おもな種とは? わかりやすく解説

おもな種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 04:24 UTC 版)

テッポウエビ属」の記事における「おもな種」の解説

100程度の種が知られている。 日本周辺でも多くの種があり、体色も様々である。ただし標本にすると他のエビ類同様に色褪せてしまうので、体のやくぼみなど顕微鏡的な同定が必要となる。 イソテッポウエビ Alpheus lobidens De Haan, 1849 体長2cmほどの小型種で、全身クルマエビのような黒っぽい横しま模様がある。インド洋西太平洋地中海東部までの熱帯温帯域に広く分布し日本でも西日本分布する。和名通り海岸石の下砂泥底に生息し干潮時に海岸の石をひっくり返すと見つかる。ただし生息環境体色類似種が多く同定難しい。 テッポウエビ A. brevicristatus De Haan, 1844 体長7cmほど。背中側は一様に灰褐色-緑褐色で、胸の側面白くて細い斜め帯が数本入る。また、小さい方のはさみは爪が長く噛み合わせに細い隙間ができるのでオニテッポウエビと区別できる西日本近海固有種で、内湾砂泥底に巣穴掘って生息する巣穴にはスジハゼイトヒキハゼなどが同居するオニテッポウエビ A. digitalis De Haan, 1844 体長6cmほど。テッポウエビに似るが胸の斜め帯は太く左右がつながる。また、小さい方のはさみは爪が短く隙間がない。太平洋インド洋熱帯温帯域に広く分布し日本では本州以南分布する学名 A. distinguendus De Man, 1909 はシノニムである。 ニシキテッポウエビ A. bellulus Miya et Miyake, 1969 体長4cmほど。体は黒褐色の地に白い斑点がたくさんあり、鮮やかな体色をしている。インド洋西太平洋熱帯・亜熱帯域に分布しサンゴ礁周辺砂底巣穴掘って生息する巣穴にはダテハゼ類が同居するテナガテッポウエビ A. japonicus Miers, 1879 体長4cmほどで、全身赤褐色をしている。和名通り鋏脚が体と同じくらい長く、しかも音を出さない鋏脚の方が長い北海道から九州までの沿岸中国北部沿岸分布し水深150mまでの砂底生息するアミメテッポウエビ A. pachychirus Stimpson, 1860 体長2cmほどの小型種。体は黒っぽい地に白い水玉模様がたくさんあり、和名通り網目のような模様となる。インド洋太平洋広く分布しサンゴ礁サンゴの間に生息する

※この「おもな種」の解説は、「テッポウエビ属」の解説の一部です。
「おもな種」を含む「テッポウエビ属」の記事については、「テッポウエビ属」の概要を参照ください。


おもな種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/06 17:41 UTC 版)

ビレイア」の記事における「おもな種」の解説

R.laetum ニューギニア自生、花は濃黄色純黄色。 R.lochiae オーストラリア・クイーンズランド州東北部自生、花は筒状花で、色は赤色。 R.gardenia ニューギニア自生、花は白色。 R.phaeochitum ニューギニア自生、花は筒状花で、色はピンク赤色

※この「おもな種」の解説は、「ビレイア」の解説の一部です。
「おもな種」を含む「ビレイア」の記事については、「ビレイア」の概要を参照ください。


おもな種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 01:04 UTC 版)

エキビョウキン」の記事における「おもな種」の解説

経済的に大きな被害もたらしている種や研究論文数の多い種を挙げるPhytophthora infestans 宿主ジャガイモトマト P. cactorum 宿主野菜果樹など多数 P. capsici 宿主ナス科植物ウリ科植物など P. cinnamomi 宿主果樹木本類など多数 P. citricola 宿主果樹ブドウミカンなど)、樹木など P. citrophthora 宿主ウリ科果樹、など多数 P. cryptogea 宿主野菜果樹など多数 P. drechsleri 宿主野菜果樹など多数 P. medicaginis 宿主ムラサキウマゴヤシヒヨコマメなど P. megasperma 宿主野菜果樹イネなど P. nicotianae = P. parasitica 宿主野菜果樹など多数 P. palmivora 宿主果樹木本類など非常に多数 P. porri 宿主ネギ類、ニンジンほか P. ramorum 宿主オークナラなど(Sudden oak death病原菌) P. sojae 宿主ダイズルピナス属 P. syringae 宿主ミカン類、バラ科果樹

※この「おもな種」の解説は、「エキビョウキン」の解説の一部です。
「おもな種」を含む「エキビョウキン」の記事については、「エキビョウキン」の概要を参照ください。


おもな種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:56 UTC 版)

テントウムシ」の記事における「おもな種」の解説

国内では約180種が知られる。ただし半数以上は5mmに満たない小さい種である。マダラテントウ亜科だけが草食で、他の5亜科肉食性だが、テントウムシ亜科のカビクイテントウ族(Halyziini)には食性のものがいる。

※この「おもな種」の解説は、「テントウムシ」の解説の一部です。
「おもな種」を含む「テントウムシ」の記事については、「テントウムシ」の概要を参照ください。


おもな種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 16:06 UTC 版)

ナンヨウアブラギリ属」の記事における「おもな種」の解説

ナンヨウアブラギリタイワンアブラギリ:Jatropha curcas):種子から油を採るため栽培されバイオディーゼル原料として注目されている。単にヤトロファ(ジャトロファ)と呼ぶこともある。 テイキンザクラ(Jatropha integerrima):花が紅色大きく美しいので観賞用に栽培されるサンゴアブラギリ(イモサンゴ、トックリアブラギリ:Jatropha podagrica):下部徳利状に膨れ多肉植物で、花柄赤く多数分枝しサンゴ思わせる観賞用に栽培されるウアナルポマチョ(ヤトロファ・マクランサ:Jatropha macrantha):媚薬として知られている。

※この「おもな種」の解説は、「ナンヨウアブラギリ属」の解説の一部です。
「おもな種」を含む「ナンヨウアブラギリ属」の記事については、「ナンヨウアブラギリ属」の概要を参照ください。


おもな種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 21:04 UTC 版)

テナガエビ」の記事における「おもな種」の解説

テナガエビ Macrobrachium nipponense (De Haan, 1849) 体長10cmほど。朝鮮半島南部中国北岸台湾本州四国九州分布するが、九州ではヒラテテナガエビミナミテナガエビの方が多い。鋏脚が非常に細長くオスでは体長1.8倍に達する。地方によっては淡水でも成長できる河川残留型(陸封型)となり、湖やダム繁殖する個体群もいる。 ヒラテテナガエビ Macrobrachium japonicum (De Haan, 1849) ヤマトテナガエビともいう。体長9cmほど。千葉県以南から台湾までの水のきれいな川に生息する。川をさかのぼる力が強く流れ速い川の上流部にも生息している。名前のとおり第2胸脚が太くて平たく胸部の横には細い縦じまもようがたくさんある。 ミナミテナガエビ Macrobrachium formosense Bate, 1868 体長10cmほど。千葉県以南から台湾まで分布し九州沖縄で「テナガエビといえばこの種類を指すことが多い。第2胸脚はヒラテテナガエビよりは細いが、テナガエビより太くて短い。また、胸部の横のもようは太い"m"字型である。ヒラテテナガエビよりも下流域に多い。 ザラテテナガエビ Macrobrachium australe (Guérin-Méneville, 1838) 体長8cmほどで、テナガエビとしては小型種長い鋏脚の先端半分小さな密生しザラザラしているのでこの名がある太平洋インド洋沿岸河川広く分布し日本では種子島以南分布するショキタテナガエビ Macrobrachium shokitai Fujino et Baba, 1973 日本唯一の完全河川残留型(陸封型)のテナガエビで、幼生は海に下らずに稚エビになる。沖縄県西表島固有種で、台湾中国分布する同様の陸封種タイリクテナガエビ M. asperulum (Von Martens, 1868) から分岐した考えられている。名前はエビ研究者の諸喜田茂充に対す献名である。環境省レッドリスト準絶滅危惧2000年)、沖縄県レッドデータブック絶滅危惧II類(2005年改訂)。 コンジンテナガエビ Macrobrachium lar (Fabricius, 1798) 体長15cmにもなり、成長したオスは鋏脚を含めると30cmに達す大型種オスの鋏脚は鋏部分外側大きく曲がる。西太平洋インド洋沿岸河川分布するが、日本での分布域は屋久島以南である。 オニテナガエビ Macrobrachium rosenbergii (de Man, 1879) 体長28cm程度になる淡水産大型種タイマレーシアなどの東南アジア原産台湾中国などでも移入され食用養殖されている。色は藍色で、頭部大きく第二歩行足が体長よりも長い

※この「おもな種」の解説は、「テナガエビ」の解説の一部です。
「おもな種」を含む「テナガエビ」の記事については、「テナガエビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おもな種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おもな種」の関連用語

おもな種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おもな種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテッポウエビ属 (改訂履歴)、ビレイア (改訂履歴)、エキビョウキン (改訂履歴)、テントウムシ (改訂履歴)、ナンヨウアブラギリ属 (改訂履歴)、テナガエビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS