硝酸
硝酸は、化学式HNO3で表される無機酸の一種である。窒素、酸素、水素の3つの元素から構成され、無色透明の液体である。硝酸は強酸であり、水に非常によく溶ける性質を持つ。また、濃硝酸は強い酸化力を持ち、有機物と反応して発煙や発火することがあるため、取り扱いには注意が必要である。
硝酸は、硝酸塩の製造に広く用いられる。硝酸塩は、肥料や火薬、爆薬などの製品に利用される。硝酸はまた、金属の表面処理や、有機化合物の合成にも使用される。硝酸と金属が反応すると、硝酸塩と水素が生成される。この反応は、金属の腐食を引き起こすことがあるため、金属の保護には適切な対策が必要である。
硝酸の製造方法には、アンモニアを酸化するオストワルト法が一般的である。この方法では、アンモニアを触媒の存在下で酸素と反応させ、一酸化窒素を生成する。一酸化窒素はさらに酸素と反応し、二酸化窒素になる。二酸化窒素は、水と反応して硝酸と一酸化窒素に分解される。この反応は、硝酸の工業的な製造において重要なプロセスである。
硝酸は、生態系においても重要な役割を果たす。大気中の窒素が酸化されることで、硝酸や硝酸塩が生成される。これらは、植物の成長に必要な窒素源となる。しかし、過剰な硝酸塩の流出は、水質汚染や富栄養化を引き起こすことがある。富栄養化は、水生生物の生息環境を悪化させ、生態系のバランスを崩すことがあるため、硝酸塩の適切な管理が求められる。
硝酸は、生物の体内でも生成される。生物は、アミノ酸の代謝によってアンモニアを生成し、これを尿素回路を通じて尿素に変換する。尿素は、腎臓を通じて尿として排出される。硝酸は、アンモニアを酸化する微生物の働きによって、尿素から生成される。硝酸は、生物の窒素代謝において重要な役割を果たす。
硝酸
英語:nitric acid
「硝酸」とは、化学式「HNO3」で表される無色透明で強い酸化作用をもつ有毒かつ有腐食性の液体もしくはその水溶液のことである。オストワルト法(アンモニアを酸化する手法)によって工業的に生産され、酸化剤などに利用されている。
硝酸の特徴
硝酸は常態では無色透明の液体で、刺激臭を発する。塩酸や硫酸と同じく強酸としての性質を持ち、強い酸化作用をもつ。腐食性もあり人体に有毒。「消防法」では危険物(第6類)に、「毒物及び劇物取締法」においては「劇物」(法定劇物)に指定されている。硝酸の用途
硝酸は化学産業における重要な物質である。典型例としてはニトログリセリンの生成が挙げられる。液体燃料ロケットでは液体燃料(ヒドラジン等)と混合される酸化剤に硝酸が用いられる。ごく低濃度の硝酸は肥料の原料としても用いられている。硝酸の種類
硝酸(の水溶液)のうち硝酸の濃度の高いものを「濃硝酸」といい、同じく濃度の低いものを「希硝酸」ということがある。何パーセントから濃硝酸・希硝酸に該当するのかという数値的な明確な線引き(定義)があるわけではないが、おおよそ20~30パーセント程度以下の濃度なら希硝酸と呼ばれることが多く、60~70パーセント以上の濃度なら濃硝酸と呼ばれることが多い。派生
・硝酸エステル:硝酸のエステル。硝酸とアルコールから生成される。・硝酸塩:硝酸の塩(えん)。硝酸イオンが結合した塩類の総称。
しょう‐さん【勝算】
しょう‐さん〔セウ‐〕【小参】
しょう‐さん〔セウ‐〕【小産/消産】
しょう‐さん〔シヤウ‐〕【×樟蚕】
読み方:しょうさん
⇒くすさん(樟蚕)
しょう‐さん〔セウ‐〕【消散】
しょう‐さん〔シヤウ‐〕【生産】
しょう‐さん〔セウ‐〕【硝酸】
読み方:しょうさん
無色で発煙性をもつ液体。通常は水溶液をさす。強い酸化剤で、多くの金属を溶かし、有機化合物を硝化する。工業的にはアンモニアを酸化して製する。肥料・火薬・染料や硝酸塩などの製造原料に使用。化学式HNO3
しょう‐さん〔シヨウ‐|シヤウ‐〕【称賛/称×讃/賞賛/賞×讃】
しょう‐さん〔セウ‐〕【×蕭散】
しょうさん
しょうさんと同じ種類の言葉
- しょうさんのページへのリンク