場する可愛いキャラクターに対してこの語を用いる。

  • 中国語圏では、旧来の中国語可愛普通話拼音'ài日本語音写例:クゥーァアィ、クゥーアィ〉、広東語拼音:ho2ngoi3)」と互換性があるため、この語がそのまま日本語の「かわいい」の意味にも転用されている[17]。また、それとは別に、日本語発音 [ /kaɯβ̞ii/(カワイイ)] を音訳した「卡哇伊普通話拼音:日本語音写例:カァーゥアイー〉、広東語拼音:ka1wa1yi1、ka2wa1yi1日本語音写例:カァーゥアイー〉)」が現地語化している[18]。初出の時期は不明。Google Trendsが遡れる最古の2004年の段階で検索ワードとして使われている[19]ほか、百度百科は2006年4月にサービスを開始しているが、2006年4月の段階で卡哇伊の記事が作られているので[20]、これよりも前から使われている。
  • 欧米の諸言語には、現代日本語でいう「かわいい」の概念を正しく対訳できる語が存在しない。
たとえば、英語の "cute日本語音写:キュート)" や、イタリア語の "carino日本語音写:カリーノ)" と "carina日本語音写:カリーナ)" [* 6]は、いずれも「未熟なもの」「幼児的愛らしさ」という本来の意味での「かわいい」くらいの表現しかないため、日本発の概念を表すのには "kawaii" を用いることが多いようである。
ロシア語では、現代日本語「かわいい」に由来する "кавайラテン翻字kavaj など[* 7]日本語音写例:カヴァーイ)" とその異表記 "кавайиラテン翻字:kavaji など[* 8]日本語音写例:カヴァーイ)" があるが、他の欧米諸言語と同じく漫画・アニメ文化を中心として広まったため、日本語「かわいい」の本義よりも日本語「萌え」に近い意味合いで使用される傾向が強く、また、形容詞化された "кавайныйラテン翻字:kavajnyj など[* 9]日本語音写例:カヴァーイヌィ)" も散見される。
  • フランスには "Kilo Shop Kawaii(キロショップ カワイイ)" を屋号として掲げる古着屋があり[21]パリ本店やルーアン店で古着を重量単位の価格で販売(量り売り)している[21]。2014年5月23日から[22][23]、この業者は「KILO SHOP TOKYO」を謳って東京の表参道へも進出しており[24]ラフォーレ原宿[21][24]と五本木店(ラフォーレ原宿内に所在)[24]がある。
  • 日本(特に原宿)を中心として世界から注目を集めるポップカルチャーとしてのKawaiiカルチャーについては『一般社団法人GLOBAL KAWAII協会』[25][26][27]が日本国内外で研究活動を行っている。同協会理事で文化社会学者のミーガン・キャサリン・ローズによれば、Kawaiiカルチャーについて研究を行う研究者は世界的に5~6人程度しか居らず、明確に整理されていない部分が多い[28]。また同協会理事でKawaiiカルチャーの代表的存在である紅林大空によると論文数も少ない[29]ため、全容を明確に把握するためには今後も研究の拡大が必要である。

「カワイイ」の文化論的著作としては、マンチェスター大学所属のイギリス人社会学研究者シャロン・キンセラ (Sharon Kinsella) が1995年に著した『Cuties in Japan 』、『ニューヨークタイムズ』誌の記者ケン・ベルソン(Ken Belson)と『ブルームバーグ ビジネスウィーク』誌の東京支局長ブライアン・ブレナー(Brian Bremner)が2007年に刊行した共著『The Remarkable Story of Sanrio and the Billion Dollar Feline Phenomenon(巨額を稼ぎ出すハローキティの生態)』[30]日本人比較文学者四方田犬彦が2006年(平成18年)に著した『「かわいい」論』などがある。これらの著作では、「カワイイ」を日本発の感性価値としたうえで、未成熟なものを不完全なものとみなす従来のヨーロッパの価値観に対して、それらを「カワイイ」ものとして肯定的に評価する日本的な美の原理に特徴を見いだしている[6]

ギャラリー

歴史

少女誌における可愛い抒情画の登場

少女誌における抒情画は元々センチメンタル(おセンチ)な作風が中心となっていたが、1928年に少女誌「少女世界」でデビューした抒情画家の松本かつぢは作風を差別化するためとして「明るくて可愛い抒情画」を確立した[31]

またその松本かつぢの抒情漫画『くるくるクルミちゃん』は長期連載となり、多くの可愛いキャラクターグッズが作られていった[32][33]

魔女作品における「かわいい」の使用(1960年代)

1966年〜1970年にNETテレビ(現テレビ朝日)がアメリカドラマ『I Dream of Jeannie』を『かわいい魔女ジニー』として放送し、次いで1971年には東京12チャンネル(現テレビ東京)がアメリカアニメ『Sabrina the Teenage Witch』を『かわいい魔女サブリナ』として放送した。

また日本のテレビアニメでも1966年〜1968年にNETテレビ系で放送の最初の東映魔女っ子シリーズ魔法使いサリー』の第一話のサブタイトルが「かわいい魔女がやってきた」となっていた。

水森亜土とサンリオブーム(1970年代〜)

1970年代以前より子供向け番組の出演者「水森亜土」(あどタン)が人気となっており、あどタンの使う亜土文字や亜土言葉は少女の間で今風と評価されていた[34]。1970年代の少女漫画では『別冊少女フレンド』に『UッK-UK-亜土ちゃん』や『あなたと亜土たんのおてまみ広場』[35]が連載されていた。

また1960年代後半に「亜土ネコミータン」などの水森亜土イラストのキャラクターグッズを発売していた山梨シルクセンターが1970年代にサンリオとなって台頭し[36][37][38][39]、1971年にはサンリオが新宿でファンシーグッズのショップを構え[40]、1974年にはオイルショックによる紙不足を見越して事前に紙を調達していたサンリオが安価にファンシーノートを提供してファンシーノートのブームを起こした[41]。これらの流れによって若い女性の間では「かわいい」「ファンシー」がブームとなっていった[42]

少女漫画誌『りぼん』でもたびたび水森亜土のイラストのグッズを付録にしており[43]、1974年にはアイドルグッズの付録を減らして少女漫画絵のかわいいグッズを付録するようになった[44][45]

また1978年には大洋商会がアクセサリーの取り扱いを始めて[46]翌1979年にはサン宝石へと改名、サン宝石は安くてかわいい子供向けのアクセサリーの販売会社へと転換していった[47]

「かわいい」の乱用

1970年代には『かわゆい』という語が少女漫画誌『りぼん』の漫画『キノコ♥キノコ』(みを・まこと)のキャッチコピーなどで使われ始め[48]、1980年代初頭にはギャルにおいて「ウッソー」「ホントー」「カワユーイ」[* 10]の三語を中心に喋るのが流行していった(三語族[49][50][51]

この頃には女性による『かわいい』という言葉の乱用が目立つようになり[52]、1990年代には『キモかわいい』という言葉まで登場した(#キモかわいいを参照)。

創作物では1987年より連載の漫画『らんま1/2』に黒い子ブタ(Pちゃん)を可愛いとして持ち帰ろうとするキャラクター『白鳥あずさ』が登場している[* 11]

ロリータ・ファッションの登場

平成ポップの登場

1986年にはローティーン向けファッション誌『ピチレモン』が登場するなどローティーンのファッション意識の高まりがあり、1980年代末にはナルミヤ・インターナショナルの子供服ブランドであるmezzo pianoエンジェルブルーが登場、平成にはカラフルでポップな子供服が人気となっていった[53]

1993年にはJリーグの応援にカラフルなミサンガが流行し[54]、同年には女子学生にもミサンガがファッション的に流行した[55]。次いで翌1994年には米国の派手でカワイイアクセサリーを販売するチェーンストア「クレアーズ」がイオンとの合弁の形で日本へと進出した[56][57]

1990年代後半には「平成のナゴムギャル」と呼ばれた篠原ともえ[58]のファッションが人気となり、このシノラーブームによって原宿の街にカワイイ文化が広がっていった[59]。また1998年頃にはそれに加えてチープなアクセサリーを多用して装飾したデコラファッションも流行した(原宿のファッション史#個性的なファッションも参照)。

制服ブーム

2000年代後半には服装自由な学校が増えたこともあってカワイイ「なんちゃって制服」が人気となりはじめ[60]、それに合わせて「制服ディズニー」もブームとなっていった[60]

またアイドルでは元地下アイドルからチェック柄の制服風衣装で踊る『AKB48』が登場、こちらも人気となっていった。

「かわいいはつくれる」の登場

2009年には花王ヘアケアブランド『エッセンシャル』の宣伝のために『カワつく団』(カワイイをつくる団)を結成し[61]テレビCM「ハピネストーク篇」[61]「シアバターでしあわせ篇」[61]などで『かわいいはつくれる』というキャッチコピーを広めていった[61]

2011年には青文字(原宿)系モデルの『きゃりーぱみゅぱみゅ』が音楽PV『PONPONPON』によって原宿系アイドルとして台頭[62]、同年に『きゃりーぱみゅぱみゅ』が猫耳ヘアを披露する[62]と、女子学生にそれが流行し、学校にも手間のかかるカワイイ猫耳ヘアで行くブームが起きた[63]

アニメでは2013年にスクールアイドル物の『ラブライブ!』が登場し、その中で努力によりラブリーへと到達するアイドル『矢澤にこ』が登場[64]、女子学生にもカワイイとして人気となっていった[65]

ゆめかわいいの登場

裏原宿のファッションショップ「6%DOKIDOKI」よりフェアリーファッション (フェアリー系) が登場した[66][67]

2013年にはファッションモデルのAMOが「ゆめかわいい」を提唱[68]、ファッション雑誌では『LARME』が「ゆめかわいい」を広めていった[68]

創作物では2017年〜2018年のアニメ『アイドルタイムプリパラ』に「ゆめかわアイドル」の主人公「夢川ゆい」が登場した。

病みかわいいからメンヘラかわいいの登場

2013年頃にはゆめかわいいの派生として「病みかわいい」(病みカワ)も登場した。

2016年には「メンヘラかわいい」をキャッチコピーとするナナヲアカリが登場し人気となっていった[69]

2022年には『超絶最かわてんしちゃん』(超てんちゃん)の登場するメンヘラ育成ゲーム『NEEDY GIRL OVERDOSE』が登場[70]、その主題歌『INTERNET OVERDOSE』も人気となっていった。

萌えの登場から「可愛くなりたい」ソングの登場まで

1998年よりはユニクロフリースのブームが起き[71]、次いで2002年よりは女子学生において大きめのカーディガン萌え袖にして着るのがブームとなった[72]

また2000年代にはミーハーなオタク、所謂『ゆるオタ』が増加し、電通の調査によれば若者の男女4割がオタクを自認していたとされ、萌えアニメ『らき☆すた』(2007年春夏)の聖地巡礼などがブームとなった[73]

2007年12月にはボーカロイド『初音ミク』の曲から「今日の私はかわいいのよ!」という歌詞を含む恋愛ソング『メルト』が登場し、ニコニコ動画において人気となっていった[74][75]

またニコニコ動画においては歌い手によるボーカロイド曲の『歌ってみた』もブームとなっていったが、2016年にはその『歌ってみた』界隈で活動していた集団『HoneyWorks[76]のオリジナル恋愛ソングシリーズ『告白実行委員会〜恋愛シリーズ〜』から「誰だって可愛く変わりたいんだ」という歌詞の含む恋愛をテーマとしたキャラクターソング可愛くなりたい』が登場した[77][78]

一方、スマートフォンでは2010年代に前述の『ラブライブ!』シリーズのリズムゲーム『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル』(スクフェス)を皮切りにアイドルリズムゲームがブームとなっていった[79]が、2017年には国内ユーザー1700万人のアイドルリズムゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』(デレステ)[79]より「可愛くなりたい」をテーマとした期間限定イベント「Kawaii make MY day!」が開催され[80]、同イベントより可愛くなることをテーマとしたユニット曲『Kawaii make MY day!』が登場している[80][81]

可愛いイラストの描き方本の登場

2000年代頃よりは『激マンシリーズ』の『女性キャラを描いてみよう!』(2005年)[* 12]や『漫画の教科書シリーズ』の『萌えキャラの上手な描き方』(2008年)[* 13]、『漫画の強化書シリーズ』の『美少女キャラの描き方―美少女ヒロイン編』(2008年)[* 14]などのかわいい女性キャラクターの描き方本が登場した。

次いで子供向け描き方本でも2011年に西東社の『ミラクルシリーズ』より「かわいい女の子」を描くための漫画イラストの実用書『ミラクルかける!ラブリーまんがキャラマスター』が[82][83]、2012年より新星出版社の漫画イラストの実用書『めちゃカワ!!胸キュンまんがイラスト ラブリーコレクション』[82]を始めとする『めちゃカワ!!』シリーズが登場し[84]、これらは書店において一大コーナーを形成していった[82]

可愛くなるための実用書の登場

2008年には女装男子向けの実用書『オトコの娘のための変身ガイド―カワイイは女の子だけのものじゃない』[* 15](遊タイム出版)などが登場し[85]、2009年には女装男子が急増した[85]

また、2010年には前述の『ミラクルシリーズ』より「カワイイの作りかた教えちゃう!」というキャッチコピーの付いたオシャレの実用書『ミラクルかわる!キレイ&おしゃれのヒミツ』が登場し[86]、2016年には前述の『めちゃカワ!!』シリーズよりオシャレの実用書『めちゃカワ!!おしゃれパーフェクトBOOK』が登場した[84]

次いで2019年には子供向けの実用書として内面を可愛くするための本『自分をもっと好きになる 【ハピかわ】かわいいのルール』[* 16]‎池田書店)が登場し人気となり[87][88]、この本は本来のターゲットを超えて大人の単身世帯にまで人気が拡大していった[89]

かわいいによる自己肯定感爆上げソングの流行

2022年には前述のHoneyWorksより推し活ソング『可愛くてごめん』が登場し、TikTokで大きくバズったこともあって[90]、大人気となっていった。

また同2022年には前述のきゃりーぱみゅぱみゅの所属するアソビシステムよりKAWAII LAB.が誕生、前述のソング「可愛くてごめん」やこのKAWAII LAB.によって、「かわいい」による『自己肯定感爆上げソング』がブームとなっていった[91][92]

関連作品

また音楽ジャンルではカワイイメタルカワイイ・フューチャー・ベースが存在する。

バラエティ番組

映画および映画化された作品

ドラマおよびドラマ化された作品

アニメおよびアニメ化された作品

その他の漫画

脚注

注釈

  1. ^ 小原一馬 前掲書(小原 2006)注
  2. ^ なお、比較文学者四方田犬彦の唱えるところでは、高齢者に「かわいい」を用いるのは明治時代からすでに見られるというが[4]、小原一馬はその根拠となる引用の誤りを指摘している[* 1]
  3. ^ これは専門書籍に見られる厳密な表記であり、より一般的には [ /kau̜˕aii/ ] もしくは [ /kaɯ̹˕aii/ ] と表記されることが多い。
  4. ^ これを日本国外メディアにおける理解と解釈するのは"やや"適当でないと考え、ウィキペディアでは「日本担当者」という限定詞を付け加えた。
  5. ^ スヌーピーに対して "cute" など従来の英単語を用いることはあっても、日本語由来借用語「カワイイ」は用いない、という意味。
  6. ^ carino と carina は男性名詞と女性名詞の違い。cf. 性 (文法)
  7. ^ ロシア語のラテン文字表記法は統一されていないため(cf. 変換表)、翻字は kabaj、kabay、kabaĭ、kabai の4種類が併存する。
  8. ^ 上述と同じく、翻字は kabaji, kabayi, kabaĭi, kabaii の4種類が併存する。
  9. ^ 上述と同じく、翻字は kabajnyj, kabayny, kabaĭnyĭ, kabainyi の4種類が併存する。
  10. ^ 「ヤダー」を入れることもある。
  11. ^ 収録は高橋留美子『らんま1/2 3』内「愛しのシャルロット」 小学館 1988年7月1日 ISBN 978-4091220332(旧アニメ版は熱闘編 第7話「さらわれたPちゃん!」)
  12. ^ ISBN 978-4568502855。キャッチコピーは「可愛い女の子と女性の服の描き方のコツ、教えます」
  13. ^ ISBN 978-4416608470。第2章として「萌えキャラをより可愛く描くポイント」がある
  14. ^ ISBN 978-4416608012。第3章として「かわいい女の子をイメージしたキャラの描き方」がある
  15. ^ ISBN 978-4860102678
  16. ^ ISBN 978-4262155401
  17. ^ アニメ本編の2話にも登場。
  18. ^ 短い挿入歌には『かわいい向上委員会の歌』(2019年、かわいい向上委員会)も存在する。

出典

  1. ^ 可愛い(カワイイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年2月17日閲覧。
  2. ^ a b 小原 2006.
  3. ^ 大塚 2003 [要ページ番号]
  4. ^ 四方田 2006, p. 35.
  5. ^ 入戸 2016, pp. 128–131
  6. ^ a b 大倉 2013.
  7. ^ ブサかわ犬「わさお」に特別住民票 愛嬌振りまきご機嫌”. asahi.com. 朝日新聞社 (2009年8月11日). 2009年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月1日閲覧。
  8. ^ 【雑記帳】「ライオン犬」が人気者に 青森・鰺ケ沢」『毎日jp毎日新聞社、2009年8月11日。オリジナルの2009年1月18日時点におけるアーカイブ。2010年9月1日閲覧。
  9. ^ いくつ知ってる?15種類の“かわいい“を使い分けるティーン「○○かわいい」集”. マーケティング・広報ラボ (2017年2月16日). 2017年2月16日閲覧。
  10. ^ 櫻井 2009, p. 14.
  11. ^ 櫻井 2009, p. 43.
  12. ^ ポップカルチャー発信使(ファッション分野)の委嘱 - 報道発表”. 報道発表. 外務省 (2009年2月25日). 2020年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月25日閲覧。
  13. ^ a b 櫻井 2009, p. 116.
  14. ^ a b 櫻井 2009, p. 41.
  15. ^ a b 櫻井 2009, p. 186.
  16. ^ 櫻井 2009, pp. 87, 166.
  17. ^ “最可愛”的國度 日本 體驗東京的“卡哇伊”文化” (官話). Japan-i暢遊日本網(公式ウェブサイト). 株式会社マイナビ (2015年11月17日). 2015年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月26日閲覧。
  18. ^ 卡哇伊” (官話). 百度百科. 百度. 2019年9月26日閲覧。
  19. ^ 卡哇伊 - 調べる - Google トレンド
  20. ^ 卡哇伊(日文音译词)_历史版本_百度百科
  21. ^ a b c るるぶ&more.編集部 (2018年4月23日). “重さで値段が決まる! ヨーロッパの古着がおトクに楽しめる「KILO SHOP」へ”. ウェブメディア『るるぶ&more.』. 株式会社JTB. 2019年9月25日閲覧。
  22. ^ もりことり (2014年5月29日). “ビンテージの量り売りが面白いKILO SHOP TOKYOへ”. ことりっぷ(公式ウェブサイト). 昭文社. 2019年9月25日閲覧。
  23. ^ 6月2日 J-WAVE Gratitude - archives”. 公式ウェブサイト. KILO SHOP TOKYO (2014年6月2日). 2015年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月25日閲覧。
  24. ^ a b c KILO SHOP TOKYO”. 公式ウェブサイト. KILO SHOP TOKYO. 2019年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月25日閲覧。
  25. ^ GLOBAL KAWAII ASSOCIATION”. globalkawaii.com. 2024年3月5日閲覧。
  26. ^ 一般社団法人GLOBAL KAWAII協会(法人番号: 1011005010206)の本店所在地・法人基本情報”. Graffer法人情報検索. 2024年3月5日閲覧。
  27. ^ 90884の2023年9月15日のツイート、2024年3月5日閲覧。
  28. ^ 国際的な架け橋:日本のカルチャーを世界に繋ぐ、一般社団法人GLOBAL KAWAII協会の展望とは? | Fashion Tech News”. fashiontechnews.zozo.com. 2024年3月5日閲覧。
  29. ^ 国際的な架け橋:日本のカルチャーを世界に繋ぐ、一般社団法人GLOBAL KAWAII協会の展望とは? | Fashion Tech News”. fashiontechnews.zozo.com. 2024年3月5日閲覧。
  30. ^ 【校長室より】ハローキティは世界のアイドル”. 公式ウェブサイト. 大妻多摩中学高等学校 (2017年7月31日). 2019年9月24日閲覧。
  31. ^ 上笙一郎 著、上笙一郎 編『聞き書・日本児童出版美術史』太平出版社、1974年、158頁。ISBN 9784480423580https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001279385 
  32. ^ 昭和の元祖「かわいい」 生誕120周年記念 松本かつぢ展覧会 世田谷で22日まで 東京新聞 2024年7月14日
  33. ^ 二子玉川の「元祖カワイイ」童画家、松本かつぢさんのアニメDVD制作へ資金募集 二子玉川経済新聞 2015年5月15日
  34. ^ 柳田邦男 編 1993, pp. 59–61.
  35. ^ 柳田邦男 編 1993, p. 61.
  36. ^ 柳田邦男 編 1993, p. 137.
  37. ^ 大塚英志 編 1991, p. 93.
  38. ^ 大塚英志 1991, pp. 46–48.
  39. ^ 『サンリオ物語』 西沢正史 1990年10月1日 ISBN 978-4387901983
  40. ^ 大塚英志 編 1991, p. 94.
  41. ^ 柳田邦男 編 1993, p. 137-138.
  42. ^ 柳田邦男 編 1993, pp. 12–13.
  43. ^ 大塚英志 1991, p. 52-53.
  44. ^ 大塚英志 編 1991, pp. 87–88, p.94.
  45. ^ 大塚英志 1991, pp. 23–25, 34–37.
  46. ^ 坂井清昭『「2」調査シリーズ ひそかなブームをよぶメンバー制商売』実業之日本・ACC 編『オール生活 24(7)』 pp78-83 実業之日本社 1969年7月
  47. ^ 朝日新聞デジタル:アクセサリー小売り サン宝石 - 山梨 - 地域 朝日新聞社 2020年9月17日
  48. ^ 大塚英志 1991, pp. 87–88.
  49. ^ 榊原昭二『'80年代世相語ガイド 下』〈朝日ブックレット〉p.16 朝日新聞社、1983年10月1日 [1]
  50. ^ 『現代用語の基礎知識 '87』 p.1187 自由国民社 1987年1月
  51. ^ 『カラ元気の時代 : 八〇年代文化論』 p.148 西島建男 1991年1月1日 ISBN 978-4022562517 [2]
  52. ^ 山根一真『変体少女文字の研究 : 文字の向うに少女が見える』 p.212 講談社 1986年2月 [3]
  53. ^ 朝日新聞』「多様化するビジネスの世界、その新しい動きを追う。 No.10」 朝日新聞社 2002年
  54. ^ 時事用語事典 ミサンガ イミダス・集英社
  55. ^ 谷脇幸子、トレンドデータバンク『女子高生ワンダーランド : アンケートでわかった彼女たちのすべて (ワニの本. ベストセラーシリーズ)』 pp.108-109 ベストセラーズ 1993年12月 ISBN 978-4584008836 [4]
  56. ^ クレアーズ日本 事業終了のお知らせ Claire's Nippon 2020年3月11日
  57. ^ 【嘘だろ】『Claire’s(クレアーズ)』が日本撤退を発表し全女子に動揺広がる / カワイイけどコレいつ使うの? …分からんが最後だからまとめて買っとけえぇぇ! ロケットニュース 2020年3月13日
  58. ^ 『「かわいい」の帝国: モードとメディアと女の子たち』 古賀令子 2009年 ISBN 978-4791764860
  59. ^ 篠原ともえが語る、「シノラーブーム」が起こった意外な理由(2018年時点のキャッシュ) ガジェット通信 2018年3月7日
  60. ^ a b 牛窪恵『大人が知らない「さとり世代」の消費とホンネ: 不思議な若者マーケットのナゾを解く!』 pp.34-36 PHP研究所 2013年10月29日 ISBN 978-4569813400
  61. ^ a b c d 劇団ひとり、カワイイ女子に囲まれるも夫人が「一番カワイイ」と大ノロケ
  62. ^ a b きゃりーぱみゅぱみゅ、「猫耳がポイント。筒を使って巻いています」 ライブドア 2011年10月21日
  63. ^ 牛窪恵『大人が知らない「さとり世代」の消費とホンネ: 不思議な若者マーケットのナゾを解く!』 pp.50-53 PHP研究所 2013年10月29日 ISBN 978-4569813400
  64. ^ 矢澤にこ(徳井青空) にこぷり 女子道 歌詞 - 歌ネット Uta-Net
  65. ^ 「あずにゃん」「夏奈」「にこにー」 アニメ・漫画の好きな「ツインテール」キャラといえば誰? - マイナビ学生の窓口 マイナビ 2016年2月7日
  66. ^ 【6%DOKIDOKI】 深夜の渋谷で怪しくてポップな kawaii クラブイベント“Tokyo Decadance”に行ってきた! ドキドキ!! ASCII 2010年12月28日
  67. ^ NEOフェアリーデコラ 日本ファッション協会 2010年3月6日
  68. ^ a b “ゆめかわいい”提示した雑誌「LARME」復刊号の狙いは? 人気インフルエンサー起用などの施策を考察 Real Sound 2020年10月11日
  69. ^ 戦慄の純愛サイコホラー『ハッピーシュガーライフ』がTVアニメ化! 2018年7月より放送開始! 主要声優陣は花澤香菜さん、久野美咲さん、花守ゆみりさん アニメイト 2018年3月22日
  70. ^ 売上の半数は中国! 100万本売れた「NEEDY GIRL OVERDOSE」販売のための施策が公開【CEDEC2023】 Impress 2023年8月25日
  71. ^ 売れ続けるには理由がある!祝25周年「ユニクロのフリース」を振り返る【秋の新製品NEXTヒット】 徳間書店 2019年10月26日
  72. ^ サクラサクライフ4月号特別企画 サラバ!平成スペシャル~日本と女子高生の30年~ ブームプランニング 2018年4月
  73. ^ 牛窪恵『大人が知らない「さとり世代」の消費とホンネ: 不思議な若者マーケットのナゾを解く!』 pp.72-74 PHP研究所 2013年10月29日 ISBN 978-4569813400
  74. ^ VOCALOIDの歴史を築いた伝説的楽曲「メルト」の魅力に迫る! UtaTen 2019年3月19日
  75. ^ 初音ミクが本家!メルトの可愛さの理由とは? UtaTen 2019年11月17日
  76. ^ 初音ミク楽曲で人気のニコ動ミュージシャンが目指す未来とは Billboard Japan 2012年10月5日
  77. ^ HoneyWorks(ハニワ)人気曲ランキングTOP10!有名ソングから最新の歌まで紹介 UtaTen 2023年
  78. ^ 可愛くなりたい 歌詞 HoneyWorks ふりがな付 UtaTen
  79. ^ a b 音楽ゲームはシームレスに発展? デレステ、Deemo、Arcaeaなどから新潮流を探る Real Sound 2017年5月8日
  80. ^ a b イベント「Kawaii make MY day!」開催 バンダイナムコエンターテインメント 2017年7月20日
  81. ^ a b “かわいい”ソングが好きなあなたに贈る! 『アイマス』が描く魅力あふれるアイドルたちの楽曲レコメンド Real Sound 2024年12月14日
  82. ^ a b c 足立加勇『日本のマンガ・アニメにおける「戦い」の表象』 現代書館 2019年6月17日
  83. ^ 児童 > ミラクルシリーズ > ミラクルかける!ラブリーまんがキャラマスター 西東社
  84. ^ a b シリーズ:めちゃカワ!!シリーズ - 検索結果 新星出版社
  85. ^ a b 「女装男子」が急増中 きれいならOK? 産経新聞 2009年12月22日
  86. ^ 児童 > ミラクルシリーズ > ミラクルかわる!キレイ&おしゃれのヒミツ 西東社
  87. ^ ご飯のよそい方から自分を好きになる方法まで…“キラキラ系”子ども向け実用書『ハピかわ』が大人気のワケ 現代ビジネス 2021年4月24日
  88. ^ 小学生女子に教えたいマナー・おしゃれ・人間関係…今『ハピかわ』が小学生女子とその保護者に大人気のワケ ダ・ヴィンチニュース 2021年2月25日
  89. ^ なぜ? 女児向け本、社会人から大反響で10万部突破  編集者が明かす、意外なヒットの理由 Real Sound 2024年5月10日
  90. ^ なぜ HoneyWorks「可愛くてごめん」はこれほどまでにバズっているのか、楽曲の独自性から浮かび上がってくる “あざとさ” TuneCore Japan 2023年2月10日
  91. ^ FRUITS ZIPPER生んだ「かわいい4.0」 全員主役で世界へ 日本経済新聞 2025年3月16日
  92. ^ 日経MJ (2024年10月5日). “私「かわいい」「大好き」 自己肯定ソングは心のサプリ”. 日本経済新聞. 2025年3月7日閲覧。
  93. ^ 苺ましまろ:4年ぶり新刊 「かわいいは、正義!」でおなじみの人気マンガ MANTAN 2013年3月23日

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エロかわ」の関連用語

エロかわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エロかわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの可愛い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS