もち粟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > もち粟の意味・解説 

もち‐あわ〔‐あは〕【××粟】

読み方:もちあわ

糯(もち)の粟。粟餅(あわもち)や酒の製造使用。→粳粟(うるあわ)


アワ

(もち粟 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 10:21 UTC 版)

アワ(粟、学名、Setaria italica)は、イネ科エノコログサ属多年草雑穀類。五穀の一つに数えられる。


注釈

  1. ^ 古くは、実の大きさによっておおアワ(粱)とこアワ(粟)の区別が存在したが、今日ではおおアワが栽培種のほとんどを占めており、これを指して「粟」と表記することが一般的である。
  2. ^ 中国後漢許慎が著した漢字の解説書『説文解字』において、「米…粟實也。象禾實之形」(禾=アワ)と書かれ、米即ちアワの実であると解説されている。
  3. ^ 中国北魏賈思勰が著した農書斉民要術』(巻1「種穀」第3:原注)において、「穀、稷也、名粟。穀者、五穀之總名、非指謂粟也。然今人專以稷爲穀、望俗名之耳」と書かれ、穀とは五穀の総称であって、稷(=アワ)を指すのは正しくないが、世間(北魏統治下の華北)では主食であるアワ(稷)のことを穀と称していると記している。
  4. ^ は、長江から入ってきた蛮夷の穀物と見なし、「雑穀」のように扱う風潮が、知識人を中心に長く続いた。米が華北中原においても主食とされるようになるのは、唐代以後といわれている。
  5. ^ 霊亀元年(715年10月7日の陸田(畑作)奨励のには、畑作作物としてアワが奨励作物の筆頭として奨励されている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 林弘子 1998, p. 96.
  2. ^ a b c d e f g 平 宏和『雑穀のポートレート』錦房、2017年、3頁。 
  3. ^ 林弘子 1998, p. 96–97.
  4. ^ 国分牧衛『新訂 食用作物』養賢堂、2010年8月10日 第1版、270頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k 林弘子 1998, p. 97.
  6. ^ http://inews.nmgnews.com.cn/system/2022/11/15/013374089.shtml
  7. ^ 古賀登『両税法成立史の研究』雄山閣、2012年、235・523頁。
  8. ^ 林弘子 1998, pp. 97–98.
  9. ^ 文部科学省、「日本食品標準成分表2015年版(七訂)


「アワ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もち粟」の関連用語

1
36% |||||

2
30% |||||

3
30% |||||

4
18% |||||

5
18% |||||

6
2% |||||

もち粟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もち粟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS