あけぼの (列車) 奥羽本線・羽越本線夜行列車の沿革

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あけぼの (列車)の解説 > 奥羽本線・羽越本線夜行列車の沿革 

あけぼの (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 16:13 UTC 版)

奥羽本線・羽越本線夜行列車の沿革

黎明期から昭和初期

  • 1908年明治41年)5月1日:701列車・702列車が設定され、東北本線・奥羽本線を経由して上野 - 青森間を直通する初の列車となる。同列車は夜行運転となる上野 - 福島間は一部の駅を通過する形で運転したが、昼行運転の福島 - 青森間は各駅停車となり上野 - 青森間では約25時間を要した[40]
  • 1909年(明治42年)8月:豪雨により赤岩駅周辺で土砂崩壊が起こり、701列車・702列車は奥羽本線への直通運転を中止[41]
  • 1911年(明治44年)9月:一部区間が不通になっていた奥羽本線が復旧し、701列車・702列車は上野 - 青森間の全区間で運転再開、同時に奥羽本線内を夜行運転する703列車・704列車(上野 - 青森間)が新設され、各列車には一等寝台車(売店および二等座席と合造)が連結された[42]
  • 1913年大正2年) 5月:普通701列車・702列車に売店付き三等車を連結、普通703列車・704列車は所要時間短縮のうえ一等寝台車の連結を廃止[43]
  • 1917年(大正6年)6月:普通701列車・702列車(上野 - 青森間、東北本線・奥羽本線経由)は列車番号を705列車・706列車に変更。
  • 1919年(大正8年)
    • 8月:普通705列車・706列車(上野 - 青森間、東北本線・奥羽本線経由)に連結の一等寝台車を二等寝台車に変更。
    • 10月:上野 - 青森間に普通701列車・702列車(東北本線・奥羽本線経由、奥羽本線内は夜行)を新設、同時に普通705列車・706列車(上野 - 青森間、東北本線・奥羽本線経由)は売店付き三等車に替わり和食堂車を連結[44]
  • 1922年(大正11年)3月15日:上野 - 青森間普通701列車・702列車(東北本線・奥羽本線経由)は二等寝台車・和食堂車連結の夜行急行701列車・702列車に格上げされ、奥羽本線経由での上野 - 青森間を19時間35分に短縮した。夜行普通703列車・704列車・705列車・706列車とともに新設された。[45][46]
  • 1922年(大正13年)7月:羽越本線の開通により、上野 - 青森間(東北本線・奥羽本線経由)の普通703列車・704列車・705列車・706列車は上野 - 秋田間に運行区間を短縮、秋田駅で羽越本線から青森方面への直通列車に接続することとなった[46]
  • 1926年(大正15年)
    • 8月15日:東北本線・常磐線・奥羽本線・羽越本線でダイヤ改正と大規模な列車番号の整理が行われ、夜行急行701列車・702列車(上野 - 青森間、東北本線・奥羽本線経由)の列車番号は401列車・402列車に変更し上野 - 秋田間に運行区間短縮、東北本線・奥羽本線経由の普通列車は403列車・404列車が上野 - 横手間、405列車・406列車が上野 - 秋田間に設定された。この頃から401列車 - 406列車に二等寝台車が連結される[46]
    • 12月16日:急行401列車・402列車(上野 - 秋田間、東北本線・奥羽本線経由)は再度青森駅まで運行区間を延ばしたが、秋田以北は普通列車とされた[46]
  • 1931年昭和6年)9月:上越線が全通し、上越線・羽越本線経由で上野 - 秋田間を結ぶ夜行普通703列車・704列車が二等寝台車連結で新設される[47]
  • 1933年(昭和8年)8月:東北本線・奥羽本線経由の夜行急行401列車・402列車は上野 - 秋田間で三等寝台車を連結[48]
  • 1934年(昭和9年)12月:ダイヤ改正により東北本線・奥羽本線経由の夜行急行401列車・402列車(上野 - 青森間、秋田以北は普通列車)は列車番号を405列車・406列車に変更、上野 - 横手間普通403列車・404列車は廃止、改正前の上野 - 秋田間普通405列車・406列車は上野 - 青森間普通403列車・404列車となった[46]
  • 1939年(昭和14年)4月:東北本線・奥羽本線経由の夜行急行405列車・406列車(上野 - 青森間、秋田以北は普通列車)の運転形態が変更され、秋田以北は単独運転から一部の客車を大阪 - 青森間の普通505列車・506列車と併結して運転する形になる[48]
  • 1940年(昭和15年)
    • 3月:急行405列車・406列車は混雑緩和のため三等寝台車と食堂車の連結を中止、座席車に振り替え[48]
    • 10月:東北本線・奥羽本線経由の夜行急行405列車・406列車(上野 - 秋田間、一部客車は青森駅まで普通列車として運転)は全編成が上野 - 秋田間の運転に短縮のうえ列車番号が401列車・402列車に変更、東北本線・奥羽本線経由の上野 - 青森間普通列車は403列車・404列車・405列車・406列車の2往復となる[46][48][49]
  • 1943年(昭和18年) 2月:東北本線・奥羽本線経由の夜行急行401列車・402列車(上野 - 秋田間)は普通列車に格下げ、上野 - 青森間普通403列車・404列車は405列車・406列車と統合する形で普通402列車・403列車となり、普通401列車・404列車(東北本線・奥羽本線経由、上野 - 秋田間)には二等寝台車を連結[48]
  • 1944年(昭和19年) 4月:東北本線・奥羽本線経由の普通401列車・404列車に連結されていた二等寝台車を廃止[48]
  • 1945年(昭和20年) 6月:東北本線・奥羽本線経由の直通列車は普通401列車・404列車(上野 - 秋田間)を廃止、普通402列車・403列車(上野 - 青森間)のみとなる[46]

戦後の展開

  • 1946年(昭和21年)11月:上野 - 秋田間を東北本線・奥羽本線経由で運行する夜行405列車・406列車が準急列車として運転を再開。ただし、実際は当時の石炭事情の悪化から401列車・404列車の上野 - 山形間、準急405列車・406列車の山形 - 秋田間を運休し、準急405列車 - 401列車・404列車 - 準急406列車として通し運転した。
  • 1947年(昭和22年)6月:東北本線・奥羽本線夜行準急405列車・406列車が格上げされ急行列車となる。
  • 1948年(昭和23年)7月:ダイヤ改正で東北本線・奥羽本線夜行急行405列車・406列車の列車番号を401列車・402列車に変更[50][51]。同じく夜行普通列車の列車番号を411列車・412列車に変更。また、戦時中に廃止されていた上野 - 秋田間を上越線・羽越本線経由で結ぶ夜行列車(上野 - 新潟間は毎日運転の定期夜行急行701列車・702列車)が不定期ながら急行列車として運転再開(2701列車・2702列車)。
  • 1950年(昭和25年)12月:上野 - 秋田間を東北本線・奥羽本線経由で運行する夜行急行401列車・402列車に「鳥海」(ちょうかい)の愛称が付けられる[51][52]
  • 1954年(昭和29年)10月:上野 - 青森間を東北本線・奥羽本線経由で結ぶ夜行普通413列車・414列車が新設される(二・三等車連結)。同じく、同区間を上越線・羽越本線経由で結ぶ不定期の急行列車「津軽」(つがる)が新設される(2801列車・2802列車)[52][53]
  • 1956年(昭和31年)11月:定期夜行(401列車・402列車)急行「鳥海」は運行区間を青森駅まで延長し、「津軽」と改称[51][54]。それまでの「津軽」は「羽黒」(はぐろ)と改められ、上野 - 秋田間の運転となった上で定期列車となる(801列車・802列車)[55]。新しい「津軽」は東京から秋田県青森県へ向かう唯一の優等列車となったため、帰省者などが多く利用し、いつしか「出世列車」と呼ばれるようになった[56][57][58]
  • 1959年(昭和34年)6月:急行「津軽」の米沢 - 秋田間をC51からDF50牽引に置き換えし無煙化。
  • 1960年(昭和35年)6月:上野 - 新庄間を東北本線・奥羽本線経由で結ぶ毎日運転の不定期夜行準急列車「出羽」(でわ)が新設される(1409列車・1410列車)[59]なお、年末の下り列車は品川 - 横手間に運行区間を延長して運行された[要出典]
  • 1961年(昭和36年)
    • 3月1日:「羽黒」に一等寝台を新設[60]
    • 6月:秋田 - 青森間もDF50に置き換え。
    • 8月10日:上野 - 酒田間に臨時準急「庄内」運転[61]
    • 10月:サンロクトオダイヤ改正により、上野 - 青森間を東北本線・奥羽本線経由で結ぶ夜行普通列車の上野 - 秋田間を分離。急行に格上げし、「男鹿」(おが)の愛称が付される。また、上野 - 新庄間の不定期夜行準急「出羽」が急行に格上げされた[62][59]
20系客車 夜行急行「おが」(男鹿駅 1984年)
  • 1963年(昭和38年)
    • 6月:上野 - 新潟間に夜行列車「天の川」(あまのがわ)運行開始[47][53]
    • 10月:ダイヤ改正により、「男鹿」の名称を平仮名の「おが」に変更。また、東北本線・奥羽本線経由上野 - 青森間の夜行普通列車(411列車・412列車)の上野 - 秋田間が急行に格上げされ、「おが」は計2往復となる。さらに「出羽」を気動車に置き換えの上、運行区間を延長し、陸羽西線経由酒田発着となる[63][52][59]
  • 1965年(昭和40年)10月:東北本線・奥羽本線経由の急行「おが」1往復を青森駅まで延長し「津軽」に名称変更。「津軽」は2往復、「おが」は1往復の運転となる[注 7]

[52][64][65]

  • 1967年(昭和42年)10月:上越線・羽越本線経由「羽黒」季節列車1往復を増発[53]
  • 1968年(昭和43年)10月:ヨンサントオのダイヤ改正により、「羽黒」の名称を同じ区間を運行する昼行急行列車の名称であった「鳥海」に統合[52]。旧「羽黒」は(上下列車とも)「鳥海」2号(定期列車)・3号(季節列車)に改称。夜行急行「おが」は上野 - 秋田間(定期列車、403列車・404列車)および上野 - 大館間(6401列車・6402列車)の2往復、昼行のディーゼル急行を合わせると3往復となった[66]

寝台特急「あけぼの」の登場とその後

20系「あけぼの」
上野駅 1976年
  • 1970年(昭和45年)
    • 7月1日:上野 - 秋田間に臨時寝台特急(ブルートレイン)「あけぼの」1往復を新設。9月30日まで毎日運転。この期間は、同じ区間を走る急行「おが」の夜行列車を運休とした。なお、お盆の最混雑期間中の下り列車は品川始発で運転。なお、この臨時運転は、同年10月の運行開始に合わせて落成した「あけぼの」専用の20系客車のお披露目を兼ねたものだった[67]
    • 9月30日:定期夜行急行「おが」(上野 - 大館間)を特急に格上げして臨時寝台特急「あけぼの」を定期化、運行区間を上野 - 青森間とする[67]。これに伴い急行「おが」は定期昼行1往復(気動車)と季節列車夜行1往復(座席のみの在来形客車、グリーン車連結)となる[59]
      • 「あけぼの」新設当初は、初めて運転停車(深夜時間帯に停車する駅での客扱いを行わない)措置をとり[注 8]、のちに深夜の長区間通過扱いが当たり前となっていく寝台特急ダイヤ設定のモデルケースとなった。
      • 上野 - 黒磯間ではEF65 1000(PF)が、最初にブルートレイン牽引の定期運用実施[24]。これが、同形式機関車使用の初例となる。なお、同区間では一時期EF58も使用した。
  • 1972年(昭和47年)3月15日このときのダイヤ改正により、急行「天の川」が寝台急行列車となり、運行区間を上野 - 新潟 - 秋田間(上越線・白新線・羽越本線経由)に変更。また夜行「鳥海」の季節列車を廃止。昼行列車も10月1日に廃止され、「鳥海」は1往復のみとなる。他にも、座席車のみの編成だった季節夜行急行「おが」にA寝台B寝台各1両を連結した[59]
  • 1973年(昭和48年)
    • 10月1日:特急「あけぼの」、秋田発着列車を増発。2往復となる[68]
    • 12月1日:上野発着の寝台特急は翌年春までに順次食堂車の営業を停止。これは需要が見込めないことと山陽新幹線・博多開業に影響による食堂員不足な事情がある。客車列車では編成から食堂車(ナシ20形)を外す処置が行われ、「あけぼの」も食堂車をB寝台車に置き換えた[注 9][68][69]
  • 1975年(昭和50年)11月25日奥羽本線の羽前千歳 - 秋田間が交流電化。これにより全線電化が完成により、山形 - 青森間の牽引がDD51からED75 700へと変更する[68]
  • 1976年(昭和51年)9月27日:急行「天の川」が20系客車による運行開始[47]
  • 1978年(昭和53年)10月1日:急行「津軽」の普通座席車を12系客車に置き換え[70][71]
  • 1980年(昭和55年)10月1日:このときのダイヤ改正により、「あけぼの」を20系客車から24系客車に置き換え。これにより20系は定期寝台特急の運用がなくなる。また、「津軽」のグリーン車連結を廃止し[72]、季節夜行急行「おが」の座席車を14系客車に変更した[59][73]

昭和53年10月改正時の停車駅(列車によって停車駅は異なる)

  • 「あけぼの」・「津軽」・「おが」 【】は「津軽」・「おが」停車駅

上野駅 - 赤羽駅 - 大宮駅 - 【小山駅】 - 宇都宮駅 - 【西那須野駅】- 【黒磯駅】 - 【白河駅】 - 【郡山駅】 - 【二本松駅】 - 【福島駅】 - 【米沢駅】 - 【上ノ山駅(現在のかみのやま温泉駅)】 - 山形駅 - 【天童駅】 - 【神町駅】 - 【東根駅】 - 新庄駅 - 【真室川駅】 - 【院内駅】 - 【横堀駅】 - 湯沢駅 - 十文字駅 - 横手駅 - 【飯詰駅】 - 大曲駅 - 秋田駅 - 【大久保駅】 - 八郎潟駅 - 【森岳駅】 - 東能代駅 - 【二ツ井駅】 - 鷹ノ巣駅 - 大館駅 - 【碇ケ関駅】 - 大鰐駅(現在の大鰐温泉駅) - 弘前駅 - 青森駅

  • 「天の川」・「鳥海」(列車によって停車駅は異なる)

上野駅 - 大宮駅 - 熊谷駅 - 高崎駅 - 渋川駅 - 水上駅 - 六日町駅 - 小千谷駅 - 長岡駅 - 見附駅 - 東三条駅 - 加茂駅 - 新津駅 - 新潟駅(天の川号のみ) - 新発田駅 - 中条駅 - 坂町駅 - 村上駅 - 鼠ケ関駅 - あつみ温泉駅 - 鶴岡駅 - 余目駅 - 酒田駅 - 遊佐駅 - 象潟駅 - 仁賀保駅 - 羽後本荘駅 - 秋田駅

  • 「出羽」

上野駅 - 大宮駅 - 小山駅 - 宇都宮駅 - 西那須野駅 - 黒磯駅 - 郡山駅 - 福島駅 - 米沢駅 - 赤湯駅 - 上ノ山駅 - 山形駅 - 天童駅 - 神町駅 - 東根駅 - 楯岡駅 - 大石田駅 - 新庄駅 - 狩川駅 - 余目駅 - 酒田駅

東北・上越新幹線開業以降

  • 1982年(昭和57年)
    1. 12系客車に従来型客車(A寝台+B寝台)を連結した座席車主体であった夜行急行「津軽」2往復のうち1往復を24系25形使用の寝台特急「あけぼの」に格上げ、残りの1往復は20系客車に置き換え。これにより「あけぼの」は計3往復となるが、24系24形使用の2往復は「ゆうづる」1往復および「出羽」と運用を共通化する都合改正前は編成中に2両連結されていたA寝台が1両のみの連結となる[75]
    2. この改正では同時に気動車急行「出羽」や季節急行「ざおう」などの奥羽本線の夜行急行も廃止となり、それまで各列車合わせて最低20両はあった自由席が定期列車では「津軽」の3両だけとなった。しかも、「津軽」では定員の少ないナハ21形[76] を自由席として使用していたため[77]、通路・デッキ・洗面所に至るまですし詰め状態となり、繁忙期には満員のため積み残しを出す事態が続いた。急遽、B寝台車2両の寝台をセットせず自由席開放し、季節急行「おが」の運転日を増やすことで対処した。そのため時刻表には「都合により寝台をセットしない日があります」の注意書きがあった。
    3. 東北本線・奥羽本線・陸羽西線経由の夜行気動車急行「出羽」(上野 - 酒田間)と東北本線・高崎線・上越線・信越本線羽越本線経由の夜行客車急行「鳥海」(上野 - 秋田間)を統合、旧「鳥海」の経路を踏襲し所要時間を短縮した寝台特急「出羽」(上野 - 秋田間、24系客車)を新設する[47]。なお、上り夜行客車急行「鳥海」の最終列車(1982年11月14日秋田発)は車両運用の都合24系客車を一部座席扱いで使用する「鳥海52号」として運転された[78]
    4. 昼行特急列車「いなほ」の上野発着便の名称を「鳥海」に変更。
    • 12月21日
      • 「あけぼの」2往復および「ゆうづる」1往復と「出羽」で運用されている24系24形に対してB寝台車の3段→2段化改造工事による編成変更が始まり[79][80]1983年(昭和58年)5月までに全車の改造が完了した。
  • 1983年7月1日:季節夜行急行「おが」の使用客車(14系:全車座席車)と定期夜行急行「津軽」の使用客車(20系:A寝台・B寝台、普通座席車の3種類を設定)を14系客車に入れ替え。
    • 混雑が続く「津軽」と季節急行「おが」の車両を交換し、ようやく事態は落ち着いたが、「津軽」から寝台車がなくなった。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:夜行急行「津軽」の座席車の一部をB寝台車に置き換え。
    • 寝台車がなくなったことへの不満や苦情が多いことから、寝台特急「紀伊」廃止で捻出された14系3段寝台車でB寝台の連結を再開した。ただし、時期によって混雑緩和のためB寝台車1両を座席車に変更しただけでなく[81]、旧盆や年末年始の最繁忙期には数日間であるが、臨時特急「あけぼの」51号・52号の14系座席車編成との車両交換を行った[82]
  • 1985年(昭和60年)3月14日:東北・上越新幹線上野駅乗り入れに伴うダイヤ改正により、以下のように変更。
    1. 昼行特急「鳥海」1往復、定期昼行気動車急行「おが」1往復を廃止。
    2. 季節夜行急行「おが」1往復を廃止。ただし、この後も多客期の指定日に、全車客車3段式寝台車の臨時寝台急行(20系)として上野 - 秋田間(同経路)で運行された。
    3. 定期寝台急行「天の川」を廃止。ただし、この後も多客期の指定日に、全車座席車の臨時夜行急行(14系)として上野 - 酒田間(同経路)で運行された。
    4. 寝台急行「天の川」廃止に伴い、寝台特急「出羽」の停車駅に吹浦駅が追加。
    5. 「津軽」を全車座席車に変更。
    6. 「あけぼの」に碇ヶ関駅が停車駅に追加。
  • 1986年(昭和61年)11月1日:国鉄最後のダイヤ改正で「あけぼの」減車実施。通常期は10両(電源車込み)となった[83]。同改正後も多客期にはB寝台車2両を増結した12両編成で運転されている[8]
  • 1988年(昭和63年)3月13日:青函トンネル開業による一本列島のダイヤ改正により、秋田発着の寝台特急「あけぼの」1往復を廃止。「あけぼの」は2往復に。これは「北斗星」運行開始に伴う車両捻出とされている[84]
  • 1989年平成元年)5月:「あけぼの」2往復は多客期に増結車としてB寝台車2両を連結していたが、最繁忙期の1往復(3号・2号)にはJR東日本秋田支社が座席利用の企画切符を発売した関係上さらに座席車1両(14系座席車)を連結。8月にも同様の措置を実施した[85]
  • 1990年平成2年)
    • 9月1日:山形新幹線第一期建設工事に伴い、以下のように変更[86]
      1. 「あけぼの」運行経路を変更。
        1. 1往復を東北本線・陸羽東線・奥羽本線経由に変更し、列車名を「あけぼの」とする。
        2. 1往復を高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・奥羽本線経由に変更し、列車名を「鳥海」とする。
        3. 臨時寝台特急「あけぼの」81号・82号を東北本線・仙山線・奥羽本線経由に変更。
      2. 上野駅騒音対策のため「あけぼの」「鳥海」「出羽」および共通運用の「日本海3号・2号」の各列車を編成全体の方向転換を実施。[注 10]
      3. 「津軽」は定期列車を583系化、山形新幹線改軌工事の開始により、福島 - 山形間は東北本線・仙山線経由に変更。なお、「津軽」の臨時列車と臨時寝台急行「おが」は経路変更の対象とならず翌年まで東北本線・奥羽本線経由で運転された[88]
    • 12月:新宿 - 秋田間を奥羽本線経由で運行する臨時夜行急行「あきた」を14系客車(座席車および寝台車の混成)で運行開始。
  • 1991年(平成3年)10月:山形新幹線第二期建設工事に伴い、以下のように変更。
    1. 臨時寝台急行「おが」を東北本線・北上線・奥羽本線経由に変更。
    2. 臨時急行「あきた」を東北本線・陸羽東線・奥羽本線経由に変更。
  • 1992年(平成4年)
    • 7月1日:「津軽」を485系に変更[89]
    • 12月:20系客車の老朽化に伴い、臨時寝台急行「おが」の使用車両を20系客車(全車3段式B寝台車)から14系客車(2段式B寝台車連結)へ変更。また、臨時急行「あきた」は運転を終了。
  • 1993年(平成5年)10月1日:夜行急行「津軽」の使用車両を485系電車から583系電車に変更。
  • 1993年(平成5年)12月1日:以下のとおり変更[90]
    1. 上野 - 小牛田間の牽引機関車がEF65およびED75からEF81によるスルー運転となる。
    2. 寝台特急「出羽」(上野 - 秋田間)は「鳥海」(上野 - 青森間)に統合されて消滅。「出羽」の停車駅だった水上駅と吹浦駅が停車駅から外れる。
    3. 夜行急行「津軽」を臨時列車に格下げ。

寝台特急「出羽」停車駅

秋田新幹線開業以降

首都圏区間でもEF81牽引していた時期の「あけぼの」。
  • 1997年(平成9年)3月22日:寝台特急「鳥海」は「あけぼの」に統合されて消滅。「あけぼの」は「鳥海」の運行経路を踏襲[91]
  • 1998年(平成10年):臨時夜行急行「津軽」、同年年始の運行を最後に廃止[92]。なお、「津軽」と同じく臨時急行として残されていた「八甲田」も同年夏の設定が最後となり、同年の年末以降は後述のリバイバル運転を除き上野 - 青森間の臨時急行自体が設定されなくなった[93]
  • 2001年(平成13年)12月29日(下り上野発)・2002年(平成14年)1月3日(上り青森発):臨時急行「なつかしの津軽」が、陸羽東線経由で14系客車(座席車)を使用してリバイバル運転された[94]
  • 2002年(平成14年)
    • 1月15日:同日発上り列車より開放式B寝台1両の寝台設備を行わず普通車座席指定席「ゴロンとシート」として8号車に設定[95]。下り列車は翌16日より設定。
    • 12月1日:東北新幹線八戸駅延伸に伴い、東北本線経由の寝台特急「はくつる」廃止。これにより「あけぼの」は東京対北東北の唯一の直通夜行列車となる。
    • 東北新幹線八戸駅延伸による東北本線・盛岡 - 八戸間の第三セクター鉄道への転換に伴い、本列車で青森 - 大宮間を途中下車しないで直通乗車する場合の運賃・料金計算の特例措置(東北本線経由で計算)が廃止となった。
  • 2003年(平成15年)12月下旬 - 2004年(平成16年)1月上旬:上野 - 弘前間を運行する臨時夜行特急列車「特急583系ゴロンと号」(12月23日弘前(浪岡)始発・1月4日上野始発)と「ふるさとゴロンと号」(12月27日上野始発・1月3日弘前(浪岡)始発)が運行される。
    • 583系を使用するが、普通車は寝台をセットしたまま座席として使用する「ゴロンとシート」として運転。なお、上りは浪岡始発とし、浪岡 - 弘前間は快速列車扱いとした[96]
  • 2004年(平成16年)10月23日 - 2005年(平成17年)3月24日新潟県中越地震による上越線不通の影響により、上野 - 秋田間で運休[97]秋田 - 青森間は臨時特急「かもしか」91号・92号が全車自由席で、「あけぼの」のダイヤを使用して振替輸送。ただし、車両運用の関係で一時期、ディーゼル車による快速列車として運転[要出典]
    • 年末年始に運転が予定されていた臨時特急「ふるさとゴロンと号」[98] は運休となる。
  • 2005年3月25日:中越地震の影響により運休していた上野 - 青森間が運転再開[99][100]
  • 2005年12月25日 - 2006年(平成18年)1月18日JR羽越本線脱線事故による影響で、「あけぼの」が運休。なお、年末年始に運転が予定されていた臨時特急「ふるさとゴロンと号」(この時期から上野 - 青森間に運行設定変更[101])は、2年連続で運休[102]
  • 2006年7月13日 - 8月8日:羽越本線土砂崩れの影響により「あけぼの」が海の日を含む3連休は東北本線北上線経由の迂回運転を行い、その後は運休[要出典]
  • 2006年12月29日・2007年(平成19年)1月4日:上野 - 青森間を運行する臨時夜行特急列車として「ふるさとゴロンと号」が運転。2003年12月 - 2004年1月以来、3年ぶりの運転となる。なお、12月29日は下り、1月4日は上りのみの運転[103]
  • 2007年12月29日・2008年(平成20年)1月2日 :上野 - 青森間を運行する臨時夜行特急列車として「ふるさとゴロンと号」が運転[104][105]また、オリジナルの方向幕も用意された[要出典]
  • 2009年(平成21年)3月14日:運行の定時性を保つため、上野 - 長岡間の牽引をEF64に置き換え[19][20]。また、8号車(ゴロンとシート)が禁煙となった[106]
  • 2010年(平成22年)
    • 3月13日:寝台特急「北陸」の廃止により、EF64牽引する唯一の列車となる[19][20]
    • 12月4日:東北新幹線八戸 - 新青森間開業に伴うダイヤ改正で、新たに新青森駅が停車駅となる。同時にブルートレイン便が廃止され、「北斗星」とともに最後まで残っていたブルートレイン便が全廃となった。
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)12月29日:上野→弘前間・2013年(平成25年)1月3日:弘前→上野間を運行する臨時夜行列車として、583系を使用した「あけぼの81号・82号」が設定される。同列車の臨時列車は16年ぶり(上越・羽越線経由の運行は初)、583系の運行は17年ぶりとなる[12]
  • 2014年(平成26年)
    • 3月14日:この日出発の運転をもって、上下ともに定期列車としての運行を終了[3]。立席特急券・指定席特急券による座席需要の高い秋田 - 青森間は、毎日運転の臨時特急「つがる1号・10号」に部分代替とした[110]
    • 4月24日:臨時列車としての運転を開始。24日は上り列車のみの設定で、下り列車は4月25日から。上りは5月5日まで、下りは翌6日まで運行。この際、A個室シングルデラックスの編成が外された[14]
    • 7月31日:臨時列車としての運転。31日は上り列車のみの設定で、下り列車は8月1日から。上りは8月17日まで、下りは翌18日まで運行[15]
「あけぼの」定期運用最終日編成
← 上野
青森 →
下り編成(3月14日上野発)
所属 青森車両センター
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 電源車
客車形式 オハネフ24
10
オハネ25
152
オハネ25
220
オハネフ25
202
オハネ24
551
オハネ24
552
スロネ24
553
オハネフ24
25
カニ24
102
機関車 上野→長岡間:EF64 1031(長岡) 長岡→青森間:EF81 138(青森)
上り編成(3月14日青森発)
所属 青森車両センター
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 電源車
客車形式 オハネフ24
23
オハネ24
7
オハネ24
51
オハネフ24
19
オハネ24
553
オハネ24
555
スロネ24
551
オハネフ24
8
カニ24
112
機関車 青森→長岡間:EF81 136(青森) 長岡→上野間:EF64 1052(長岡)
  • 2015年(平成27年)
    • 1月3日 - 1月4日:上り列車は3日発、下り列車は4日発の臨時列車運行。B個室ソロが編成から外されての運行だった[16][17]。この運行をもって、臨時列車としても運行設定がなくなった。春季以降は老朽化により運行状況が厳しいことから[111]、臨時列車での運行も終了した[4]
    • 4月2日:小坂鉄道レールパーク秋田県小坂町)への展示予定に向けた整備のために、オハネフ24 12、スロネ24 551、オハネ24 555、カニ24 511が秋田総合車両センターへの輸送がなされた[112]。それに伴い、該当4両は4月3日付けで廃車となっている[113]
    • 9月 - 11月:青森車両センター所属の24系客車が、長野総合車両センターへ廃車を前提とした配給輸送がなされている[114]。また、11月1日に所属の9両、11月8日にさらに9両、11月15日にさらに9両が秋田港に海外譲渡を前提とした配給輸送されている[115][116]。(24系客車(青森車両センター)を参照)
ED75 767+12系客車による「急行津軽」リバイバル運転

注釈

  1. ^ 長岡駅では、牽引する機関車の交換を行う。
  2. ^ 羽越本線での迂回時は通常は秋田機関区のED75 700牽引することとなっていた[27]
  3. ^ 1973年2月1日から1978年10月2日まで、仙台駅構内での東北新幹線建設工事のため深夜運行の旅客列車は宮城野貨物線を迂回していたため、迂回列車がさらに迂回するという珍事となった。
  4. ^ 1975年3月ダイヤ改正で20系客車を使用した寝台特急「北星」が登場し、「北星」牽引用に宇都宮運転所所属のEF58にもP化改造(AREBブレーキを備えた20系客車牽引するにあたって、ブレーキ増圧用の元空気溜め管を増設改造)した車両が登場したので、1975年3月改正以降は上野口においてもEF58牽引 20系客車も可能になった。
  5. ^ 当日担当したC58は小牛田機関区所属の本務機「C58 122」・後補機「C58 228」で重連運転が行われ、国鉄線内で蒸気機関車が定期特急列車を牽引した最後の事例とされていたが、2008年になって、1973年5月9日にC57が重連運転で寝台特急「彗星」の牽引したことが判明した。
  6. ^ 牽引は下りの上野 - 黒磯間をEF58、黒磯 - 小牛田間と新庄 - 青森間は上下列車ともED75 700、小牛田 - 新庄間は上下列車ともDE10、上りの黒磯 - 上野間はEF65 1000が担当した。
  7. ^ 1990年代前半まで繁忙期には、上野 - 弘前間に1往復 - 2往復の臨時列車を運行していた。
  8. ^ 運転停車駅は黒磯駅・福島駅・米沢駅・山形駅。臨時列車(8月11日 - 8月13日・品川始発)で設定された時点では東京駅および上野駅も運転停車だった。
  9. ^ 同様の事情で「瀬戸」もナシ20形連結を外されている。
  10. ^ 方転は9月1日から4日にかけて行われ、「あけぼの」は9月1日上野発、「鳥海」は9月1日青森発、「出羽」は9月2日上野発からそれぞれ方転編成が運用入り[87]
  11. ^ 当時はまだ電化されておらず客車中心の時代で、電化後は交流区間直流電車が走行することはできない。

出典

  1. ^ a b c 「“最後の寝台”存続へ/本県と首都圏結ぶ「あけぼの」/東北新幹線全線開業時/安さ人気、利用者ら歓迎」『東奥日報(夕刊)』東奥日報社、2010年7月7日、3面。
  2. ^ “寝台特急「あけぼの」廃止へ JR東、本年度限り”. 河北新報. (2013年11月2日). オリジナルの2013年11月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131105000730/http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131102t75005.htm 2015年4月6日閲覧。 
  3. ^ a b 2014年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2013年12月20日http://www.jreast.co.jp/press/2013/20131217.pdf2015年4月6日閲覧 
  4. ^ a b 牧野 和人「日本鉄道列島 山列車、海列車 岩木山と岩手山」『鉄道ファン』2015年5月号、交友社、2015年、94 - 95頁。 
  5. ^ 〜引退発表〜特急形寝台電車「583系」最終運行』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道 秋田支社、2017年2月17日http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20170217-2.pdf2017年2月19日閲覧 
  6. ^ JTB時刻表 2014年 02月号
  7. ^ 交通新聞社発行、小型時刻表2014年3月号付録、p.10「春の臨時列車ご案内」
  8. ^ a b 『鉄道ファン』1987年11月号、交友社、1987年、26 - 28頁。 
  9. ^ 『鉄道ファン』1993年12月号、交友社、1993年、50 - 51頁。 
  10. ^ 『鉄道ファン』1989年2月号、交友社、1989年、40頁。 
  11. ^ 鉄道ファン』1988年6月号、交友社、1988年、57 - 65頁。 
  12. ^ a b 冬の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2012年10月19日http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20121019.pdf2015年4月6日閲覧 
  13. ^ 『鉄道ファン』1983年11月号、交友社、1983年、139頁。 
  14. ^ a b c 春の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2014年1月24日http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20140124-1.pdf2015年4月6日閲覧 
  15. ^ a b 夏の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2014年5月23日http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20140523.pdf2015年4月6日閲覧 
  16. ^ a b 鉄道ファン (2014年12月30日). “臨時寝台列車"あけぼの"、今冬も運転”. railf.jp(鉄道ニュース). 2015年4月6日閲覧。
  17. ^ a b 冬の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2014年10月24日http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20141024.pdf2015年4月6日閲覧 
  18. ^ ゴロンとシート東京往復きっぷ”. おトクなきっぷ. 東日本旅客鉄道. 2012年10月25日閲覧。
  19. ^ a b c 上野発青森行き、あけぼの物語、pp.45 - 46。
  20. ^ a b c d 『あけぼの』の先頭に立つ2両の”ロクヨン”、pp.16 - 18。
  21. ^ 鉄道ダイヤ情報』2009年2月号、交通新聞社、2009年。 
  22. ^ 「JR車両のデータバンク 2008/2009」『鉄道フアン』2009年7月号、2009年、36頁。 
  23. ^ 「JR車両のデータバンク 2009/2010」『鉄道フアン』2010年7月号、2010年、38頁。 
  24. ^ a b 上野発青森行き、あけぼの物語、pp.33, 37, 39, 42。
  25. ^ 『国鉄時代』2012年5月号、ネコ・パブリッシング、2009年、36頁。 
  26. ^ 『鉄道ファン』通巻552号、p.95
  27. ^ 鉄道ジャーナル』1980年8月号、鉄道ジャーナル社、1974年、49頁。 
  28. ^ “あけぼの”をEF81 141がけん引”. 『鉄道ファン』鉄道ニュース(交友社) (2012年10月13日). 2013年3月7日閲覧。
  29. ^ 『鉄道ジャーナル 別冊 青い流れ星 ブルートレイン』1978年8月、42-43頁。 
  30. ^ 『鉄道ファン』1980年12月号、交友社、1980年、61頁。 
  31. ^ 『鉄道ファン』1990年10月号、交友社、1990年、113頁。 
  32. ^ 『鉄道ファン』1991年6月号、交友社、1991年、112頁。 
  33. ^ 特集 『あけぼの』のすべて(2009年6月29 - 30日での取材時点)、pp.5 - 6。
  34. ^ 「車掌から見た上野発の夜行列車-JR東日本秋田運輸区車掌に訊く、pp.27 - 32
  35. ^ 特集 『あけぼの』のすべて(2009年6月29 - 30日での取材時点)、p.13。
  36. ^ 大館 鶏めし 花善 お知らせ”. 花善. 2014年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月8日閲覧。
  37. ^ “寝台特急「あけぼの」の花道飾る「鶏めし」車内販売復活”. 河北新報. (2014年3月6日). オリジナルの2015年3月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140308060607/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140306_25003.html 2014年3月8日閲覧。 
  38. ^ 土方草介『結構イイ加減節世相語から見た戦後日本』静岡学術出版、2009年、p.56。ISBN 978-4903859231
  39. ^ 連載245回 寝台特急「あけぼの」が「出世列車」と呼ばれた理由 - マイナビニュース 鉄道トリビア 記:杉山淳一( 2014年3月15日版 / 2015年9月12日閲覧)
  40. ^ 板谷峠をめぐる列車運転概史、p.17
  41. ^ 板谷峠をめぐる列車運転概史、p.18
  42. ^ 板谷峠をめぐる列車運転概史、p.18 - 19
  43. ^ 板谷峠をめぐる列車運転概史、p.19 - 20
  44. ^ 板谷峠をめぐる列車運転概史、pp.19 - 20
  45. ^ 日本鉄道旅行歴史地図帳 2号―全線全駅全優等列車 東北・鉄道旅行総合年表、p.59。
  46. ^ a b c d e f g 板谷峠をめぐる列車運転概史、p.20
  47. ^ a b c d 佐藤信博 2015, p. 92.
  48. ^ a b c d e f 古山善之助『蒸機全盛時代の国鉄の特急・急行列車III』プレス・アイゼンバーン『レイル』No.17 1986年2月、p.112
  49. ^ 寺本光照 & 三宅俊彦 2011, p. 12.
  50. ^ 寺本光照 & 三宅俊彦 2011, p. 22.
  51. ^ a b c 日本鉄道旅行歴史地図帳 2号―全線全駅全優等列車 東北・列車年表、p.49。
  52. ^ a b c d e 「あけぼの」とその仲間たち、p.62
  53. ^ a b c 日本鉄道旅行歴史地図帳 2号―全線全駅全優等列車 東北・列車年表、p.54。
  54. ^ 寺本光照 & 三宅俊彦 2011, p. 28.
  55. ^ 日本鉄道旅行歴史地図帳 2号―全線全駅全優等列車 東北・列車年表・列車年表、p.54, 56。
  56. ^ 土方草介『結構イイ加減節世相語から見た戦後日本』静岡学術出版、2009年7月15日、56頁。ISBN 978-4903859231 
  57. ^ 連載245回 寝台特急「あけぼの」が「出世列車」と呼ばれた理由 - マイナビニュース 鉄道トリビア 記:杉山淳一(2014年3月15日版 / 2015年9月12日閲覧)
  58. ^ 「あけぼの」とその仲間たち、p.62 - 63
  59. ^ a b c d e f 日本鉄道旅行歴史地図帳 2号―全線全駅全優等列車 東北・列車年表、p.50。
  60. ^ 『一等寝台を新設 急行”羽黒”に』昭和36年2月14日読売新聞秋田読売
  61. ^ 『準急庄内号スタート 酒田-上野 始発で乗客六割』昭和36年8月11日読売新聞山形読売
  62. ^ 寺本光照 & 三宅俊彦 2011, p. 44-45.
  63. ^ 寺本光照 & 三宅俊彦 2011, p. 57.
  64. ^ 「おが」:1405・1406列車、「津軽1・2号」401 - 404列車。なお、「津軽」の当時の編成はこちらを参照されたい。
  65. ^ 日本鉄道旅行歴史地図帳 2号―全線全駅全優等列車 東北・列車年表、p.50, 52。
  66. ^ 日本鉄道旅行歴史地図帳 2号―全線全駅全優等列車 東北・列車年表、p.50, 54, 55。
  67. ^ a b 上野発青森行き、あけぼの物語、pp.33 - 35。
  68. ^ a b c 上野発青森行き、あけぼの物語、pp.35 - 36。
  69. ^ 寝台列車「あけぼの」の成長、pp.66 - 70。
  70. ^ 日本鉄道旅行歴史地図帳 2号―全線全駅全優等列車 東北、p.52。
  71. ^ 寺本光照 & 三宅俊彦 2011, p. 149.
  72. ^ 急行「津軽」ものがたり、三宅俊彦、「鉄道ピクトリアル」No.665 (1999年2月号) p.22
  73. ^ 上野発青森行き、あけぼの物語、pp.37 - 38。
  74. ^ 上野発青森行き、あけぼの物語、pp.38 - 39。
  75. ^ 『鉄道ファン』1983年3月号、交友社、1983年、33 - 36頁。 
  76. ^ ナハ21形の定員は64名で、ダイヤ改正前に使用していた12系はオハ12が88名、スハフ12・オハフ13が80名である。
  77. ^ ダイヤ改正前は「十和田」3・4号に使用されていた車両で、3号は盛岡まで全車指定席、盛岡 - 青森は全車自由席としてそれぞれ使用され、4号は全区間自由席として使用していた。
  78. ^ 『鉄道ファン』1983年3月号、交友社、1983年、36頁。 
  79. ^ 『鉄道ファン』1983年2月号、交友社、1983年、112頁。 
  80. ^ 『鉄道ファン』1983年4月号、交友社、1983年、44 - 47頁。 
  81. ^ 関崇博・池田光雅・諸河久『国鉄の車両5 奥羽・羽越線』pp.30 - 33 1984年10月、保育社、ISBN 4-586-53005-7
  82. ^ 鉄道ピクトリアル』1984年12月号 No.440、p.90、鉄道図書刊行会
  83. ^ 上野発青森行き、あけぼの物語、p.39。
  84. ^ 上野発青森行き、あけぼの物語、p.40。
  85. ^ 鉄道ジャーナル』1989年10月号、鉄道ジャーナル社、1989年、44頁。 
  86. ^ 上野発青森行き、あけぼの物語、pp.41 - 42。
  87. ^ 『鉄道ファン』1990年11月号、交友社、1990年、67 - 77頁。 
  88. ^ 『鉄道ダイヤ情報』1991年8月号、交通新聞社、1991年、82 - 84頁。 
  89. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '93年版』ジェー・アール・アール、1993年7月1日、182頁。ISBN 4-88283-114-7 
  90. ^ 上野発青森行き、あけぼの物語、p.44。
  91. ^ 上野発青森行き、あけぼの物語、pp.44 - 45。
  92. ^ 『鉄道ダイヤ情報』1998年1月号、交通新聞社、1998年、61頁。 
  93. ^ 『JR時刻表』1999年1月号、弘済出版社。
  94. ^ 「鉄道ピクトリアル」2002年4月号(No.715) p.87
  95. ^ あけぼの・はくつるに特急指定席「ゴロンとシート」新登場!』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2001年12月25日https://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20011211/index.html2018年3月3日閲覧 
  96. ^ 冬の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2003年10月16日http://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031007.pdf2015年11月11日閲覧 
  97. ^ 上越線・飯山線運転再開後の運転計画について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2004年12月22日http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20041215.pdf2015年11月11日閲覧 
  98. ^ 冬の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2004年10月15日http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20041007.pdf2015年11月11日閲覧 
  99. ^ 上越線の複線運転再開について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2005年3月18日http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050312.pdf2015年11月11日閲覧 
  100. ^ 上越線を経由する夜行列車の運転と乗車券類の発売再開のおしらせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2005年3月25日http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050313.pdf2015年11月11日閲覧 
  101. ^ 冬の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2005年10月14日http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20051009.pdf2015年11月11日閲覧 
  102. ^ 羽越本線事故への当面の対応について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2006年1月17日http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20060104.pdf2015年11月11日閲覧 
  103. ^ 冬の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2006年10月13日http://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20061005.pdf2015年11月18日閲覧 
  104. ^ “ふるさとゴロンと号”運転”. 『鉄道ファン』鉄道ニュース(交友社) (2008年1月4日). 2012年10月25日閲覧。
  105. ^ 冬の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2007年10月12日http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071007.pdf2015年11月18日閲覧 
  106. ^ 寝台特急「あけぼの」の禁煙車拡大について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2009年1月6日http://www.jreast.co.jp/press/2008/20090103.pdf2015年11月9日閲覧 
  107. ^ 寝台特急“あけぼの”が運転再開”. 『鉄道ファン』鉄道ニュース(交友社) (2011年4月3日). 2012年10月25日閲覧。
  108. ^ 夜行寝台特急列車「あけぼの」運転計画について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2011年4月1日http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20110401-3.pdf2015年11月9日閲覧 
  109. ^ “あけぼの”,う回運転実施”. 『鉄道ファン』鉄道ニュース(交友社) (2011年8月12日). 2012年10月25日閲覧。
  110. ^ a b 2014年3月 ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2013年12月20日http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20131220-5.pdf2015年4月6日閲覧 
  111. ^ 寝台特急「あけぼの」春の運行なし - 車両老朽化で今後の運行も困難な状況”. マイナビニュース (2015年1月23日). 2015年4月4日閲覧。
  112. ^ railf.jp(鉄道ニュース)、鉄道ファン ) (2015年4月3日). “24系4両が秋田総合車両センターへ”. 交友社. 2015年4月24日閲覧。
  113. ^ 「JR車両のうごき(JR東日本・JR西日本)2015(平成27)年4月1日 - 6月30日」『鉄道ダイヤ情報』第44巻377号、交通新聞社、2015年9月、81頁。 
  114. ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2015年9月30日). “24系3両が長野へ”. 交友社. 2015年11月17日閲覧。
  115. ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2015年11月4日). “24系9両が秋田港へ”. 交友社. 2015年11月7日閲覧。
  116. ^ railf.jp(鉄道ニュース) (2015年11月17日). “24系9両が秋田港へ”. 交友社. 2015年11月17日閲覧。
  117. ^ 2016年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2015年12月18日http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20151218-1.pdf2015年12月19日閲覧 
  118. ^ 春の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2018年1月19日http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20180119.pdf2018年1月19日閲覧 
  119. ^ 夏の増発列車のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道秋田支社、2019年5月17日https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20190517.pdf2019年5月17日閲覧 
  120. ^ ブルートレインあけぼのちらし” (PDF). 小坂レールパーク (2015年10月27日). 2015年11月18日閲覧。
  121. ^ ブルートレインあけぼの”宿泊予約について”. 小坂町 (2015年10月29日). 2015年12月25日閲覧。
  122. ^ 鉄道ホビダス・編集長敬白 (2015年11月9日). “小坂鉄道レールパーク「ブルートレインあけぼの」プレオープン。”. ネコ・パブリッシング. 2015年12月25日閲覧。
  123. ^ 小坂レールパーク・ブルートレインあけぼの
  124. ^ 斉宮則仁、2016、「小坂鉄道レールパークに...泊まる !」、『鉄道ファン』56巻(通巻661号(2016年5月号))、交友社 pp. 100 - 104





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あけぼの (列車)」の関連用語

あけぼの (列車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あけぼの (列車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあけぼの (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS