中華民国 概要

中華民国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 13:44 UTC 版)

概要

成立

蔣介石(左)と孫文(右)、1923年。

1912年1月1日に、革命家孫文が臨時大総統に就き、中国大陸を中心とする中国を代表する国家として「中華民国臨時政府」が成立した。

同年2月12日に、清朝皇帝である宣統帝(愛新覚羅溥儀)が退位して、中華民国は名実ともに中国を代表する国家となった。その後袁世凱大総統に就任した(北京政府)。その後、袁世凱を筆頭とする北洋軍閥と対立した孫文は1919年中国国民党を創建し、1923年には後の国民政府の基となる広東大元帥府広州に樹立したものの、1925年に死去した。

1924年には中国共産党との間で第一次国共合作を行ったが、1927年南京事件が起こったことで同年4月に国共合作を解消すると、孫文の後継者となった蔣介石の指揮下で上海武漢などの各地方で中国共産党員を掃討する運動、いわゆる上海クーデターを起こした。

国民政府はその後、蔣介石の南京国民政府と、これに反対する汪兆銘らの「武漢国民政府」に分裂(寧漢分裂)するが、間もなく両者は合流、北方軍閥の張作霖日本軍によって爆殺された後、跡を継いだ息子の張学良は蔣介石の傘下に入り、満洲東北部)は国民政府の支配下に入った(易幟)。

日中戦争

その後、満洲事変を契機に日本の後援により、愛新覚羅溥儀を執政として満洲国が建国された。さらに1937年に起きた盧溝橋事件を契機として、中華民国は日本との全面戦争状態に入った(ただし宣戦布告はどちらからもされておらず、昭和天皇詔勅もなかったので正式な戦争ではなく支那事変と呼んだ)。

これに対抗して日本軍は、国民党の反蔣介石派であった汪兆銘を首班とした新たな国民政府(汪兆銘政権)を南京に樹立する。その後、西安事件で第二次国共合作が成立した。1941年12月に日本とイギリスアメリカ合衆国などとの間で太平洋戦争が始まり、英米と友好関係にある中華民国は連合国の主要国として枢軸国と対峙。日本に宣戦布告した事で、第二次世界大戦の一部として日中戦争が開戦された。

中華民国の台湾進出

1945年9月2日日本の降伏文書調印により、中華民国は第二次世界大戦での勝利が決定した。主要戦勝国の一国として国際連合の設立メンバーとなり、GHQからの委託に基づき、1945年10月15日台湾に進駐した。

1945年10月25日に台北で日本側の安藤利吉台湾総督第十方面軍司令官が降伏文書に署名し、中華民国は台湾光復の式典を行って台湾省を設置し、台湾の実効支配を開始した。日本が台湾などを中華民国へ「返還」することは1943年12月1日カイロ宣言に謳われているが(現在の中華民国外交部は一貫してこの宣言を受け入れている)、この時点では行政権を中華民国に移譲しただけであり、国際法上、台湾地域は依然として日本の領土であった。台湾光復後の1947年2月28日二・二八事件が発生した。

1945年10月にアメリカの調停で結ばれた双十協定は破綻し、1946年6月から本格化した国共内戦ではアメリカからの支援が打ち切られたことなどが災いして、ソ連が支援する中国共産党に対して劣勢に陥り、1949年初めには中華民国の実効支配地域が縮小し、同年1月に蔣介石総統は内戦不利の責任をとって辞任して副総統だった李宗仁が総統(代理)となるも中国共産党との北平和談中国語版で最終案の国内和平協定に署名しなかったため、1949年10月1日には中国共産党が中華人民共和国を樹立した。

台湾への移転

蔣介石と妻の宋美齢

1949年12月7日、蔣介石率いる中華民国政府が、中国共産党に実効支配された中国大陸から、首都機能を台湾省台北市に移転して臨時首都としたことにより、台湾地区(台湾島及び附属島嶼や金馬地区など)のみを実効支配する国家として、1950年までに政府が再編成された。同時に動員戡乱時期臨時条款が制定され戒厳体制が発布された(党国体制)。

日本は、1951年サンフランシスコ講和条約および1952年日華平和条約において、台湾島地域に対する権原を含める一切の権利を放棄したが、それらの帰属先が明言されていないため、台湾島地域の国際法上の領有権は「未確定である」とする見解(台湾地位未定論)がある。

国連脱退

冷戦下の1971年に、中ソ対立の文脈の中で、アメリカ合衆国をはじめとする西側諸国と、ソビエト連邦をはじめとする東側諸国との間で政治的駆け引きが行われた結果、国際連合における「中国代表権」が、アルバニア決議によって中華人民共和国に移されることとなり、抗議した中華民国は国連とその関連機関から脱退した。

1972年アメリカ合衆国大統領リチャード・ニクソン北京を訪問し、中華人民共和国を承認する意向を見せると、アメリカの影響下にある多数の西側国家がこれに同調し、日本はモンゴル人民共和国・中華人民共和国を承認して中華民国と断交。アメリカはその後、1979年、最終的に中華人民共和国を「中国の代表権を有する正統政府」として承認した。

民主共和制

美麗島事件をきっかけに、1987年に蔣介石の息子で総統職を世襲した蔣経国が戒厳を解除。続いて李登輝政権下の1996年に、国民党一党独裁党国体制)による寡頭共和制は終わり、複数政党制半大統領制を主体とした民主共和制に変わった(総統民選期の中華民国)。

その経済貿易規模も大きいことなどから、日本やアメリカ、イギリスフランスなどをはじめとする主要国とは国交こそないものの、形式上非政府組織の窓口機関を通じて外交業務を行っているため、事実上の国交があると言える状態にある。世界貿易機関 (WTO) のように、主権国家ではなく、領域を代表するものとして中華民国政府の加盟を認めた国連機関もある。

21世紀初頭では、大統領制の議会制民主主義を主体とした民主共和制国家として、台湾海峡を挟んで中国大陸と接している台湾島・澎湖諸島および福建省沿岸の金門島馬祖島金馬地区)、南シナ海東沙諸島および南沙諸島太平島を実効支配している。

アメリカとの同盟成立、中台関係の回復

アメリカ合衆国は、第二次世界大戦勃発以来、中華民国と事実上の同盟関係にあり、中華民国が軍事的脅威にさらされた(台湾海峡危機)場合は、台湾関係法に基づき、あらゆる行動を取ることになっている。実際に、1996年に行われた総統選挙に伴い、中華人民共和国の人民解放軍(中国共産党軍)が、選挙への恫喝として軍事演習を強行し、基隆沖海域にミサイルを撃ち込むなどの威嚇行為「第三次台湾海峡危機」が起きた際には、アメリカ軍はこれに対して台湾海峡空母打撃群を派遣し、アメリカ合衆国国務長官ウォーレン・クリストファー国務長官は「アメリカは必要な場合には、台湾を助けるために台湾に近づく」と中華人民共和国に対して警告した。

2008年3月に行われた総統選挙の際も、台湾近海に空母2隻が派遣された。その総統選挙で当選した馬英九は、2010年に中華人民共和国と自由貿易協定として両岸経済協力枠組協議を締結、事実上の経済同盟を発足させるなど、2010年代から中台関係は回復する方向に進んだ。2014年3月18日から4月10日にかけて中華人民共和国とのサービス貿易協定の署名を阻むために学生と市民の一部が日本の国会議事堂に当たる立法院議事堂を占拠する事件を起こした。これを「ひまわり学生運動(太陽花学生運動)」といい、中華民国の社会運動への端緒にも当たる。


注釈

  1. ^ 公共交通機関での放送言語として台湾語客家語なども指定されている。
  2. ^ 中華民国の首都を定める法令は1947年以降存在しない。詳しくは「中華民国の首都」を参照。
  3. ^ アジア初の共和国はフィリピン第一共和国であると見なす場合。ただし、当時のフィリピンはスペイン植民地支配からアメリカの植民地支配下への移行期間にあり、アメリカの支配下から脱し切れていなかったため異論がある。
  4. ^ 中華人民共和国は1949年10月1日に建国されたが、この時点で国共内戦は未だ継続中であり、中華民国政府は華南三省と西南部三省の広範囲を支配し、広州市臨時首都としていた。中華民国政府が大陸地区から台湾へと転戦(撤退)したのは同年12月7日で、大陸地区における大規模な戦闘は1950年5月1日海南戦役中国語版終結まで、中華民国の支配地域喪失は1955年2月24日大陳列島喪失まで続いた。
  5. ^ 1949年末時点の行政区画。その後の行政区画再編により、6つの都市が台湾省から分離している。
  6. ^ 管轄は高雄市
  7. ^ ただし、2012年以降も「4箇月間の軍事訓練」を受ける義務は残っているので、本来の意味での徴兵制廃止ではなく、実質的には「兵役期間の1年から4箇月への短縮」である。
  8. ^ 行政院直属の区域。ただし、中華民国憲法上に特別行政区に関する規定はない。
  9. ^ 台湾地区台湾省の範囲がほぼ重なるため、中央政府と台湾省政府の管轄区域もほぼ重複してしまい、省単位での地方自治が事実上機能しなくなっていた。

出典

  1. ^ a b 台北案内 - 歴史と政治(公益財団法人日本台湾交流協会台北事務所)
  2. ^ a b 臺灣簡史>國際危機與兩岸關係(中華民国行政院新聞局
  3. ^ a b National Statistics, Republic of China (Taiwan)”. 中華民国政府 (2021年9月). 2021年10月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e World Economic Outlook Database, October 2021”. IMF (2021年10月). 2021年10月29日閲覧。
  5. ^ 中華民國總統府” (中国語). www.president.gov.tw. 2024年1月9日閲覧。
  6. ^ NHKスペシャル『中国文明の謎』第1集「中華の源流・幻の王朝を追う」(2012年10月14日放送)の中で、「夏 (三代)」王朝の夏が「華」に変化したという内容がある。
  7. ^ 行政院新聞傳播處 & 2016年, 第4頁; John C. Copper & 2020年, 第167至174頁.
  8. ^ 國父” (中国語). 中華民國總統府. 2020年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月29日閲覧。
  9. ^ “【国際情勢分析】「台湾は中華民国」か 総統選の隠れた争点”. 産経新聞. (2019年11月27日). https://www.sankei.com/article/20191127-CGLO7WZUSRJ2XLLJ7LTBLRDQFE/ 2020年5月27日閲覧。 
  10. ^ “蔡総統掲げる「中華民国台湾」 独立か統一、2択を超越”. フォーカス台湾. 中央通訊社. (2020年5月21日). http://japan.cna.com.tw/news/achi/202005210004.aspx 2020年5月27日閲覧。 
  11. ^ 時事通信社『最新用字用語ブック』第6版(624ページ)、共同通信社『記者ハンドブック』第12版(714ページ)、『朝日新聞の用語の手引』2010年(571ページ)による。
  12. ^ 宇野俊一ほか編『日本全史(ジャパン・クロニック)』(講談社、1991年、ISBN 4-06-203994-X)1008頁
  13. ^ 宇野俊一ほか編『日本全史(ジャパン・クロニック)』(講談社、1991年、ISBN 4-06-203994-X)1009頁
  14. ^ ソ華友好同盟条約(「ソヴィエト」社会主義共和国聯邦中華民国間友好及同盟条約) 東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室
  15. ^ 中華民國憲法 中華民国司法院大法官
  16. ^ 朋, 桑村 (2024年1月13日). “台湾・総統に頼氏 中国の統一圧力に「ノー」 侯氏と柯氏を下し初当選”. 産経ニュース. 2024年1月13日閲覧。
  17. ^ “Vatican Sec of State hopes for improved diplomatic relations with China”. バチカン放送. (2016年8月27日). http://en.radiovaticana.va/news/2016/08/27/vatican_sec_of_state_hopes_for_improved_relations_with_china/1254058 
  18. ^ “中国・バチカン雪解け 関係正常化へ 習氏「台湾統一」の布石”. 毎日新聞. (2017年2月3日). https://mainichi.jp/articles/20170203/ddm/007/030/033000c 
  19. ^ 「台湾:2014年末までに徴兵制廃止—緊張緩和などで」サーチナ
  20. ^ 台湾、徴兵制を終了 4カ月の訓練は義務”. 2019年2月4日閲覧。
  21. ^ a b c 平成27年版『防衛白書第1章第3節-4 台湾の軍事力など
  22. ^ “陳総統:日米との準軍事同盟関係構築の必要性を強調”. 台北駐日経済文化代表処. (2006年10月10日). オリジナルの2009年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091202101640/http://www.roc-taiwan.org/ct.asp?xItem=44500&ctNode=3591&mp=202&nowPage=63&pagesize=50 
  23. ^ a b 中華民國104年國防報告書 第三編第六章第二節 策劃國防財力(中華民国国防部の防衛白書)
  24. ^ SIPRI Military Expenditure Databaseストックホルム国際平和研究所
  25. ^ a b c “「過去最悪」の中台関係 危機に備える台湾、日米に期待”. 朝日新聞. (2021年6月9日). オリジナルの2021年6月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210609073301/https://www.asahi.com/articles/ASP645F9MP5MUHBI03G.html 
  26. ^ 台湾 有事備え住民訓練「中国侵攻」自衛強化 ハンドブックも『読売新聞』朝刊2022年4月30日(国際面)
  27. ^ a b パナマが中国と国交樹立へ、台湾と断交-蔡政権さらに追い込まれる”. ブルームバーグ (2017年6月13日). 2017年6月13日閲覧。
  28. ^ Shinn, David H.; Eisenman, Joshua (2012). China and Africa: A Century of Engagement. Philadelphia: University of Pennsylvania Press. p. 248. ISBN 081-220-800-5 
  29. ^ “Taiwan President to Stop in US”. ワシントン・ポスト. (2007年1月5日). http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/05/AR2007010502229.html 2017年6月19日閲覧。 
  30. ^ “太平洋の島しょ国ナウル、台湾と断交・中国承認へ 総統選後初”. ロイター. (2024年1月15日). https://jp.reuters.com/world/taiwan/S5I7WQYXHNLPFMFPGR4U4GS7SM-2024-01-15/ 2024年1月15日閲覧。 
  31. ^ 三宅 康之 (2021). “<研究ノート>台湾の国交樹立外交の軌跡”. 国際学研究 10 (1): 97-108. hdl:10236/00029249. https://kwansei.repo.nii.ac.jp/records/29330. 
  32. ^ ホンジュラス、台湾と断交 蔡政権9カ国目、中国と国交で”. 秋田魁新報電子版 (2023年6月18日). 2023年6月18日閲覧。
  33. ^ Kaneko, Kaori、Toyoda, Yukiko、Kelly, Tim、Murakami, Sakura「防衛省、台湾に現役職員を常駐 意思疎通や情報収集強化=関係者」『Reuters』、2023年9月12日。2023年9月13日閲覧。
  34. ^ HayakawaTomohisa, 投稿者 :. “馬英九総統が安倍首相へ感謝の親書”. 日本李登輝友の会 │ 新しい日台交流にあなたの力を!. 2022年12月7日閲覧。
  35. ^ 安倍自民総裁、台湾総統に親書 訪台議員に託す”. 日本経済新聞 (2020年1月17日). 2022年12月7日閲覧。
  36. ^ 「米下院議員、台湾との国交回復求める決議案提出」エキサイトニュース(2018年6月22日)2022年5月30日閲覧
  37. ^ Wu, Sarah (2022年8月13日). “Taiwan thanks U.S. for maintaining security in Taiwan Strait” (英語). Reuters. https://www.reuters.com/world/taiwans-foreign-ministry-thanks-us-maintaining-security-taiwan-strait-2022-08-13/ 2022年8月13日閲覧。 
  38. ^ IDG Japan (2004年6月15日). “中国政府、Chinese Wikipediaへのアクセスを遮断”. ITmedia ニュース (アイティメディア). http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/15/news055.html 2012年2月18日閲覧。 
  39. ^ ロイター (2009年6月3日). “天安門事件の記念日を前に、中国でTwitter遮断”. ITmedia ニュース (アイティメディア). オリジナルの2009年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090611171917/http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/03/news063.html 2012年2月18日閲覧。 
  40. ^ “民進党の政権復帰と両岸関係(下)慎重だが日台関係強化に期待 当面は「冷たい平和」維持か メールマガジン「オルタ」”. 海峡両岸論65号. (2016-04-XX). http://www.alter-magazine.jp/index.php?%E6%B0%91%E9%80%B2%E5%85%9A%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%A8%A9%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E3%81%A8%E4%B8%A1%E5%B2%B8%E9%96%A2%E4%BF%82%EF%BC%88%E4%B8%8B%EF%BC%89 2016年4月23日閲覧。 
  41. ^ “アングル:中国と経済的な関係深める中米諸国、台湾の孤立化進む恐れ ロイターニュース 国際”. 朝日新聞デジタル、ロイタージャパン. (2013年8月7日). https://web.archive.org/web/20130807225126/http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201308070065.html 2013年8月12日閲覧。 
  42. ^ 台湾がエルサルバドルと断交 外交部長が発表”. 産経ニュース. 産経デジタル (2018年8月21日). 2019年9月16日閲覧。
  43. ^ ソロモン諸島、台湾と断交 = 中国と国交樹立へ”. 時事通信 (2019年9月16日). 2019年9月16日閲覧。
  44. ^ 台湾、キリバスとの断交を発表 今週2か国目”. www.msn.com. 2019年9月20日閲覧。
  45. ^ 台湾、キリバスと断交 今週2ヶ国目”. 中央社フォーカス台湾 (2019年9月20日). 2019年9月20日閲覧。
  46. ^ キリバス、台湾と断交=中国が資金援助約束か”. 時事通信 (2019年9月20日). 2019年9月20日閲覧。
  47. ^ ニカラグア、台湾と断交 中国と国交を締結”. 日本経済新聞 (2021年12月10日). 2021年12月10日閲覧。
  48. ^ ホンジュラスと台湾、断交を発表 「経済再建」で中国と国交樹立”. 毎日新聞 (2023年3月26日). 2023年3月26日閲覧。
  49. ^ “中央アメリカ議会、台湾に代わり中国をオブザーバーに”. ロイター. (2023年8月22日). https://jp.reuters.com/article/china-taiwan-central-america-idJPL6N3A303G 2023年8月22日閲覧。 
  50. ^ “太平洋の島しょ国ナウル、台湾と断交・中国承認へ 総統選後初”. ロイター. (2024年1月15日). https://jp.reuters.com/world/taiwan/S5I7WQYXHNLPFMFPGR4U4GS7SM-2024-01-15/ 2024年1月15日閲覧。 
  51. ^ 回應蘇貞昌批陳玉珍 蔡英文:「中華民國台灣」是最大共識 アーカイブ 2020年4月4日 - ウェイバックマシン.自由時報.
  52. ^ 中華民國是主權國家,臺灣從來不是中華人民共和國的一部分”. 大陸委員會. 2021年3月21日閲覧。
  53. ^ 總統針對中國國家主席習近平發表《告臺灣同胞書》40週年紀念談話說明我政府立場”. 中華民國總統府. 2019年1月2日閲覧。
  54. ^ 第二節  大陸地區. 行政院新聞局. [2006年11月13日].
  55. ^ “蒙古地方”. 重編國語辭典 (中華民国教育部). オリジナルの2013年5月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130523131132/http://dict.revised.moe.edu.tw/cgi-bin/newDict/dict.sh?idx=dict.idx&cond=%BBX%A5j%A6a%A4%E8&pieceLen=100&fld=1&cat=&imgFont=1 
  56. ^ a b “有關外蒙古是否為中華民國領土問題說明新聞參考資料(中華民国の領土に関する参考資料は外モンゴルを除く)”. 大陸委員会. http://www.mac.gov.tw/public/Attachment/252122204856.pdf 2012年5月22日閲覧。 
  57. ^ “中琉協会の名称変更 中国時報「沖縄は日本の領土」”. 琉球新報 (琉球新報社). (2006年5月31日). オリジナルの2011年7月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110722124442/http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-14113-storytopic-1.html 2012年2月18日閲覧。 
  58. ^ 重編國語辭典 の「臺北市」の項目より。
  59. ^ 2022-2023 Taiwan at a Glance 中華民国外交部 2022年9月
  60. ^ a b World Economic Outlook Database” (英語). IMF. 2023年8月3日閲覧。
  61. ^ 8 貿易総額”. 外務省. 2021年10月31日閲覧。
  62. ^ 台湾初の国産人工衛星、打ち上げ成功”. 台湾トゥデイ. 2021年10月31日閲覧。
  63. ^ 「大陸地区人民は中華民国国民ではない」 行政院が各省庁に通達/台湾”. 中央社フォーカス台湾. 2023年9月20日閲覧。
  64. ^ 台湾の先住民55万人 総人口の2.3%=内政部調査”. 2018年10月21日閲覧。
  65. ^ 蔡英文総統、先住民に謝罪”. 2018年10月21日閲覧。
  66. ^ 台湾における難民法制定に向けた取り組み”. ヒューマンライツ大阪. 2023年3月10日閲覧。
  67. ^ 香港からの移住、伸び悩み 審査厳格化も背景―台湾”. 時事通信社. 2023年3月10日閲覧。
  68. ^ 多元的な言語発展を目指す法律が成立 文化相「母語に誇りを」/台湾”. 2019年4月3日閲覧。
  69. ^ 台湾、使用言語の「平等法」可決 北京語重視を修正”. 2019年4月3日閲覧。
  70. ^ トオサン世代(日本語世代)、最後の遺言”. 平野久美子. 2020年8月27日閲覧。
  71. ^ 台湾、同性婚を合法化 アジア初、立法院で可決”. 日本経済新聞 朝刊 (2019年5月18日). 2020年3月2日閲覧。






中華民国と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華民国」の関連用語

中華民国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華民国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華民国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS