渡月橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 04:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動渡月橋 | |
---|---|
![]() 橋の全景(北側より望む) | |
基本情報 | |
国 |
![]() |
所在地 | 京都市 |
交差物件 | 桂川 |
建設 | (現在の橋)1934年(昭和9年) |
座標 | 北緯35度0分46.1秒 東経135度40分39.8秒 / 北緯35.012806度 東経135.677722度 |
構造諸元 | |
材料 |
橋脚と橋桁:鉄筋コンクリート 欄干:木造 |
全長 | 155m |
幅 | 11m |
最大支間長 | 約10m |
地図 | |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
- ^ a b c d e f g “京(みやこ)の橋しるべ 第6号”. 京都市. 2020年6月8日閲覧。
- ^ 2006年12月30日未明、歩道に車が乗り上げ、欄干を破損して川の中州に転落する事故が起きた。この事故による死傷者は無かった。
- ^ ギャラリーの「西高瀬川との分岐部」の写真の西高瀬川の右に有る白っぽい機器が小型水力発電機。
- ^ a b 観光にやさしい渡月橋の灯り - 京都嵐山保勝会(2011年8月11日閲覧)
- ^ a b c d e “渡月橋の名前の由来と歴史について”. 嵐山ガイど. 2020年6月8日閲覧。
- ^ 嵐山・渡月橋ほぼ冠水…京都、滋賀、兵庫で避難指示など相次ぐ 産経ニュースWest 2013年9月16日、同10月5日閲覧。
- ^ “台風18号被害 嵐山は徐々ににぎわい取り戻すも一部復旧に時間”. フジニュースネットワーク. (2013年9月21日) 2013年10月6日閲覧。
- ^ “京都・嵐山の渡月橋欄干が復旧”. ロイター (2018年10月25日). 2018年10月27日閲覧。
- ^ 「嵐山通船」 - 嵐山の屋形船
渡月橋と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 渡月橋のページへのリンク