ショキタテナガエビ Macrobrachium shokitai Fujino et Baba, 1973
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 21:04 UTC 版)
「テナガエビ」の記事における「ショキタテナガエビ Macrobrachium shokitai Fujino et Baba, 1973」の解説
日本で唯一の完全河川残留型(陸封型)のテナガエビで、幼生は海に下らずに稚エビになる。沖縄県西表島の固有種で、台湾や中国に分布する同様の陸封種タイリクテナガエビ M. asperulum (Von Martens, 1868) から分岐したと考えられている。名前はエビ研究者の諸喜田茂充に対する献名である。環境省レッドリスト準絶滅危惧(2000年)、沖縄県レッドデータブック絶滅危惧II類(2005年改訂)。
※この「ショキタテナガエビ Macrobrachium shokitai Fujino et Baba, 1973」の解説は、「テナガエビ」の解説の一部です。
「ショキタテナガエビ Macrobrachium shokitai Fujino et Baba, 1973」を含む「テナガエビ」の記事については、「テナガエビ」の概要を参照ください。
- ショキタテナガエビ Macrobrachium shokitai Fujino et Baba, 1973のページへのリンク