大晦日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > 晦日 > 大晦日の意味・解説 

おおつごもり〔おほつごもり〕【大つごもり】

読み方:おおつごもり

樋口一葉小説明治27年(1894)発表大みそか背景に、女中奉公をしている薄幸の娘お峰哀感を描く。


おお‐つごもり〔おほ‐〕【大×晦/大晦日】

読み方:おおつごもり

おおみそか。《 冬》→晦(つごもり)

[補説] 書名別項。→大つごもり


おお‐みそか〔おほ‐〕【大×晦日】

読み方:おおみそか

1年最終の日。12月31日おおつごもり。《 冬》「—分別ばかり残りけり/許六


大晦日

読み方:オオミソカ(oomisoka)

1年最後の日


大晦日

読み方:オオミソカ(oomisoka)

12月30日毎月のみそかを晦日というので、年末晦日を特に指す。


大晦日

大晦日について

大晦日月の終わり晦日30日=みそか)といい、1年終わりの日を大晦日(おおみそか)という。 除夜の鐘鳴らして1年のけがれを清め延命幸せ長く続くことを祈って年越しそば食べ新しい年神様迎え準備をする日とされている。

除夜の鐘

大晦日のことを別名で除日【その年を除く(終える)日の意】といい、その夜に鳴らす鐘という意 味から除夜の鐘という。人は108つの煩悩を持つといわれ、その煩悩百八尊(108の仏や菩 薩)の功徳によって、一年間苦悩迷い洗い流して貰い新し気持ち新年迎えられるこ とを願って百八つの鐘を撞き鳴らす習わし定着している。

除夜の鐘の数と煩悩の数について

元々、除夜の鐘108撞くという風習中国から伝わったものですが、108つという数そのもの根拠まちまちで、人間煩悩数説の他に太陰暦暦数説などが伝えられています。

人間の煩悩数説

人間煩悩数説では、煩悩というものが「自己中心考えやその考えに基づくモノごとへの執着から生ず感情感覚欲望」という定義は共通しているものの、その煩悩の数中国古来仏教宗派によっても異なっており、108つの煩悩中身そのもの異なっているようです
その一つに、六根6つ感覚=眼・耳・鼻・舌・身体意思】にそれぞれ不同3つの感情=好(好き・良い)・平(普通・無感)・嫌(嫌い・悪い)】があり(18)、六塵6つ感情色・声・香・味・触・法】にそれぞれ三受3つの感情=楽・捨・苦】があり(18)、それぞれ(1818)が三世3つの時空=過去・現在・未来】に生じる(36×3)ことから、108つの煩悩があるとされている説があり、六根の三不同に(18)、それぞれニ状態【清浄汚染】が(36)あり、その三世【3つの時空=過去・現在・未来】で108つとする場合あるようです。

太陰暦の暦数説

太陰暦暦数説というのは、「一年12ヶ月」に「72候(太陽黄道5度ごとに分けた候)」と「24節気(3候を1気とした節)」を積算した数が108なるとした説をいいます



大晦日

作者平山夢明

収載図書怖い本 4
出版社角川春樹事務所
刊行年月2003.7
シリーズ名ハルキ・ホラー文庫


大晦日

読み方:オオミソカ(oomisoka), オオツゴモリ(ootsugomori)

十二月末日

季節

分類 時候


大晦日

読み方:オオミソカ(oomisoka)

作者 内田百閒

初出 昭和9年

ジャンル 随筆


大晦日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 08:04 UTC 版)

除夜の鐘
御焚上

大晦日(おおみそか)は、1の最後の日。天保暦旧暦)など日本太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在グレゴリオ暦新暦)では12月31日。翌日は新年1月1日元日)である。大晦(おおつごもり)ともいう。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。

由来

名称

旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(旧暦12月、または12月)の晦日を大晦日といった。元々“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味であった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。後の新暦の12月31日を指すようになった。

大晦日を大つごもりともいった[1]。「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。

文化

日本における大晦日という慣習は、日本文化古くからある「歳神様」(としがみさま)、または「歳徳様」(としとくさま)への信仰に基づく儀礼から生じており、これらは歳徳神などとも呼ばれるその年一年間を司る神様である。年の初めから来られるため、「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれ、各年によって来られる方向が異なり、その方角は「恵方」と呼ばれる。この神様は神社のような宗教施設ではなく各家々に訪れると昔から信じられていたため、神様をお迎えし食事を共にしたりするために大晦日から「年籠り」(としごもり)をして(元旦に恵方にある近所の神社へ参拝する恵方詣りをすることもあるが)元旦も家で過ごすことが一般的であった。後に歳神様が家に来られるという観念がほとんど無くなり、一般庶民が正月三が日などに神様に願いを伝えるためにこちらから神社へ参賀する「初詣」を行うようになっているが、そのきっかけは、明治20年代(1887年(明治20年) - 1896年(明治29年))に官公庁から始まった元旦に御真影を拝む「新年拝賀式」と、1891年(明治24年)の「小学校祝日大祭日儀式規定」により元旦に小学校へ登校する「元旦節」などを経て、関西の鉄道会社が正月三が日に(恵方とは無関係な方角の)神社へ初詣を行うというレジャー的な要素を含んだ行事を沿線住民に宣伝しこれが全国にまで広まったことで、年籠りという習慣は次第に失われたとされる[2]

日本の平安時代に行われていた大晦日の宮廷儀礼の1つに「鬼やらい」とも呼ばれる「追儺」(ついな)がある。年の変わり目という最大の節分において、「鬼」で表現される良くない何かを追い払うために方相氏(ほうそうし)と呼ばれる恐ろしい扮装・いでたちの導士によって執り行われる古い行事であるが、これが後の節分行事に変化したとされる[3]。恐ろしい姿の演者としては、日本の郷土文化として大晦日や旧正月などに「なまはげ」などが行われている。

大晦日の行事

大晦日には、様々な年越し行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るとかいった俗信があった[1]。また、大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。

  • NHK紅白歌合戦
  • 年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
  • 除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
  • 二年参り初詣
  • 雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)
  • お年取り(長野県などで行われるごちそうなどを食べる行事)[4]
  • 晦日祓い(「みそかっぱらい」とも。主に関東で行われている。大掃除の済んだ大晦日の深夜、家中の部屋を小さな幣束で払ってまわり、最後に使用した幣束を鬼門の方角の土や、辻に刺して立てておく。晦日払い)

神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われる。また、そういった行事やイベント、初日の出など元旦のイベントの為に移動する人が多いため、鉄道などの交通機関が日常は営業時間外となっている深夜に営業する事もある[注 1]

大晦日を題材とした作品

古典落語

小説

昔話

映画

音楽

脚注

注釈

  1. ^ 終夜運転等を行う主な事例としては、例えば京阪電気鉄道などをはじめ、複数の鉄道業者に多数ある[5]

出典

  1. ^ a b 西角井正慶 編『年中行事辞典』東京堂、1958年5月23日、123頁。doi:10.11501/9580478 
  2. ^ 橋本 2012, pp. 13–16.
  3. ^ 橋本 2012, pp. 57–64.
  4. ^ 【ゲスト/長野】長野県の「お年取り」”. 料理通信アンバサダーブログ (2009年1月16日). 2021年1月1日閲覧。
  5. ^ 年末年始の列車運転について』(PDF)(プレスリリース)京阪電気鉄道、2012年12月13日http://www.keihan.co.jp/info/upload/2012-12-13_timetable.pdf2013年4月23日閲覧 

参考書籍

関連項目


大晦日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 00:22 UTC 版)

イーストポート (メイン州)」の記事における「大晦日」の解説

2004年からイーストポートはイワシ落下新年を祝うようになった

※この「大晦日」の解説は、「イーストポート (メイン州)」の解説の一部です。
「大晦日」を含む「イーストポート (メイン州)」の記事については、「イーストポート (メイン州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大晦日」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

大晦日

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:53 UTC 版)

和語の漢字表記

おおみそか, おおつごもり

  1. おおみそか, おおつごもり参照

「大晦日」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大晦日と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大晦日」の関連用語

大晦日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大晦日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大晦日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイーストポート (メイン州) (改訂履歴)、1日外出録ハンチョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの大晦日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS