ダテハゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダテハゼの意味・解説 

ダテハゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 04:21 UTC 版)

ダテハゼ
保全状況評価
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ハゼ亜目 Gobioidei
: ハゼ科 Gobiidae
亜科 : ハゼ亜科 Gobiinae
: ダテハゼ属 Amblyeleotris
: ダテハゼ
学名
Amblyeleotris japonica
英名
Japamese shrimp goby

ダテハゼ(伊達鯊、Amblyeleotris japonica)とは、スズキ目ハゼ科に属する魚類の1種である。

特徴

生息域

西太平洋や紅海など。日本では千葉県以南に分布している。

沿岸や内湾の水深30 mまでのサンゴ礁域の砂礫底に生息している[1]

体長

成魚で10-13 cm程度になる。

形態

ほかのハゼ科の魚と共生するニシキテッポウエビ。このようにダテハゼとも共生する。

体色は淡く、茶褐色の横縞が5本入リ、下顎に縦筋がある。頬に斑点が出る個体もいる。

本種の大きな特徴は、テッポウエビの仲間と相利共生状態にある[2]と考えられており、テッポウエビが掘った巣穴に住み着く代わりに危険を感じると尾鰭を震わせテッポウエビに危険を知らせる。テッポウエビは常にヒゲを本種の体に触れさせており、危険が近づくと巣穴に逃げ込む[3]。他にテッポウエビと共生するハゼ科の生物はイトヒキハゼやヤマブキハゼなどが知られている。主に共生しているのはニシキテッポウエビであることが多い。ハナハゼやオグロクロユリハゼなどが本種らの巣穴に住み着くことがある。

主に小型の甲殻類や魚介類を捕食する。

出典

  1. ^ 環境省-串本海域公園-ダテハゼ 2022年1月16日閲覧。
  2. ^ Yキッズ図鑑-ダテハゼ 2022年1月16日閲覧。
  3. ^ 魚類図鑑-ダテハゼ 2022年1月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ダテハゼのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダテハゼ」の関連用語

ダテハゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダテハゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダテハゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS