賀茂川通学橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 京都府の橋 > 賀茂川通学橋の意味・解説 

賀茂川通学橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/03 14:45 UTC 版)

賀茂川通学橋、橋上

賀茂川通学橋(かもがわつうがくきょう)は、京都市北区鴨川(賀茂川)に架かる歩行者専用のである。

概要

志久呂橋と西賀茂橋船岡東通)の間に位置する。鴨川の、高野川との合流点より上流部分を、一般的に賀茂川と表記されることに加え、主に京都市立柊野小学校京都市立西賀茂中学校への登下校通学橋として用いられることから名づけられた。

1980年に架設され、橋長は60m、有効幅員は2m。歩行者専用橋であり、通学目的の児童や生徒が主に利用することから、二輪車は押して通行することが求められる。

賀茂川通学橋より南側には、護岸の遊歩道が整備されている。そのため、この遊歩道を散歩やランニングをする人の多くが、この橋で南へ折り返している。

歴史

1980年、鴨川左岸に京都市立柊野小学校が開校することに伴い、右岸の西賀茂地区に住む児童が容易に登下校できるようにする目的で架設された[1]。以前は、志久呂橋と御薗橋の間、1675mにわたって橋が架かっていなかった。

周辺施設

脚注

座標: 北緯35度4分2.4秒 東経135度44分40.6秒





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀茂川通学橋」の関連用語

賀茂川通学橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀茂川通学橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀茂川通学橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS