クレイギーの最終報告書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クレイギーの最終報告書の意味・解説 

クレイギーの最終報告書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 01:31 UTC 版)

ロバート・クレイギー」の記事における「クレイギーの最終報告書」の解説

1942年交換船帰国したクレイギーは、アンソニー・イーデン外相あてに報告書'Sir R. Craigie to Mr. Eden. (Final Report by Sir R. Craigie on conclusion of his Mission to Japan)(1943年2月4日付)を提出し英国政府極東政策痛烈に批判したのである。この報告書読んだチャーチル激怒し厳秘命じて国王を含むイギリス政府内部のごく少数者にしか閲覧機会与えずクレイギーの報告書封殺した。そしてクレイギー自身1945年在日大使時代(1937-1941年)の経験綴った回顧録(『BEHIND THE JAPANESE MASK』)を世に送るが、報告書一言半句もふれることなく報告書示唆した点については屈折した表現でしか述べるところがなかった。(26) そのような背景経て報告書イギリス公文書館の中で埃をかぶり、1971年イギリス戦時中文書30年ルールにより一括公開されるまで歴史家目に触れる事はなかったのである。同報告書世に初め紹介されたのは1972年7月15日の『デイリー・テレグラフ』であり、「対日戦争は必然であったのか」とする論文イギリス外交史家ドナルド・キャメロン・ワット(Donald Cameron Watt)が同紙に寄稿し掲載した事によるものである。同論文太平洋戦争回避が可能であったとするクレイギーの見解与するワット教授自身立場明らかにした上で、「チャーチルアメリカ戦争引き入れるべく、極東戦争意図的に引き起こそうとしたのではなかったのかとの疑念提起しイギリス戦争によってアジア支払った高価な代償は、チャーチル政策誤り立証するのである」と、暗にチェンバレン宥和政策肯定しチャーチル批判したのである(27) 【以下がクレイギーの示唆した論点である】 Indeed throughout the year 1941 the general burden of the warnings sent from this post had been that a Japanese attack, if not averted by diplomatic means, would be on a greater scale and take place at an earlier date than many British authorities appeared to anticipate.(28) 1941年年間通じて本職から送った警告は、要するに、日本の軍事攻撃外交的手段によって回避できなければ、それは、多く英国当局予期してたように思われるものよりも、大きな規模で、かつ早い時期なされるだろう、ということだ。(29) When I pointed out to the Foreign Office my misgivings as to the way things were going, urging that it was we, rather than the United States.who might be expected to bear the brunt of a breakdown and that it seemed essential for His Mejesty's Government to be more fully informed of the details of these vital negotiations, I received a sympathetic reply, but was told that His Majesty's Government had, nevertheless, decided that the discussions must be left solely in the hands of the Unaited States Government, in whose conduct of the matter they had full confidence.(30) <日本の南インドシナ進駐、それに対す米英による経済制裁経て日米交渉始まった時、英国政府がこの交渉直接噛まないことにしたことに私は批判的であった。>私が英外務省に、成り行きよろしくない指摘し交渉がうまく行かなかった場合攻撃矢面に立つのは米国よりむしろ英国であると考えられることから、英国政府はこの枢要な交渉関し、<せめて>その詳細を完全に<米国から>教えてもらうべきだと訴えた時、私はこれに同情的な回答得たが、結局のところ、英国政府は、<日本との>議論は、全幅の信頼寄せているところの、米国政府の手にだけ委ねられるべきであるというものだった。(31) This was the situation when the Japanese made their compromise proposal of the 20th November(paragraph 42 of enclosure 1), which, with its offer of the evacuation of Southern Indo-China, aimed at the virtual restoration of the status quo ante. I urged strongly upon His Majesty’s Government that, subject to certain amendments which I had reason to believe could be secured from the Japanese Government, a modus vivendi on these lines should be concluded. In my view the withdrawal of Japanese troops from Southern Indo-China and the limitation of their number in Northern Indo-China to one or two divisions would have meant so complete a dislocation of the Japanese army’s plans for an attack on Malaya, or indeed, for any further southward advance, that it would have been well worth purchasing at the cost of the supply to Japan of oil and other raw materials in quantities insufficient to add materially to Japan’s war potential. Mr. Hull did, indeed, prepare a draft answer to Japan along the above lines which, subject to certain essential modifications of from, could have been made acceptable to the Japanese Government; this constructive counter-proposal was never submitted to the Japanese Government, owing, it would appear, to the opposition of the Chinese Government.(32) <1941年11月20日日本政府妥協的提案をした<が、>・・・それは、南インドシナからの撤退提案であって、少し前の現状への復帰意図したものだった。 私は、英国政府対し一定の修正を施す・・それについて、日本政府同意を得ることを信じるに足る理由があった・・ことを前提に、この提案の線における一時的妥協なされるべきことを強く促した。私の見解では、日本軍部隊を、南インドシナから撤退させ、北インドシナにおいて1~2個師団制限することは、日本陸軍マライ、あるいは更なる南方への前進のための諸計画を完全に脱線させるもの(dislocationであったので、日本戦争能力文字通り増進させるには不十分な分量石油その他の天然資源を<日本に>供給するという代償払ってでも追求する価値があったのだ。<米国長官の>ハル氏は、実際、この線に沿った日本への回答案を準備した。それは、一定の外形的な修正施せば日本政府にも受容できるものにすることができた。 しかし、この建設的な反対提案は、どうやら支那政府反対があったためのようだが、日本政府提出されることはなかった。(33) After two and a quarter years of struggle, Great Britain and her Allies appeared to us in Tokyo to be at length slowing gaining the upper hand over Germany; the Russian armies in Libya were pushing beyond Benghazi; from the United States we were already receiving a magnificent contribution in material and that type of active naval assistance which was most vital to us namely, the convoying of ships across the Atlantic and an “undeclared” war on German submarines and surface raiders. So far as could been seen from Tokyo we were on the way to winning the battle of the Atlantic and were passing from the defensive to the offensive on the other fronts. The war had thus reached the stage at which, for the first time, even to the prejudiced eyes of the Japanese, the prospects of German victory began to be doubtful. Admittedly this was a dangerous phase, for the Japanese militarists would know that their last chance of effective intervention must come before German offensive power showed definite signs of collapse.(34) <ドイツとの>2年4分の1年にわたる闘争経て英国とその連合諸国は、東京から見ていると、ようやくドイツ対す優位を得つつあった。すなわち、ドイツ軍前線向かってロシア軍着実に圧力をかけつつあったし、我々のリビアにおける軍はベンガジBenghazi)を越えて押し出しつつあったし、米国からは我々は既に気前良く物資積極的な支援得ていた。<この最後の点だが、>それは、我々にとって最も枢要なこと、つまり、<米国による、>大西洋を横切る<英国の>船舶群の護衛及びドイツ潜水艦群や水上襲撃船群に対する「宣戦なき」戦争だった。東京から見ている限り、我々は大西洋における戦い勝利を収めようとしており、他の諸前線では防勢から攻勢へと転じつつあった。すなわち、この戦争は、初めて、日本人偏見持った眼か見てさえも、ドイツ勝利展望疑問符が付くという段階に達していたのだ。もちろん、これは危険な段階でもあった。というのは、日本の軍事主義者達は、ドイツ攻勢力明確な崩壊兆候を示す前に彼等効果的軍事介入最後機会訪れると自覚するであろうからだ。(35)

※この「クレイギーの最終報告書」の解説は、「ロバート・クレイギー」の解説の一部です。
「クレイギーの最終報告書」を含む「ロバート・クレイギー」の記事については、「ロバート・クレイギー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クレイギーの最終報告書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレイギーの最終報告書」の関連用語

クレイギーの最終報告書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレイギーの最終報告書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロバート・クレイギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS