塔ノ段通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塔ノ段通の意味・解説 

塔ノ段通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 09:43 UTC 版)

塔ノ段通(とうのだんどおり)は京都市内の南北の通りの一つ。北は上京区桜木町から南は今出川通まで、延長およそ600m。

ほぼ住宅のみの並ぶ通りで、商店も数少ない。

名称の由来は、相国寺の七重の塔が建っていたところであるため。 この塔は京都で現存している塔でもっとも高い東寺よりも高かったという。

主な沿道の施設

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塔ノ段通」の関連用語

塔ノ段通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塔ノ段通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塔ノ段通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS