ゆとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 奏法 > の意味・解説 

五十音図ヤ行第3音硬口蓋前舌との間を狭め発する半母音[j]と母音[u]とから成る音節。[ju

平仮名「ゆ」は「由」の草体から。片仮名「ユ」は「由」の末2画変形よるもの

[補説] 「ゆ」は、また、「きゅ」「しゅ」「ちゅ」などの拗音音節を表すのに、「き」「し」「ち」などの仮名とともに用いられる現代仮名遣いでは拗音の「ゆ」は、なるべく小書きにすることになっている


[助動][え|え|ゆ|ゆる|ゆれ|○]《上代語四段ナ変ラ変動詞未然形に付く。

受け身の意を表す。…れる。

手束杖腰にたがねてか行けば人に厭(いと)はかく行けば人に憎ま」〈万・八〇四〉

可能の意を表す。…ことができる。

「日な曇り碓氷(うすひ)の坂を越えしだに妹(いも)が恋ひしく忘らぬかも」〈四四〇七〉

自発の意を表す。自然に…となる。→らゆ

大君の継ぎて見(め)すらし高円(たかまと)の野辺見るごとに音(ね)のみし泣か」〈四五一〇

[補説] 「る」に先行する助動詞2の意味用いられるときは、打消しの語を伴い不可能の意を表すことが多い。平安時代以降は「る」が使われたが、「聞かゆ」「思はゆ」などは音変化して一語化し、「聞こゆ」「おもほゆ」(さらに転じて「おぼゆ」)の形で用いられた。平安時代以降では、連体詞あらゆる」「いわゆる」などに連体形「ゆる」の形をとどめている。


[格助]上代語名詞に付く。

動作作用起点を表す。…から。

「朝に日(け)に見まく欲りするその玉をいかにせばかも手—離(か)れずあらむ」〈四〇三〉

動作移動経由する所を表す。…を通って

川沿ひの岡辺(をかへ)の道—昨日こそ我が越え来(こ)しか」〈万・一七五一〉

比較基準を表す。…に比べて。…より。

衣手葦毛(あしげ)の馬のいなく声心あれかも常—異(け)に鳴く」〈万・三三二八〉

動作の手段・方法を表す。…によって。…で。→ゆり →よ →より

「小筑波(をづくは)の繁き木(こ)の間よ立つ鳥の目—か汝(な)を見むさ寝ざらなくに」〈万・三三九六〉


ゆ【喩】

読み方:ゆ

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]たとえ たとえ

他の例引いてある意味内容さとらせる。たとえ。「引喩隠喩換喩直喩提喩比喩諷喩(ふうゆ)」


ゆ【弓】

読み方:ゆ

ゆみ。多く他の語の上に付けて用いる。「—末(ずえ)」「—弦(づる)」「—弭(はず)」


ゆ【愉】

読み方:ゆ

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]たのしい たのしむ

心が晴れ晴れとして楽しい。「愉悦・愉快・愉楽


ゆ【揺】

読み方:ゆ

琴などを弾くとき、余韻を波うたせるために左手指先軽く弦に当てて揺すること。また、その奏法や音。

「—の音(ね)深う澄ましたり」〈源・明石〉


ゆ【斎】

読み方:ゆ

斎(い)み浄(きよ)めること。神聖なこと。助詞「つ」を伴って、また直接名詞の上に付けて用いられる。「—種(だね)」「—(つき)」「—庭(にわ)」→斎(ゆ)つ


ゆ【×柚】

読み方:ゆ

ユズまた、ユズの実。《 秋 花=夏》「一片真青なる—の実かな/蛇笏

三輪漬(みつわづけ)は—の香ゆかしく」〈露伴五重塔


ゆ【油】

読み方:ゆ

[音](呉) ユウイウ)(漢) [訓]あぶら

学習漢字3年

[一]〈ユ〉液状のあぶら。油圧油煙油脂油田肝油給油原油香油重油醤油(しょうゆ)・製油石油桐油(とうゆ)・灯油廃油潤滑油

[二]ユウなどが盛んにわき上がるさま。「油然

[三]〈あぶら〉「油絵油紙種油水油

難読豆油(ご)


ゆ【湯】

読み方:ゆ

煮えたたせて熱くしたもの。「やかんで—を沸かす」

入浴するために沸かしたまた、風呂(ふろ)。「—に入る」「—に行く」

温泉。いでゆ。「—の町」

鋳造用いる、金属熱して溶かしたもの

船の中にたまったをいう忌み詞。あか。ふなゆ。

煎じ薬薬湯

「帝(みかど)又—を立てさせて進(まゐ)らんとし給ひけるが」〈太平記一二

[下接語] 上がり湯朝湯足湯・熱(あつ)湯・飴(あめ)湯・新(あら)湯・出(い)で湯・炒(い)り湯・内湯・産(うぶ)湯・陸(おか)湯・押し湯男湯・重(おも)湯・女湯・掛かり湯・(くず)湯・薬湯・腰湯・骨(こつ)湯・桜湯・白(さ)湯・新(さら)湯・塩湯仕舞い湯・下(しも)湯・生姜(しょうが)湯・菖蒲(しょうぶ)湯・煤(すす)湯・総湯外湯蕎麦(そば)湯・卵湯茶の湯・出(で)湯・留め湯長湯煮え湯微温(ぬるま)湯・微温(ぬる)湯・練り湯初湯麦湯桃湯・貰(もら)い湯・(ゆず)湯・沸かし湯・若湯


ゆ【由】

読み方:ゆ

[音](呉) ユウイウ)(漢) ユイ(慣) [訓]よし よる

学習漢字3年

[一]〈ユ〉

そこから出てくる。通ってくる。「由来経由

ある事柄生じたわけ。いわれ。「由縁来由

[二]ユウ

そこから出てくる。よる。「自由」

わけ。いわれ。「因由(いんゆう・いんゆ)・縁由事由理由

[三]ユイ〉わけ。いわれ。「由緒

名のり]ただ・ゆき・より


ゆ【癒】

読み方:ゆ

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]いえる いやす

病気治る。「癒合癒着快癒全癒治癒平癒

難読]腹癒(はらい)せ


ゆ【×諛】

読み方:ゆ

[音]ユ(呉)(漢) [訓]へつらう

へつらうおもねる。「阿諛(あゆ)」


ゆ【諭】

読み方:ゆ

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]さとす

相手わからないところや疑問をといて教える。さとす。「諭告諭旨教諭訓諭告諭説諭勅諭

名のり]さと・さとし・つぐ


ゆ【輸】

読み方:ゆ

[音](慣) シュ(漢)

学習漢字5年

[一]〈ユ〉

別の場所に物を移し運ぶ。送る。「輸血輸出輸送輸入運輸空輸

輸出輸入のこと。「禁輸密輸

[二]シュ負ける。「輸贏(しゅえい)」

[補説] [二]慣用音で「ユ」とも読む。


ゆ【遊】

読み方:ゆ

⇒ゆう





ゆと同じ種類の言葉


品詞の分類

格助詞ゆり    ゆ    
このページでは「デジタル大辞泉」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からゆ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
弓柄 デジタル大辞泉
100% |||||

8
芳香油 デジタル大辞泉
100% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

ゆのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS