ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ) ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)の解説 > ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)の概要 

ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 15:22 UTC 版)

ダイアナ
Diana
ウェールズ公妃
1997年
在位 1981年7月29日 - 1997年8月31日
続柄 エドワード・スペンサー第3女子

全名 Diana Frances Spencer
ダイアナ・フランセス・スペンサー
称号 ウェールズ公妃(※離婚後保持)
ロスシー公爵夫人(※離婚後剥奪)
身位 Princess of Walesウェールズ公妃、※離婚後保持)
敬称 Her Royal Highness妃殿下、※離婚後剥奪)
出生 1961年7月1日
イギリス
イングランドサンドリンガム英語版、パークハウス
死去 (1997-08-31) 1997年8月31日(36歳没)
フランスパリサルペトリエール病院
埋葬 1997年9月6日
イギリス
イングランドノーサンプトンシャー州オルソープ
配偶者 チャールズ3世
(1981年 - 1996年)
子女 ウィリアム
ヘンリー
父親 スペンサー伯爵エドワード・スペンサー
母親 フランセス・シャンド・キッド[1]
役職 英国赤十字社副総裁
サイン
テンプレートを表示

1961年7月、イギリスの名門貴族スペンサー伯爵家の4人目の令嬢として誕生。1977年、ダイアナの姉セーラ・スペンサーの紹介が基となってチャールズ皇太子(当時)とダイアナは1981年2月に19歳で婚約し、同年7月に20歳で結婚。翌年6月には夫との間にウェールズ公ウィリアム皇太子(第1位王位継承権者)次いで、その翌々年9月にはサセックス公ヘンリー王子を授かる。しかし、婚約当初からのチャールズ皇太子カミラ夫人(当時)の不貞問題により夫婦関係は悪化し、1992年12月からの別居を経て1996年8月に離婚が成立。

離婚後は慈善活動等に積極的になり、多くの英国民から慕われた。しかし、翌年の1997年8月31日未明にフランスパリ市内で大富豪ドディ・アルファイド氏との交際関係が浮上し、執拗なパパラッチからハイヤーを猛スピードで振り切ろうとした車体は交通事故を起こした。瀕死だったダイアナは収容先の病院で4時間後息を引き取った

ダイアナは、息子のウィリアム皇太子夫妻やハリー王子夫妻の嫡内子であり英王室の王位継承権を持つジョージ王子シャーロット王女ルイ王子アーチー・マウントバッテン=ウィンザーリリベット・マウントバッテン=ウィンザーの父方の祖母にあたる。

概要

1961年スペンサー伯爵家の嫡男であるオールトラップ子爵エドワード・ジョン・スペンサーとその夫人フランセスの間の三女としてサンドリンガム英語版の屋敷パークハウスで生まれる。スペンサー家17世紀以来続く貴族の家系である(生誕と出自)。

両親は1967年から別居し、1969年に離婚した。ダイアナら子供の親権は父が獲得した。弟チャールズとともにパークハウスで育てられたが、1970年にはノーフォークの寄宿学校リドルズワース・ホール学校英語版に入学、ついで1973年ケント州にある寄宿学校ウェスト・ヒース学校英語版に入学した。1975年に父がスペンサー伯爵位を継承したのに伴い、ダイアナもLadyの儀礼称号を得た(少女時代)。

1977年に姉セーラと交際していたウェールズ公チャールズ(当時)と初めて出会った(チャールズ皇太子との出会い)。同年末にスイスにある花嫁学校アルパン・ヴィデマネット学院英語版に入学するも、すぐに帰国し、ロンドンで一人暮らしを始める(ロンドンで独り暮らし)。1979年に王室のサンドリンガム邸のパーティーで皇太子に再会したのがきっかけで皇太子と親しい関係になり、1980年に交際が深まった(チャールズ3世との交際)。

1981年2月に若干19歳であった彼女は皇太子と婚約し、20歳の誕生月の7月29日セント・ポール大聖堂で結婚式を執り行った(皇太子との婚約結婚式)。1982年5月から皇太子とともにケンジントン宮殿で生活をはじめ、ウィリアム皇太子ヘンリー王子の2子をもうけるも、やがて結婚生活や家庭生活、公務についての皇太子との考え方の違いが深刻化した。ダイアナは過食症に苦しむようになり、チャールズ3世も1980年代半ば以降にはダイアナのいるケンジントン宮殿に戻らず、ハイグローヴ邸英語版で暮らすことが増え、カミラとの交際を再開するようになる(ケンジントン宮殿での生活ウィリアム王子とヘンリー王子の誕生皇太子との関係の冷却化)。

1992年12月に皇太子夫妻が別居生活に入ることが正式に発表された。1993年に皇太子とカミラが愛を囁き合う電話のテープが公開され、1994年には皇太子自身もカミラが自分の人生の「中心的人物」であることを公表した。ダイアナは1995年11月にBBCのインタビューに答えてチャールズ3世との結婚生活について「3人の結婚生活だった」と総括し、またダイアナ自身も元騎兵連隊将校ジェームズ・ヒューイット英語版と5年にわたって不倫していたことを認めた。そして自分はイギリス王妃にはならないことと「人々の心の王妃」になりたいという希望を表明した(別居生活)。

1996年8月に離婚が成立。2人の王子の親権をチャールズ3世と平等に持ち、ウェールズ公妃称号維持と妃殿下(HRH)の剥奪の引換に莫大な慰謝料を獲得した。離婚後、エイズ問題や地雷除去問題など慈善活動への取り組みを本格化させる(離婚と慈善活動)。またこの頃からパキスタン心臓外科ハスナット・カーンと交際するようになる。さらに1997年7月からはエジプト映画プロデューサードディ・アルファイドとの交際も開始する(ハスナット・カーンとドディ・アルファイドとの二股交際)。

1997年8月31日未明、フランスパリでドディとともに乗車していたが交通事故を起こして死去する(パリで交通事故死)。死後、チャールズ3世の意向によりイギリス王室が彼女の遺体を引き取り、準国葬の「王室国民葬」に付された。英国民の強いダイアナ哀悼の機運から、当時の女王(国王)エリザベス2世が特別声明を出し、また葬儀中にはバッキンガム宮殿半旗が掲げられるという異例の処置が取られた(哀悼・葬儀)。

生前、ダイアナはファッションセンスを高く評価されており、女性のファッションに大きな影響を与えた(ファッション)。また慈善事業への積極的な取り組みも高く評価されていた(離婚と慈善活動他者への愛)。死後も彼女の人気は極めて高い(ダイアナ人気)。訪日は三度行っており、1986年昭和61年)の最初の訪日では日本に「ダイアナフィーバー」と呼ばれる社会現象を巻き起こした(ダイアナの来日)。

生涯

生誕と出自

スペンサー伯爵家の本邸オールソープ英語版邸。ダイアナ生誕時・幼少期には祖父アルバートが居住する邸宅であったが、幼少期のダイアナもしばしば遊びに行った[注 1]。1975年に父エドワードが相続する。

1961年7月1日午後にイングランドノーフォークサンドリンガム英語版・パークハウスに生まれる。父はオールトラップ子爵エドワード・ジョン・スペンサー(後の第8代スペンサー伯爵)。母はその夫人であるフランセス(第4代ファーモイ男爵モーリス・バーク・ロッシュの娘)。父方の先祖と母の名前をとって「ダイアナ・フランセス」と名付けられた。ダイアナは三女であり、姉にセーラジェーンがいる。またダイアナ誕生から3年後に弟チャールズが生まれている[3][4]スペンサー家は羊商として財をなし、1603年ロバート・スペンサーがスペンサー・オブ・ウォームレイトン男爵に叙されて以来続く貴族の家系である。スペンサー家の本家はチャーチル家からマールバラ公爵位を継承し、スペンサー=チャーチル家と改称した[注 2]。一方ダイアナのスペンサー伯爵家は1765年第3代マールバラ公爵の甥ジョン・スペンサーがスペンサー伯爵位を与えられたことに始まる家柄である。スペンサー伯爵家の者は19世紀には政界の中枢で活躍する者が多かったが、貴族院議員が政界中枢になることが忌避されるようになった20世紀以降は政界での活躍はほとんど見られなくなり、廷臣や軍人としての活動が目立つようになった[5]。ダイアナ生誕時の当主は祖父である第7代スペンサー伯爵アルバート・スペンサーだった[2]。その嫡男である父エドワードはオールトラップ子爵の儀礼称号を使用していた。

母方のロッシュ家はアイルランドに屋敷を構え、ファーモイ男爵の爵位を継承する家柄である。家格や財産の面ではスペンサー伯爵家の方が上だが、母フランセスの父である第4代ファーモイ男爵モーリス・ロッシュは王室と親しい関係にあり、パークハウスを王室から貸し与えられ、また彼の妻(ダイアナの祖母)ルース1956年以降エリザベス皇太后に女官として仕えていた[6][注 3]

スペンサー伯爵家の嫡孫である弟チャールズは女王エリザベス2世代父母としてウェストミンスター寺院洗礼を受けた。長姉セーラもエリザベス皇太后、次姉ジェーンもケント公エドワードを代父母にしていた。しかし三女であるダイアナは低く扱われ、ノーフォーク知事夫人メアリー・コールマンやクリスティーズ会長ジョン・フロイドなど資産家ながら平民が代父母であり、洗礼を受けた場所も地元サンドリンガムの聖メアリー・マグダレン教会英語版だった[8][9]

ダイアナの生家パークハウスは王室御用邸サンドリンガム邸に近い場所にある。サンドリンガム邸に招く客を収容するために国王エドワード7世が建てさせた屋敷であり、国王ジョージ5世の代に母方の祖父ファーモイ卿に貸し出され、ファーモイ卿の死後、ダイアナの父母が同屋敷の借家権を相続していた[10]駐車場、屋外プールテニスコートクリケット場などを備え、6人の住み込み使用人が働いていたが、貴族の邸宅としては小規模な方だった。しかし周囲の環境は牧歌的であり、子供の教育場としては最適であった。ダイアナはここで育つことになる[11]

少女時代

ケント州セブンノークスにある寄宿学校ウェスト・ヒース学校英語版。ダイアナは1973年から1977年までここに入学していた。

姉二人はそれぞれ6歳、4歳年上であり、ダイアナが彼女らの仲間入り出来る年齢になる前の1967年9月にはケント州セブンノークスウェスト・ヒース学校英語版に入学したため、幼いダイアナは弟チャールズとともに育った[12][13]

父オールトラップ卿と母フランセスは不仲で、母はオーストラリア帰りの裕福な実業家ピーター・シャンド・キッド英語版と不倫するようになった。1967年夏に父と母は「試験的」に別居し、ダイアナと弟チャールズは母とともにロンドンへ移った。オールトラップ卿はフランセスがいずれ同居に戻るものと思っていたが、彼女に離婚の意志があることを知るとパークハウスを訪れたダイアナとチャールズをロンドンに帰さず、パークハウスの生活に戻させ、近隣のキングズ・リンのシルフィールド学校(Silfield School)に入学させた。これに反発した母は親権を求めて訴訟を起こした。イギリスの離婚訴訟は一般に母親有利だが、不倫の事実や貴族の地位が父に有利に働き、1968年からはじまった離婚申請審問の結果、親権は父が得た[14][15]

1970年9月にノーフォークの寄宿学校リドルズワース・ホール学校英語版に入学した。ダイアナは優等生ではなかったが、スポーツ万能でバレエダンステニスネットボール水泳などで活躍した。友達も多かったという[16][17]

1973年には姉二人と同様にケント州のウェスト・ヒース学校に入学した。この頃のダイアナはバーバラ・カートランドの恋愛小説に熱中し、勉強を怠っていたため、成績が悪かったという[18][19]。しかしこの学校においても引き続きスポーツ分野では活躍した。この頃のダイアナはバレリーナになりたがっていたが、身長が180センチ近くまで伸びたため、断念せざるをえなかった。姉セーラと比べると劣るもののピアノも得意だった[20]。この学校は学生のボランティア活動に力を入れており、ダイアナも毎週のように老夫婦の家を訪問してはその話し相手になったり、家事の手伝いをした。この経験を通じてダイアナは自らの社会奉仕への適性を発見したという[21][22]

1975年6月9日に祖父第7代スペンサー伯爵アルバート・スペンサーが死去し、父エドワードが第8代スペンサー伯爵位を継承する。弟チャールズはオールトラップ子爵の儀礼称号を継承し、ダイアナら三姉妹はLady(姫、令嬢)の称号を得た。これに伴い一家はスペンサー伯爵家の本邸であるオールソープ英語版邸に引っ越した。この邸宅にはダイアナのダンス室が設けられ、ダイアナはホールでダンスの練習に励んだという[23][24]

父はオルソープ邸を相続して間もなく、以前から付き合っていたレイン(バーバラ・カートランドの娘でダートマス伯爵夫人)と再婚した。しかしダイアナ含むスペンサー家の子供たちはこの継母のことを嫌っていた[25][26]

チャールズ3世との出会い

ウェールズ公チャールズ、1972年当時

1977年6月のロイヤルアスコット開催(王室主催競馬)でダイアナの姉セーラがウェールズ公(皇太子)チャールズと恋仲になった。皇太子はセーラの誘いを受けて11月にもスペンサー伯爵家の地所オルソープを訪問した。当時16歳のダイアナもウェスト・ヒース校の週末の休みでオルソープに滞在しており、狩猟場でチャールズ皇太子に紹介された。これが皇太子とダイアナの初めての出会いだった。しかしこの段階では特にロマンスが芽生えたわけではなかったようである。チャールズ皇太子の友人によればこの時に皇太子が抱いたダイアナへの感想は「陽気で明るいティーンエイジャー」という程度のものだったという[27][28][29][注 4]

ダイアナは1977年12月にOレベル試験英語版に二度目の挑戦をするも失敗し[注 5]、進学を断念した。父母の話し合いの結果、ダイアナはスイスクシュタート近くにあるフィニッシングスクールアルパン・ヴィデマネット学院英語版に入れることになった[32][33]。ダイアナは入学から6週間後にはイギリスに帰国している[34][注 6]

一方チャールズ皇太子と姉セーラは、1978年2月にクシュタート近くのクロスターズスキー旅行にやってきたが、この時セーラはマスコミの取材に対して「私は愛していない男性とは結婚しません。例え相手がクズ屋でもイギリス国王でもね。もし彼が求婚してきても断るでしょう。」と答えた。この発言の真意は定かでないが、繊細な皇太子はこれに傷ついて以降セーラと距離を置くようになった[36][37]

ロンドンで独り暮らし

スイスからオルソープ邸に戻ったダイアナは、これから何をするか全く決まっていなかったが、とりあえず継母レインが仕切っているオルソープ邸でくすぶっていたくなかった[38]。子供の面倒を見る仕事をしたいという漠然とした夢を持ってロンドンでの独り暮らしを希望したが、両親からは18歳までは独り暮らしは認めないと申し渡された。代わりにスペンサー伯爵家の友人であるジェレミー・ウィテカー少佐夫妻のハンプシャーの邸宅に住み込んで、そこで子供の面倒や家事の手伝いをするようになった。

その後、母がロンドン・カドガン・スクウェア英語版にある母のフラットで暮らすことを許可してくれたため、事実上ロンドンでの独り暮らし生活を始めることができた(母はスコットランドで日常生活を送っていたのでロンドンを訪れるのはまれだった)。ロンドンでのダイアナはパーティのウェイトレスをしたり、家政婦をするなどして生計を立てた[39][40][注 7]

ダイアナは1978年11月にウィンブルドンにある貴族の娘のための料理学校に入学し、そこで3か月ほど料理の勉強をした[42][43]。ダンサーになる夢は高身長のために断念したが、代わりにダンス講師を夢見るようになり、ブロンプトン・ロード英語版にあるダンス学校に通った。しかしこの学校で才能がないと言われたことに傷つき、また1979年3月に友人と行ったフランス・アルプスへのスキー旅行で転倒して足を怪我したため、ダンス学校に通うのを止めた[42][44]

母のフラットが売却されたため、1979年7月にはコールハーン・コート(Coleherne Court)60番地のフラットを5万ポンドで購入してそこへ引っ越した。念願の自分のフラットを持ったダイアナは、維持費を稼ぐため、女友達にもこの部屋を貸して同居した(最終的には4人の共同生活になった)。彼女たちとの同居を通じてボーイフレンドもたくさんできるようになったが、チャールズ皇太子が現れるまで男性とは誰とも深い付き合いにはならなかったという[45][46]

チャールズ3世との交際

ダイアナとチャールズ皇太子が初めてキスをした場所、王室船「ブリタニア号英語版」。

一方その頃、チャールズ皇太子(当時)も様々な女性と関係を持っていた。その一人がチャールズ皇太子の後妻となるカミラだった。皇太子とカミラは1972年に出会っており、以来友達のような間柄だった。その後カミラはアンドリュー・パーカー・ボウルズと結婚するも皇太子との関係は断続的に続いた。だが当時のマスコミはカミラのことはほとんど掴んでいなかった[47]

当時マスコミが皇太子妃最有力候補として注目していたのは、皇太子の大叔父にあたるマウントバッテン卿の孫娘で美しく聡明で人格的にも優れたアマンダ・ナッチブル嬢英語版だった。チャールズは1974年、アマンダが17歳の時に彼女の母に結婚の意思を告げるが、まだ若すぎると断られた[48]。その後1979年8月にマウントバッテン卿がアイルランド民族主義団体「IRA」に暗殺された後に皇太子とアマンダの絆が強まっているように見えた[49]。そして皇太子はマウントバッテン卿を失って1ヶ月もしない時期に、悲劇的体験を共有できるアマンダにプロポーズをしたが、祖父をテロで失った彼女には王室に嫁ぐ気は無かった[50]

そんな中の1979年、王室のサンドリンガム邸で開かれたパーティにダイアナらスペンサー伯爵家令嬢たちが招かれた。チャールズ皇太子はスペンサー伯爵家の上の娘二人(セーラとジェーン)のことはよく知っていたが、まだ子供のダイアナにはこれまでほとんど関心を持たなかった。しかしこの時の再会で皇太子はダイアナが美しく育っていることを知った。皇太子とダイアナはダンスを踊って楽しんだ。この段階では恋愛関係には至らなかったものの、以降ダイアナは、しばしば皇太子から招待を受けるようになり、親しい友人になっていった[51]

チャールズ皇太子の証言によれば、1980年7月にサセックスペットワース英語版近くのカントリー・ハウスバーベキューをしていた際にマウントバッテン卿の死を悲しんでいる皇太子をダイアナが「貴方の寂しさは理解できるし、貴方には誰かが必要だ」と慰めたことに皇太子は心打たれたという[29]

同年8月にワイト島の港街カウズ英語版ヨットレース「カウズ・ウィーク英語版」が開催された際、ダイアナは王室船「ブリタニア号英語版」に招待された[52]。この船上で皇太子とダイアナは初めてキスをした[53]

皇太子が80万ポンドで購入したばかりのグロスタシャーにあるハイグローヴ邸英語版にも頻繁に招かれるようになり、さらにパーカー・ボウルズ家にも連れて行かれ、カミラに紹介された。この際に皇太子はダイアナと結婚することについてカミラの意見を聞いたが、カミラは推奨した。以降、皇太子はダイアナとの結婚を本気で考えるようになったという[54]

マスコミの追跡の始まり

1980年秋にはマスコミが皇太子とダイアナの関係を突きとめた。この時から昼夜問わずマスコミがダイアナのところへ押し寄せてくるようになり、ダイアナに私生活は無くなった。当時ダイアナが勤務していた幼稚園にまでマスコミがやって来るようになった。彼女の赤いローバー・メトロは何台ものマスコミの車から追跡を受けるようになった。ダイアナ報道は過熱の一途をたどり、やがてタブロイド紙『サンデー・ミラー英語版』紙が「ダイアナが夜中の二時に停車中のお召し列車に乗り込み、皇太子と一夜を共にした」という捏造を報じるに至った[注 8]。ダイアナはこの記事にひどく傷つき、皇太子も不快に感じた[56][57]

娘を不憫に思った母フランセスは12月に『タイムズ』紙に宛ててプライベート無視のマスコミ報道を批判する手紙を送った。これがきっかけとなり英国議会も「ダイアナ・スペンサー嬢に対するマスコミの扱いを遺憾に思う」とする批判動議を決議した。だがマスコミはスクープを物にしようとダイアナ追跡を続けた。ダイアナはルームメイトの協力も得て、様々な手段でマスコミを煙に巻いては、コールハーン・コートの自宅を脱出して皇太子に会いに行った[58]

チャールズ3世との婚約

婚約から結婚の間の5ヶ月間を暮らしていたバッキンガム宮殿

すでに30過ぎの皇太子は結婚を急がねばならず、そういう中で家柄もよく、マスコミのネタにされそうな過去(恋愛経験)もなく、また当時は控えめな女性に見えたダイアナは無難な選択肢に思えた。皇太子の親族や取り巻きの多くもこの結婚に賛成か、少なくとも反対はしなかった[59][注 9]

1981年2月6日にチャールズ皇太子がウィンザー城でダイアナに求婚した。皇太子は「スキー旅行に出てる間、どんなに貴女に会いたかったことか」と述べたうえで「私と結婚してほしい」と簡潔に求婚したが、ダイアナは冗談だと思って笑っていたという。皇太子は真剣な求婚であることを強調し、「貴女はいつの日か王妃となるのだ」と述べたという。ダイアナはこのプロポーズを受け入れた[61]

婚約発表の前日の2月23日夜、ダイアナはルームメイトたちに別れを告げた後、スコットランドヤードのポール・オフィサー警部の警備のもと、コールハーン・コートを出た。この際に警部は「今夜が貴女の人生で最後の自由な夜ですよ。精一杯お楽しみなさい」と述べたといい、ダイアナは「剣で心臓を貫かれたようでした」と回顧している[62]

ダイアナはエリザベス皇太后クラレンス邸での一時滞在を経てバッキンガム宮殿へ移り、結婚までそこで過ごしたが、宮殿の慇懃なよそよそしさに監獄に入ったかのような息苦しさを感じるようになった[注 10]。また皇太子とカミラの関係に敏感になっていった[注 11]。そのストレスでこの頃から後の拒食症の初期症状を見せるようになった。飢餓状態となり、婚約発表時72.5センチあったウェストは結婚式までに57.5センチまで落ちた[65][66]

それでも公的な社交場に出るときのダイアナはリラックスして楽しんでいるかのようだった。未来の義弟アンドリュー王子(皇太子の弟)の21歳誕生日パーティでは、アンドリュー王子がイギリスで一番の資産家のウェストミンスター公爵夫人がどこにいるのか尋ねたのに対して、ダイアナは「まあアンドリュー。有名な方のお名前をさも親しいように言うのはおやめなさい」とジョークを飛ばして場を和ませた[67]

結婚式

皇太子とダイアナの結婚式が挙行されたセント・ポール大聖堂

王室儀式の準備は宮内長官英語版の任務だが、結婚式の準備はチャールズ皇太子自らが取り仕切り、宮内長官マクレーン卿英語版に様々な指示を出した。皇太子の決定により結婚式は1981年7月29日セント・ポール大聖堂で挙行されることになった。ここはバッキンガム宮殿から離れているため警備上の不安があるものの、ウェストミンスター寺院よりも広いので多くの人間を収容できた。式で流す音楽も皇太子が選定し、キリ・テ・カナワに祝賀の歌が依頼されることになった。聖歌も皇太子が選定した。ダイアナは式の準備にはほとんど関与しなかったが、彼女の好きな愛国歌『我は汝に誓う、我が祖国よ』は曲目に入れてもらえた。招待客については基本的に女王が取りきめた(ダイアナと彼女の父スペンサー卿にも一応提案権はあった)[68]

祝典は実質的に結婚式前夜の7月23日夜から始まっていた。ハイド・パークでは1万2000発の花火が打ち上げられ、近衛隊とモリストン・オルペウス合唱団英語版が聖歌の合同演奏を行った。英国中がお祭り騒ぎになった。イギリスがこれほど全国民あげての祝賀ムードに包まれたのは1953年のエリザベス2世戴冠式以来のことであったという[69]

結婚式前夜、ダイアナはクラレンス邸に入り、早めに就寝した。翌日朝6時におきたダイアナは、浴槽につかった後、朝食をたっぷりと取り、美容師やメイクアップアーティストに整髪や化粧をしてもらい、ウェディングドレスを着用した。ウェディングドレスは、英国製シルクでできたこの上なく豪華なものだった。そのドレスの裾は王室史上最長の7.6メートルにも達した[70]ティアラは実家スペンサー伯爵家伝来のダイヤモンドの物、イヤリングは母から贈られたダイヤモンドの物を着用した。用意が済むと父スペンサー卿とともに馬車に乗り込み、群衆に手を振りながらセント・ポール大聖堂へ向かった。大聖堂には世界中の君主、王族、大統領、首相などが集合していた。アメリカからはファーストレディナンシー・レーガン日本からは皇太子明仁親王美智子皇太子妃が出席していた[71]。大聖堂に到着したダイアナは、バージンロードを父とともにゆっくり進み、王立海軍礼服を着用して待つチャールズ皇太子の横に立った。カンタベリー大主教ロバート・ランシーの司式で、結婚の誓いが行われた[72]。この結婚式の模様はテレビ中継され、全世界70か国7億5000万人もの人々が見守っていた。(日本ではNHKが放送した[73]。)式に出席していた旧ユーゴスラビア王族のカタリナ王女は「ダイアナが神々しいほどに美しかった」と回想している。ダイアナが文字通り全世界の人々の視線を釘付けにした瞬間だった[74][75][76]

式を終えたダイアナと皇太子は国民の歓声を受けながら馬車でバッキンガム宮殿へ戻った。宮殿の庭にも国旗を振りながら「ダイ(ダイアナ)万歳!チャーリー(チャールズ皇太子)万歳!」と叫ぶ国民が集まっていた。その歓声にこたえて王族一同はバルコニーに出て国民に手を振って挨拶した。皇太子とダイアナはキスして見せ、群衆はそれに拍手喝采を送った[69]

新婚旅行は王室船ブリタニア号での地中海エーゲ海クルージングだった[77]。マスコミに追いまわされないよう王立海軍の協力を得て極秘裏に行われた。英国マスコミはギリシャに飛んで皇太子夫妻を探し回ったが、ついに発見できなかった[78]

女王との同居生活

ハネムーンから帰国した皇太子夫妻は8月から10月下旬まで女王が滞在中のスコットランドバルモラル城で休暇生活に入った[79]。しかしバルモラル城での女王との同居生活は全てを女王に合わせなければならないため、ダイアナにとっては息苦しかった[80][注 12]。またダイアナは結婚式が終わればマスコミや世論の自分への関心も無くなると思っていたが、ダイアナ人気はその後も長く続き、様々な雑誌の表紙を彼女が飾り続け、常にマスコミの目を気にしなければならないプレッシャーが続いた。また皇太子とカミラの関係も相変わらず気になった。ダイアナのストレスと過食症はひどくなる一方で嘔吐を繰り返した[82]。他人の面前で泣いたり、苛立ったりすることも増えた。幼い頃から感情を出さない訓練を受けている皇太子は、彼女の感情爆発にどう対応すればいいのか分からず、困惑させられることが多かった[83]

ダイアナは皇太子とともにケンジントン宮殿[注 13]で暮らすことになっていたが、同宮殿の改修工事が完了するまではバッキンガム宮殿で女王との同居を続けなければならなかった。ダイアナは早く女王から離れたがっており、改修工事を急がせ、1982年5月からそこで生活できるようになった[85]

ケンジントン宮殿での生活

ケンジントン宮殿

皇太子とともにケンジントン宮殿に移ったダイアナは今度こそ皇太子と二人っきりの生活を始められると思っていたが、皇太子には膨大な公務があり、また公務以外にも最低週一回はコーンウォール公領の統治業務にあたる必要があった。そのため皇太子とダイアナが私的に一緒にいられる時間はほとんどなく、寝る時だけ一緒という日もあった。国王の座に就く時が来るべく躾けられていた皇太子は幼い頃からプライベートのない生活に慣れていたが、ダイアナはそうではなかった[86]。ダイアナは皇太子にいつも自分と一緒にいて愛を囁いてほしがっていた[87][88]が、将来の国王と結婚した身にはそれが困難であることをダイアナは理解していなかった。

そのためケンジントン宮殿に入ってからのダイアナは、公務の同行を拒否したり[86]、皇太子が公務に出るのを阻止しようとしたり[注 14]、皇太子と親しい使用人を宮殿から追い出したり[注 15]自傷行為をしたり[93][注 16]、一人でショッピングに出ようとして王室警備隊に止められるなど[95]、身勝手な反抗が急増した。

皇太子は王室の環境になれていない間は仕方ないと考え、ダイアナの我がままにもなるべく付き合っていたが、やがてダイアナがいつまでも王室に適応しないのにうんざりさせられてきた[96]

ウィリアム皇太子とヘンリー王子の誕生

1985年の訪米時、ホワイトハウスロナルド・レーガン大統領夫妻とともに

ケンジントン宮殿でそのような生活を送りながらもダイアナは二人の王子を出産した。

1981年10月に最初の妊娠が判明した。王室はこれまでバッキンガム宮殿内で出産するのが伝統だったが、ダイアナは最新医療設備のある病院での出産を希望し、西ロンドンのセント・メアリー病院英語版での出産を決めた。出産に際しては皇太子も付きっきりになり、ダイアナの手を握りながら励ましの言葉をかけ続けたという。ダイアナは1982年6月21日午後9時3分に第2王位継承権者となる長男を出産した。この長男には「ウィリアム・アーサー・フィリップ・ルイス」という名前が与えられた(現在のウィリアム皇太子[97][98]。ちょうどフォークランド紛争の戦勝と重なり、イギリス国民の祝賀気分は高揚した[99][100]

ウィリアム王子の出産後、皇太子は秘書官たちの反対を押し切って公務への出席を減らし、ダイアナと一緒に王子を育てることに専念した。この時期がダイアナにとって最も幸せな家族団欒の日々であったという[101]

1984年9月15日午後4時20分にはセント・メアリー病院で第3位王位継承権者である次男を出産し、「ヘンリー・チャールズ・アルバート・デイビス(通称ハリー)」と名付けられた(ヘンリー王子)。この時にも皇太子は出産に付き添った[注 17]。皇太子は公務をさらに減らして次男を可愛がった[103]

しかし皇太子の父であるエディンバラ公フィリップは、皇太子が家族にかまけて公務をないがしろにしていることを批判した。その抗議の意味を込めてエディンバラ公はヘンリー生誕から5カ月に渡ってヘンリーの顔を見ようとしなかったが、ダイアナはそれに強く憤慨した。父とダイアナの板挟みになった皇太子はコーンウォール公領の農場に引きこもって領主の仕事に安らぎを見出すようになった[104]

チャールズ3世との関係の冷却化

1986年7月23日、ヨーク公アンドリュー王子の結婚パレードの際のチャールズ皇太子とダイアナ。

ダイアナによれば1984年に次男ヘンリーが生まれた時点で気持ちのうえでの二人の関係は終わっていたという[105]。皇太子は1985年から1986年にかけてコーンウォール公領のハイグローヴ邸で暮らすことが増えた。1987年にはケンジントン宮殿は皇太子不在状態が常態化してダイアナが事実上の女主人になっていたという[106]。同年の皇太子夫妻のポルトガル訪問にも夫妻は別々に寝所をとっている[105]。皇太子は婚約以来カミラとの関係を断っていたが、この頃から交際を再開するようになった[107][108]

別居状態が長く続くと、ダイアナの方も皇太子が一緒にいない時の方が落ち着くようになった。彼女の友人は「皇太子がケンジントン宮殿にいると、ダイアナはすっかり途方に暮れて、子供のように戻ってしまうのです。自分が一人でいるときに築きあげた全てを失ってしまうのです」と証言している[109]。皇太子への情熱を失ったダイアナは、代わりに王子二人の養育と慈善事業に情熱を注ぐようになった。ダイアナが熱心に取り組んだ慈善事業の一つがエイズ問題だった。ダイアナは「英国エイズ救援信託基金」を財政支援し、また積極的にエイズ患者と触れ合うことでエイズ患者に対する偏見を無くすことに尽力した。エイズ問題以外でも様々な慈善事業に取り組み、英国産婦人科医師会の死産・新生児死亡・不妊症問題の研究のための募金機関「バースライト」、麻薬中毒者やアルコール中毒者の救済のための慈善団体「ターニングポイント」などに財政支援を行った[110]

1987年から1992年にかけてマスコミの皇太子批判報道が高まり、ダイアナの立場は有利になっていった[注 18]

ダイアナは、1992年3月29日オーストリアレヒドイツ語版で皇太子や王子2人とともにスキー旅行をしていた際[注 19]、父スペンサー卿の死を知った。彼女は一人で帰国しようとしたが、この際に皇太子も同行を希望した。これに対してダイアナははじめ「優しい夫を演じるにはもう遅すぎる」と主張して皇太子の同行を拒否しようとした。彼女は自分の悲しみを王室の宣伝に利用されるのが嫌であったという。しかし同行しなければマスコミに叩かれるのは明らかなので皇太子は強引にでもダイアナを説得して一緒に帰国した[114][115]

1992年6月7日から『サンデー・タイムズ』にアンドリュー・モートン英語版の著作『ダイアナ妃の真実』から抜粋した連載記事が掲載され始めた[116]。これはダイアナ本人やダイアナの友人の証言に基づいた物で皇太子を一方的に批判する内容だった。この出版以来、皇太子とダイアナの関係は完全に冷却化した[117]。正式な別居を希望するダイアナは、1992年10月の韓国訪問の際、露骨かつ子供じみたデモンストレーションを行った。すなわち皇太子と一緒にいる時は不機嫌そうな顔で、皇太子が一緒にいない時はにこやかな顔でマスコミの撮影に応じたのだった[118]

別居生活

1995年の国際レオナルド賞でのダイアナ。

ダイアナと皇太子の合意により、1992年12月9日に夫妻が別居生活に入ることが、庶民院でジョン・メージャー首相から正式に発表された[119][120][121]。ダイアナが暮らすケンジントン宮殿からは皇太子の私物や痕跡が取り払われ、一方皇太子が暮らすハイグローヴ邸からはダイアナの私物や痕跡が取り払われていった。ダイアナがこの模様替えで最初に指示したのは皇太子と夜を共にしたダブルベッドを廃棄処分させたことだったという[122]。別居の際の条件でダイアナは王子二人と隔週の週末に会うようになった。その日にはダイアナは学校まで車で王子たちを迎えに行って、ケンジントン宮殿に連れ帰り、親子水入らずの日を過ごした[123]

1993年1月に皇太子とカミラが愛をささやき合っている電話のテープをマスコミが入手し、これが報道されたことで皇太子批判が高まった。別居後のダイアナは皇太子とカミラの関係に無関心を装っていたが、実際にはお抱えの占星術師にカミラの星座チャートを調べさせて二人の運勢を占わせるなどかなり気にしている様子だったという[124]。1994年6月に放送されたジョナサン・ディンブルビー英語版制作のドキュメンタリー番組の中で皇太子は、結婚生活が崩壊するまでは妻に対して貞節を守っていたと述べつつ、カミラは自分の人生の中で「中心的な存在」であり、今後もそうあり続けるであろうことを公表した。これについてダイアナは「私自身かなり打ちのめされました。でも、その正直さは称えたいと思いました」と語った[125]

1993年12月3日には公務からの引退を宣言した[126]

1994年10月には5年に渡るダイアナの不倫相手だった元騎兵連隊将校ジェームズ・ヒューイット英語版がダイアナと自分の不倫についての暴露本『恋するプリンセス(Princess in Love)』(ISBN 978-0-5259-4017-3)を出版したが、ダイアナはこれにだいぶショックを受けたようだった[127]

BBCのインタビュー

ダイアナは1995年11月放送のBBCテレビ番組『パノラマ英語版』のインタビュー録画映像に出演した。このインタビューはBBC上層部にも無断で行われたものだった(当時のBBC社長マーマデューク・ハッセイ英語版は女王や皇太子と親しい関係だった)[128][129]。このインタビュー映像は英国のみならず日本を含む101カ国で放送された[130]

その中で彼女は皇太子とカミラの関係について「この結婚生活には三人の人間がいたのです。少し窮屈すぎますね」と表現した[131][132]。また彼女自身もヒューイットと不倫していたことを認めた(ヒューイットが金目当てで暴露本を出版したことにショックを受けており、現在彼への熱は冷めたと主張した)[132][133]

結婚生活が崩壊した責任はどちらにあるのかという質問に対しては「半分は私にあると思います。しかしそれ以上ではありません」と述べた。離婚するのかという質問に対しては「私は離婚を望んでいません。夫の決断を待っています」と述べた。王室は変化する必要があると思うかという質問には「皆、王室が好きではなくなってしまっています。私自身嫌になってしまっているのですから。もっと国民と触れ合いを持ってほしいです」と述べたが、王室廃止論については「子供の将来がかかっているのに、そんなことを望むはずがありません。ただ子供たちのために必要な闘いはなんでもします」と述べている。そして自分が王妃になると思うかという質問に対しては「思いません。(私は皆さんの)心の王妃になりたいです。チャールズも国王になることには葛藤があります」と述べた[134]

この放送はドキュメンタリー番組としては過去最高の視聴率を記録した[135]。イギリス全土で2280万人に視聴されたという[136]。放送を見た国民の大半はダイアナに同情的であったという意見もあるが、それを裏付ける信憑性のあるデータはない[137]

離婚と慈善活動

1997年6月18日にホワイトハウスで大統領夫人ヒラリー・クリントンと会見するダイアナ。

皇太子夫妻の離婚交渉の混迷は王室人気に大きな打撃を与えており、やがてエリザベス女王は皇太子とダイアナ双方に手紙を送って早期離婚を促すようになり、座礁しかけていた離婚交渉が進展を見せるようになった[138]

1996年2月28日にチャールズ皇太子との会見を終えたダイアナは離婚の合意に達したことを発表した。その中で彼女は「今後も王子二人の養育に関する全てに携わり続け、またプリンセス・オブ・ウェールズの称号を維持し、ケンジントン宮殿にも留まり、セント・ジェームス宮殿にある執務室も運営し続ける」旨を一方的に主張した。これに対して女王は「非常に興味深い」という冷ややかな反応をすることでダイアナの称号、今後の役割、財産分与はまだ決まっていない旨を示唆した[139][140]

その後も離婚交渉は4カ月にわたって続いた。最終的に皇太子とダイアナが離婚について合意に至ったのは、皇太子がダイアナに推定1700万ポンド(約29億円)[注 20]の慰謝料を一括支払いすること[142][143]、ダイアナがケンジントン宮殿に引き続き居住し続けること[142]、ダイアナのセント・ジェームズ宮殿の執務室の維持費年40万ポンド(約6800万円)を皇太子が拠出すること[142][141]、また「Her Royal Highness(妃殿下、HRH)」の敬称は剥奪されること[142][144][145][注 21]、王子二人の養育権は夫妻が平等に持つことであった[145]

1996年8月28日の離婚確定判決をもって正式にダイアナと皇太子の結婚生活は幕を閉じた[148]

離婚後王室の公務が無くなったダイアナは、その隙間を埋めるようにこれまで以上に国際的慈善活動に積極的に取り組んだ。特にエイズ問題、ハンセン病問題、地雷除去問題への取り組みに熱心だった。1997年1月にはBBCの取材チームとともに内戦の影響で地雷の多いアンゴラを訪問した。地雷原を歩く姿をマスコミに撮影させ、地雷問題への世界の関心を集めた。1996年12月にアメリカ元国務長官ヘンリー・キッシンジャーはダイアナを「今年の人道主義者」に選出しており、ダイアナはニューヨークでの授賞式に出席している[149]

1997年6月25日にはニューヨーク・マンハッタンで自分のドレスのオークションを行い[注 22]、その売上金はエイズ・患者に寄付した[151]

ハスナット・カーンとドディ・アルファイドとの二股交際

ハロッズにあるダイアナとドディ・アルファイドの追悼碑

1996年にはパキスタン人の心臓外科医ハスナット・カーンと交際を深めた。二人の交際は同年11月の『サンデーミラー英語版』紙にも報道された。ダイアナは1996年と1997年5月の二度、パキスタンを訪問してハスナットの家族と会見している。またハスナットに二人の王子を紹介したという[152]

1997年7月、亡き父スペンサー卿や継母レインが親しくしていた、エジプト人の大富豪のモハメド・アルファイドが所有する南フランスのサントロペの別荘に招待された。モハメドはロンドンの老舗デパート「ハロッズ」のオーナーではあったものの、武器取引や詐欺、さらにハイチの独裁者のフランソワ・デュヴァリエと深い仲にあるなどの黒い噂があり、ダイアナの友人たちはこのような怪しい人物に関わらない方がいいと忠告したが、ダイアナは忠告に感謝しつつも聞き入れず、夏休み中の二人の王子とともに招待を受けることにした[153][154]

アルファイド家所有のクルーザーで地中海クルージングを楽しんだが、この際にダイアナは、モハメドと武器商人のアドナン・カショギの妹のサミラの間に出来た息子ドディと親しくなった。ドディは当時41歳の映画プロデューサーであり、アカデミー賞受賞作品『炎のランナー』を手掛けた人物だった。既に中年であるにもかかわらず父親から月10万ドルの仕送りを受けており、5台のフェラーリを所有するプレイボーイだった。ドディとダイアナの交際が深まると、モハメドはイギリス王室と親戚関係を持つ野望を公然と口にするようになった[155]

王子2人は7月20日にロンドンに帰国したが、ダイアナとドディは地中海のクルージングを続けた(一時的にダイアナは地雷キャンペーンのためにボスニアに行っている)。8月初めにはダイアナとドディのクルージングがマスコミによって写真に収められ、「ダイアナの新しい恋人」との報道が過熱した[156]

なお、ハスナットとの交際とドディとの交際は同時進行、つまり「二股交際」だったという。どちらが本命だったかは不明だが、ハスナットは2008年に行われたダイアナの死因究明審問の証言の中で「彼女が自分を裏切るはずはない」と述べており、ダイアナとドディが妊娠していたなどという噂は信じられないと主張している[157]

パリで交通事故死

事故現場。パリ8区16区境界上にあるアルマ広場フランス語版下のトンネル。

1997年8月30日にダイアナとドディはチャーター機でパリ郊外のル・ブルジェ空港に到着した。宿泊予定のオテル・リッツ・パリから派遣された運転手とボディーガードに伴われて、5ツ星ホテルのリッツに入った[158]

このホテル滞在中にダイアナはウィリアム王子から電話を受けている。マスコミから単独での写真撮影を依頼されたことについての相談の電話だった。これが息子との最後の会話となった。この日の夜はドディとポンピドゥー・センター近くのレストラン「ブノワ」で夕食を取る予定だったが、マスコミがレストランで待ち受けていたので中止し、結局夜9時50分頃にホテルの部屋の中で夕食を取った[158]

その日の夜はドディのアパートで寝る予定だったが、ホテル外で待ち構えているマスコミの数が急増していたため、ドディとダイアナは囮の車を何台かホテル正面から出した後、8月31日に入った0時24分頃、ホテル裏口からメルセデス・ベンツ・S280で出発した。乗車していたのはダイアナとドディ、運転手アンリ・ポールフランス語版、ボディーガードのトレヴァー・リース=ジョーンズ英語版(トレバー・リース・ジョーンズとも[159])の4人だった。4人を乗せた車は、追跡してきたマスコミの車をまこうと135キロから150キロという違法な猛スピードでコンコルド広場からアルマ広場フランス語版へ向かったが、アルマ広場下のトンネルで他車と接触事故を起こし[160]、これを避けようとして運転を誤り、中央分離帯のコンクリートに正面衝突した。シートベルトを締めていなかったドディとポールは即死し、ダイアナとジョーンズは重傷を負った(助手席のジョーンズただ1人が生き残る)[161]。当初、この事故では生存したジョーンズのみがシートベルトを装着していたと一部メディアでは報道されたが、実際は搭乗者全員がシートベルトを装着していなかったことが後に明らかになった[162]

車を追跡していたマスコミたちと通りすがりの医師が第一発見者となった。医師が携帯電話で救急車を手配し、救急隊が到着するまで医師と一人のカメラマンがダイアナの応急処置にあたったが、それ以外のカメラマンたちは写真を撮ってばかりだった。彼らは殺人罪と緊急援助義務違反の容疑でフランス警察に逮捕された。救急隊は1時間かかって潰れた車の屋根を切って前部座席と後部座席に挟まれたダイアナを車外に出すことに成功し、最寄りのサルペトリエール病院へ搬送したが、ダイアナの頭部と胸部はひどい傷を負っており、すでに助かる見込みはなかった。意識を取り戻すことなく、午前4時頃に正式に死亡宣告を受けた[163][164]

哀悼・葬儀

1997年9月1日、ケンジントン宮殿前に寄せられたダイアナ哀悼の花束
1997年9月6日のダイアナの王室国民葬の葬列。

事故があった際、女王と皇太子はバルモラル城に滞在しており睡眠中だった。侍従に起こされた二人は、ダイアナがパリで重傷を負ったことを知らされた。皇太子は王子二人を起こさず、一晩中ラジオのニュース速報で情報収集をしていた。そして朝起きてきた王子二人にダイアナの死を告げたという。それに対してウィリアム王子は「何かあったことは分かっていたよ。それで一晩中眠れなかったんだ」と述べたという[165]

皇太子はパリに行ってダイアナの遺体を引き受ける決心をした。女王は「ダイアナは離婚してウィンザー家を去った人です。遺体は民間の安置所に安置されるべきです」と主張して反対したが、時の首相トニー・ブレアの支持も得て皇太子は女王を説得した[166]。ダイアナの姉二人とともに王室専用機でパリに飛んだ皇太子は、病院の緊急医療室に安置されたダイアナの遺体と対面した。皇太子は30分も元妃の亡きがらの前に立って涙を流したという。午後7時、皇太子はダイアナの棺を王室専用機の中に運ばせてフランスを発ち、王立空軍のノーソルト基地英語版に帰国した。ダイアナの棺はそこからセント・ジェームズ宮殿へ運ばれた[167]

ブレア首相はダイアナの遺体がイギリスに戻る直前にダイアナについての演説を行い、「彼女は人々のプリンセスでした。そしてこれからも永遠に私たちの心と記憶に留まり続けるでしょう」と述べた。それを立証するかのように国民が次々とバッキンガム宮殿やケンジントン宮殿にやってきてダイアナのために献花し、宮殿前は無数の花束で埋め尽くされた[168]

一方バルモラル城の女王は平常通りの宮中運営を希望し当初は緊急にロンドンへは戻らず、特別な声明を出したり、バッキンガム宮殿に半旗を掲げることに反対した。しかし、ダイアナへの冷淡さに対して国民の批判が高まり王制廃止の声まで出るに至ったため、皇太子やブレア首相の説得を受け入れロンドンへ帰還し、テレビカメラの前で国民に向けた特別声明を発した。その声明の中で女王は「私は今から女王として、そして一人の祖母として、皆さんに心からお話したいと思います。まず、私自身ダイアナに弔意を捧げたいと思います。彼女は非凡で才能に恵まれた人でした。いい時も悪い時も彼女は決して笑顔を失うことなく、他人を温かく親切に励ましました。私は彼女のエネルギーと他人の関わり、特に二人の息子への専心ぶりにおいて彼女を称え、尊敬しておりました」と述べた[169]

1997年9月6日にはダイアナのための準国葬「王室国民葬」が取り行われた。大砲の台車に乗せられたダイアナの棺は、葬列を伴ってウェストミンスター寺院へ運ばれた。棺のすぐ後ろにはチャールズ皇太子、ウィリアム王子、ヘンリー王子、皇太子の父エディンバラ公フィリップ、ダイアナの弟スペンサー伯爵チャールズが歩いた。バッキンガム宮殿では女王が外に出てダイアナの棺を見送り、頭を下げて弔意を示した。イギリス王室史上前例のないことだがバッキンガム宮殿には国旗が半旗として掲げられた。

ウェストミンスター寺院には2000人の会葬者が集まっており、その中にはマーガレット・サッチャー元首相やアメリカ大統領夫人ヒラリー・クリントン、映画監督スティーヴン・スピルバーグ、俳優トム・クルーズトム・ハンクスアーノルド・シュワルツェネッガーなどもいた[170][171]

葬儀が終わるとダイアナの棺は、スペンサー伯爵家の地所オルソープへ移送され、湖の中に浮かぶ小島(通称「ラウンド・オーバル島」)の中に葬られた[172][173]。ただし、遺骨が盗まれることを防ぐため、小島のどこに葬られたかは一切公表されず、埋葬の位置を示す墓碑も建てられていない[174]

2004年にはハイド・パークにダイアナ妃記念噴水英語版が作られた[175]。ダイアナの死から10年たつ2007年7月1日にはウィリアム王子とヘンリー王子が母を追悼するコンサート「コンサート・フォー・ダイアナ」をウェンブリー・スタジアムで主催している。6万3000人の観客を前にダイアナの友人だったエルトン・ジョンはじめイギリスの歌手たちが曲を披露した[176][177]。また命日の8月31日にはウィリアム王子が入隊している陸軍近衛騎兵連隊ウェリントン兵舎英語版の礼拝堂ガーズ・チャペル英語版でウィリアム王子とヘンリー王子主催の追悼礼拝が開催され、女王や皇太子、ゴードン・ブラウン首相などが臨席した。この席でウィリアム、ヘンリー両王子は「母は多くの人を幸せにし、世界中で最高の母でした」とスピーチしている[177][178]


注釈

  1. ^ 幼い頃のダイアナは祖父アルバートオールソープ英語版邸へ行くのが怖かったという。自分の方をじっと見ているように見える先祖の肖像画がかかった薄暗い廊下など、幽霊が出てきそうな雰囲気の場所が多数あったためという。また祖父と父エドワードの関係が悪かったのでダイアナは祖父を怖がっていたという[2]
  2. ^ 第二次世界大戦中の英国首相ウィンストン・スペンサー=チャーチル第7代マールバラ公爵の三男ランドルフ卿の息子である。ダイアナとチャーチルの関係はスペンサー家の項目参照。
  3. ^ コリン・キャンベル英語版は、ダイアナがチャールズ皇太子に嫁ぐうえで最も重要な役割を果たしたのは、この母方の祖母ルースであるとしている[7]
  4. ^ この頃にダイアナや彼女の家族が考えていたダイアナの結婚相手はチャールズ皇太子の弟であるアンドリュー王子だったという。彼とダイアナは年齢が近かったし、パークハウスでの幼少期にダイアナは王室のサンドリンガム邸に招かれた際、よく彼と一緒に遊んだためである[30]
  5. ^ Oレベル試験とは、標準(Ordinary)レベルの全国試験のことである。イギリスでは義務教育終了前の15歳から16歳ぐらいの子が7科目から10科目この試験を受けるのが一般的である。優秀な成績を収めた子は更にAレベル試験を受験する。ダイアナはOレベル試験を二度受験しているが、二度とも全科目不合格になっている。全科目落ちるというのは劣等生の中でも極めて珍しいことである。しかも二度目の受験ではダイアナは4科目しか受けなかったが、それでも全部不合格だった[31]
  6. ^ この早期帰国についてホームシックにかかったとか、異性問題を起こしたとか様々な噂を呼んだが、同校の校長ハイジ・ヤルセンは「ダイアナははじめから一学期しか登録していなかったのです。楽しくやってましたからホームシックなんてとんでもありません。ユーモアのセンスで人気があり、友達がたくさんいました。シャイではありませんでした。どちらかというと控え目でしたが、誰とでもうまくやっていけました」と証言している。またこの学校でダイアナの同級生だったイギリス人女性ソフィー・キンブルも「イギリスから来た生徒は大抵数カ月しかいませんでした。為替レートは恐ろしいほどでとても高くついたから」と証言している(当時のイギリスは厳格な外国為替規制を行っていた)[35]
  7. ^ ダイアナはほとんどの場合匿名で働いており、彼女の雇い主は彼女をスペンサー伯爵家の令嬢とは知らなかったようである[41]
  8. ^ 王室報道担当官は事実無根として同紙にこの記事の撤回を要求したが、当時同紙は捏造記事であることを否認して撤回を拒否した。しかしお召し列車の警備にあたっていた警察官にダイアナの姿を目撃した者はなく、現在ではこの記事の関係者全員が捏造記事だったことを認めている[55]
  9. ^ 数少ない反対者はマウントバッテン卿の孫ブラボーン卿英語版夫人ペニーであった。ペニーによれば、この頃ダイアナは「もし、うまいことプリンセス・オブ・ウェールズになれたら」といった表現をしていたと言い、それを聞いたペニーはダイアナは舞台のオーディションでも受けているような感覚で、皇太子妃になることの重要性を理解していないと感じたという[60]
  10. ^ ダイアナはオルソープ邸にいた頃、何もやることがなくてストレスがたまると通りすがった使用人を捕まえて(誰も通りすがらなかったら台所へ行って)おしゃべりをした。貴族の邸宅ではそれでよくてもバッキンガム宮殿ではそれは通用しなかった。バッキンガム宮殿内は全てが身分で動いており、その分をわきまえることが何よりも重要だった。ダイアナも皇太子の近侍からそのことを注意され、ダイアナが台所へ行こうとしても使用人から「ここから先は手前どもの領分、そこから先が妃殿下の領分です」と立ち入りを断られた。また元来勉強が苦手なダイアナは王室史などロイヤルファミリー向けの帝王学を嫌がっていたという[63]
  11. ^ 皇太子はカミラとは親しい友人だが、それ以上の関係ではないことをダイアナに説明したが、ダイアナは信じなかったという[64]
  12. ^ 女王との同居生活で特にダイアナが嫌がっていたのが、毎晩開かれる女王の晩餐会だった。晩餐会は客の顔ぶれや話題にもよるが、大抵は1時間から2時間かけてゆっくり行われる。食事の終了を決めるのは女王であり、それまでは誰も席を立つことは許されない。皇太子はそれに慣れていたが、ダイアナはこれまで早々に食事を済ませて自分のやりたいことをする生活を送ってきたため、我慢できなかった。またこのような場でのダイアナは大体の場合、皇太子と切り離され、自分と接点のない立派な男性二人に挟まれる。ダイアナは自分より頭のよさそうな人間と話してボロを出し、女王の前で馬鹿げたことを口走ってしまう事態を恐れていたため、こういう場では大抵沈黙していた。ダイアナはかつてのルームメイトに送った手紙の中で「ここでは私は完全に場違いのような感じがします。ときどき、いったい私はどうしてこんな羽目になっちゃったんだろうと思うことがあります。とても肩身が狭くて、寂しくて、無力な気がします」と吐露している[81]
  13. ^ ケンジントン宮殿は環境省が管理し、王室が貸している屋敷の集合体である。女王の裁量で貸し出され、主に親戚や廷臣、友人などが入居する。賃料は払わなくてよいが、女王が立ち退きを命じれば直ちに出て行かねばならない[84]
  14. ^ 皇太子に仕えたスティーヴン・バリーによれば1981年12月にダイアナが皇太子の書斎に入って来て、気分が悪いのでどこにも行かないで側にいてほしいと皇太子にお願いしたことがあるという。それに対して皇太子は医者を呼ぶから横になっているよう言ったが、ダイアナは医者など必要ない、貴方が側にいてくれればいいと食い下がった。皇太子は公務があるからでかけなければならないと穏やかに説得したが、ダイアナはそれに怒り心頭になり、「公務?貴方の頭の中にあるのは、クソ忌々しい公務だけなのね。そろそろ私のことを考えて下さってもいい頃だわ。卑しくも私は貴方の妻なのですから」とわめいて部屋を飛び出してしまったという。それを見た皇太子は首を振りながら足元を見つめていたという。何も言わなかったが、深刻な顔をしていたという[89]
  15. ^ ダイアナは皇太子の側近たちが自分から皇太子を遠ざけていると思い込んでいた。
    そのため、皇太子個人秘書(Private Secretary to the Prince of Wales)のエドワード・アディーン英語版や皇太子近侍のスティーヴン・バリー、皇太子個人秘書補佐でダイアナ個人秘書となったオリバー・エヴェレット英語版、執事のアラン・フィッシャー、王子二人の乳母バーバラ・バーンズ、警護のポール・オフィサー警部やジョン・マクリーン警部補などの使用人たちが次々とダイアナの不興を買って辞職・解雇に追い込まれていったという[90][91]。ただしダイアナ自身は「どの解雇も私のせいではない」と主張している[92]
  16. ^ ダイアナの自傷行為は1988年まで続いたという。1988年から専門医による治療を受け、その症状は回復したという[94]
  17. ^ しかしダイアナによればチャールズ皇太子は二番目の子は女の子を欲しがっており、生まれたのが男子と知ると「何だ男か。しかも赤茶色の髪じゃないか」と述べたという。ダイアナは「(この時に)私の中で何かが死んだの」と主張している[102]
  18. ^ 特に1991年6月にラドグローブ校英語版でウィリアム王子がクラスメイトからゴルフクラブで頭を打たれて頭蓋骨に小さな陥没ができる負傷をして病院に担ぎ込まれた際にそれは最高潮に達した。この時、皇太子は少し病院に寄っただけですぐに公務に戻ったためである(医者から両親揃って待合室で待つほど深刻ではないと言われたからだったが)。これについて『ザ・サン』は「それでも父親?」という皇太子批判記事を掲載している[111][112]
  19. ^ この家族4人そろってのスキー旅行は皇太子が希望し、当初ダイアナが反対して揉めたが、皇太子の熱心な訴えで実現した[113]
  20. ^ 慰謝料の金額は離婚時の合意により秘匿されており、1700万ポンドという金額はマスコミの推定である[141]
  21. ^ 妃殿下(HRH)の敬称は法的な根拠はないが、君主の縁者であることを意味しており、君主の判断で与えられたり、剥奪されたりする。この敬称を維持することで今後も国事に関わることや未来の国王の母であることを示すことができた[146]。ダイアナの弁護士ミシュコン卿英語版も離婚交渉に際して彼女の妃殿下の敬称を守ることを最重要視していた[147]
  22. ^ この時に売却されたダイアナのドレスの数は79着。うち5着は日本の法人が落札している(小学館が3着、ミネルヴァ学園が2着)[150]
  23. ^ 一方リビアが暗殺したとする陰謀説もある。それによればアルファイド家にはもともとハロッズやハウス・オブ・フレーザーを買い取れるほどの金はないはずで、それができたのはリビア政府がバックにいたからだという(そのためイギリス政府は頑なにモハメドにイギリス市民権を与えないのだという)。そしてモハメドが収入をリビアに還元しなくなったため、見せしめのためドディはリビアによって消されたという。この陰謀説によればターゲットはダイアナではなかったことになる[228]
  24. ^ フランス警察の調査の結果、この白いフィアットに乗っていたのはレ・バン・タンというベトナム人であることが判明した。彼が現場から離れたのは移民だったため、警察沙汰に巻き込まれるのを嫌がったというだけだった[235]
  25. ^ 調査の結果、ポールが運転を制御できなくなったのはトンネルに入る前からであることが判明した。また「衝突の前にフラッシュがあった」と証言しているのはフランシス・レビという男だったが、この男は前科が多数あり、虚言癖があることで有名な人物で証人としての信憑性に乏しいことも明らかになった[235]
  26. ^ ブレーメン発祥のベアリング財閥の一門出身で、初代レヴェルストーク男爵エドワード・ベアリングの娘
  27. ^ アメリカの実業家株式仲買人のフランクリン・H・ワークの娘

出典

  1. ^ ダイアナ元妃がプリンセスになるまでのフォトアルバム18選”. ELLEgirl (2017年8月8日). 2020年12月27日閲覧。
  2. ^ a b モートン 1997, p. 119.
  3. ^ モートン 1997, pp. 116, 118, 120.
  4. ^ キャンベル 1998, pp. 13, 26–27.
  5. ^ 海保眞夫『イギリスの大貴族』平凡社平凡社新書020〉、1999年10月、14-21頁。ISBN 978-4-5828-5020-8 
  6. ^ キャンベル 1998, pp. 17–21.
  7. ^ キャンベル 1998, p. 19.
  8. ^ モートン 1997, p. 117.
  9. ^ キャンベル 1998, pp. 13–14.
  10. ^ デイビス 1992, p. 39.
  11. ^ モートン 1997, pp. 118–121.
  12. ^ モートン 1997, pp. 122–124.
  13. ^ キャンベル 1992, pp. 35–36, 38.
  14. ^ モートン 1997, pp. 124–129.
  15. ^ キャンベル 1998, pp. 31–36.
  16. ^ キャンベル 1998, pp. 37–38.
  17. ^ モートン 1997, pp. 135–137.
  18. ^ キャンベル 1998, pp. 38, 42.
  19. ^ モートン 1997, pp. 138–144.
  20. ^ モートン 1997, p. 142.
  21. ^ a b モートン 1997, pp. 142–143.
  22. ^ 石井 2000, pp. 201–202.
  23. ^ キャンベル 1992, p. 53.
  24. ^ モートン 1997, p. 144.
  25. ^ キャンベル 1992, pp. 55–58.
  26. ^ モートン 1997, pp. 147–148.
  27. ^ キャンベル 1992, pp. 59, 62–63.
  28. ^ モートン 1997, pp. 152–153.
  29. ^ a b ディンブルビー 1995, p. 17.
  30. ^ キャンベル 1998, pp. 23–24.
  31. ^ デイビス 1992, pp. 61, 67.
  32. ^ キャンベル 1998, p. 53.
  33. ^ モートン 1997, p. 150.
  34. ^ デイビス 1992, p. 177.
  35. ^ キャンベル 1998, pp. 53, 55.
  36. ^ キャンベル 1992, pp. 65–66.
  37. ^ モートン 1997, p. 155.
  38. ^ デイビス 1992, p. 70.
  39. ^ モートン 1997, p. 157.
  40. ^ デイビス 1992, pp. 70–71.
  41. ^ デイビス 1992, p. 71.
  42. ^ a b モートン 1997, pp. 160–161.
  43. ^ キャンベル 1998, p. 56.
  44. ^ デイビス 1992, pp. 74–75.
  45. ^ モートン 1997, pp. 162–164, 167.
  46. ^ デイビス 1992, pp. 71–72.
  47. ^ デイビス 1992, pp. 94–98.
  48. ^ 君塚 2020, p.139.
  49. ^ モートン 1997, pp. 169–172.
  50. ^ 君塚 2020, pp.139-140.
  51. ^ デイビス 1992, pp. 113–114.
  52. ^ モートン 1997, pp. 175–176.
  53. ^ デイビス 1992, p. 115.
  54. ^ デイビス 1992, p. 116.
  55. ^ デイビス 1992, pp. 118–119.
  56. ^ モートン 1997, p. 180.
  57. ^ デイビス 1992, pp. 117–119.
  58. ^ モートン 1997, pp. 181–182.
  59. ^ ディンブルビー 1995, pp. 19–20.
  60. ^ ディンブルビー 1995, p. 20.
  61. ^ モートン 1997, pp. 184–185.
  62. ^ モートン 1997, pp. 187–188.
  63. ^ キャンベル 1992, pp. 168–169.
  64. ^ ディンブルビー 1995, p. 25.
  65. ^ ディンブルビー 1995, pp. 22–23.
  66. ^ モートン 1997, pp. 189–198, 200.
  67. ^ モートン 1997, p. 195.
  68. ^ デイビス 1992, pp. 137–138.
  69. ^ a b デイビス 1992, pp. 140–141.
  70. ^ 君塚 2020, p.142.
  71. ^ 君塚 2020, p.142.
  72. ^ 君塚 2020, p.142.
  73. ^ チャールズ皇太子ご結婚(衛星中継) - NHKクロニクル
  74. ^ モートン 1997, pp. 198–200.
  75. ^ キャンベル 1992, pp. 180–185.
  76. ^ デイビス 1992, pp. 141–146.
  77. ^ キャンベル 1992, pp. 187–191.
  78. ^ デイビス 1992, p. 152.
  79. ^ モートン 1997, p. 204.
  80. ^ デイビス 1992, pp. 155–157.
  81. ^ デイビス 1992, pp. 155–156.
  82. ^ モートン 1997, pp. 204–206, 215–216.
  83. ^ デイビス 1992, pp. 159–160.
  84. ^ キャンベル 1992, p. 207.
  85. ^ デイビス 1992, p. 207.
  86. ^ a b デイビス 1992, p. 162.
  87. ^ デイビス 1992, pp. 161–162, 194–195, 207.
  88. ^ キャンベル 1992, pp. 194–197.
  89. ^ デイビス 1992, pp. 164–165.
  90. ^ デイビス 1992, pp. 161–162, 165–166, 175–198.
  91. ^ キャンベル 1992, pp. 232–235.
  92. ^ モートン 1997, p. 221.
  93. ^ ディンブルビー 1995, p. 66.
  94. ^ 林直樹『よくわかる境界性パーソナリティ障害』主婦の友社〈セレクトBOOKS〉、2011年7月29日、12頁。ISBN 978-4-0727-8965-0 
  95. ^ デイビス 1992, pp. 162–163.
  96. ^ デイビス 1992, p. 194.
  97. ^ ディンブルビー 1995, pp. 42–43.
  98. ^ キャンベル 1992, pp. 235–240.
  99. ^ キャンベル 1998, p. 149.
  100. ^ 君塚 2020, p.145.
  101. ^ キャンベル 1992, pp. 240–244.
  102. ^ モートン 1997, p. 230.
  103. ^ キャンベル 1992, pp. 257–260.
  104. ^ デイビス 1992, p. 365.
  105. ^ a b モートン 1997, p. 290.
  106. ^ デイビス 1992, p. 366.
  107. ^ キャンベル 1992, pp. 273–275.
  108. ^ ディンブルビー 1995, pp. 124–129.
  109. ^ モートン 1997, pp. 292–293.
  110. ^ デイビス 1992, pp. 321–337, 366.
  111. ^ ディンブルビー 1995, pp. 188–189.
  112. ^ モートン 1997, pp. 287–289.
  113. ^ ディンブルビー 1995, p. 191.
  114. ^ モートン 1997, pp. 291–292.
  115. ^ ディンブルビー 1995, pp. 191–192.
  116. ^ 君塚 2020, p.169.
  117. ^ ディンブルビー 1995, pp. 192–198.
  118. ^ キャンベル 1992, p. 293.
  119. ^ モートン 1997, p. 369.
  120. ^ ディンブルビー 1995, p. 203.
  121. ^ 君塚 2020, p.173.
  122. ^ モートン 1997, p. 373.
  123. ^ モートン 1997, pp. 381–382.
  124. ^ モートン 1997, pp. 383–384.
  125. ^ モートン 1997, pp. 402–403.
  126. ^ キャンベル 1998, p. 306.
  127. ^ 渡辺 2013, pp. 160–161.
  128. ^ モートン 1997, pp. 407–408.
  129. ^ キャンベル 1998, p. 331.
  130. ^ 渡辺 2013, p. 117.
  131. ^ モートン 1997, p. 408.
  132. ^ a b キャンベル 1998, p. 332.
  133. ^ 渡辺 2013, p. 122.
  134. ^ 渡辺 2013, pp. 117–124.
  135. ^ キャンベル 1998, p. 333.
  136. ^ 君塚 2020, p.174.
  137. ^ 渡辺 2013, p. 125.
  138. ^ モートン 1997, p. 409.
  139. ^ キャンベル 1998, pp. 338–340.
  140. ^ モートン 1997, pp. 409–410.
  141. ^ a b 渡辺 2013, p. 131.
  142. ^ a b c d キャンベル 1998, p. 341.
  143. ^ モートン 1997, p. 410.
  144. ^ モートン 1997, p. 411.
  145. ^ a b 渡辺 2013, p. 133.
  146. ^ ブラウン 2011, p. 313.
  147. ^ モートン 1997, p. 405.
  148. ^ モートン 1997, pp. 410–411.
  149. ^ モートン 1997, pp. 418, 420.
  150. ^ 宮北 & 平林 2009, p. 278.
  151. ^ 渡辺 2013, pp. 24–25.
  152. ^ 渡辺 2013, pp. 18–23.
  153. ^ モートン 1997, pp. 426–427.
  154. ^ 渡辺 2013, pp. 161–162.
  155. ^ モートン 1997, pp. 428–431.
  156. ^ 渡辺 2013, pp. 161–163.
  157. ^ 渡辺 2013, pp. 22–23.
  158. ^ a b モートン 1997, p. 438.
  159. ^ ダイアナ元妃の死から10年、その人生に関わった重要人物たちのその後とは?”. AFPBB News. クリエイティヴ・リンク (2007年8月31日). 2023年7月11日閲覧。
  160. ^ Martyn Gregory Diana: The Last Days, Random House, 2010, p.70
  161. ^ モートン 1997, pp. 441–442.
  162. ^ Sephton, Connor (2017年8月28日). “Trevor Rees-Jones: What happened to the sole survivor of Diana's crash”. Sky News. 2023年7月11日閲覧。
  163. ^ モートン 1997, pp. 442–443.
  164. ^ 渡辺 2013, pp. 31–35.
  165. ^ モートン 1997, pp. 443–444.
  166. ^ 渡辺 2013, p. 42.
  167. ^ モートン 1997, pp. 445–447.
  168. ^ モートン 1997, pp. 446–447.
  169. ^ モートン 1997, pp. 450–451.
  170. ^ 渡辺 2013, pp. 47–49.
  171. ^ キャンベル 1998, pp. 421–423.
  172. ^ モートン 1997, p. 452.
  173. ^ 渡辺 2013, p. 51.
  174. ^ 宮北 & 平林 2009, p. 279.
  175. ^ 渡辺 2013, p. 177.
  176. ^ 渡辺 2013, pp. 178–183.
  177. ^ a b 宮北 & 平林 2009, p. 282.
  178. ^ 渡辺 2013, pp. 183–185.
  179. ^ デイビス 1992, p. 19.
  180. ^ 渡辺 2013, p. 40.
  181. ^ 渡辺 2013, p. 50.
  182. ^ 石井 2000, pp. 200–201.
  183. ^ “映画「ダイアナ」 オリバー・ヒルシュビーゲル監督 とても魅力的な女性の普遍的な愛の物語”. 産経新聞. (2013年10月18日). オリジナルの2013年10月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131025113645/http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/131018/ent13101808040003-n1.htm 2013年11月18日閲覧。 
  184. ^ モートン 1997, p. 331.
  185. ^ a b モートン 1997, pp. 420–421.
  186. ^ 石井 2000, p. 7.
  187. ^ 石井 2000, pp. 7–8.
  188. ^ キャンベル 1998, pp. 39–40.
  189. ^ キャンベル 1998, pp. 111–119.
  190. ^ キャンベル 1998, p. 119.
  191. ^ 石井 2000, p. 199.
  192. ^ キャンベル 1998, pp. 94–95.
  193. ^ 石井 2000, pp. 10–12.
  194. ^ 石井 2000, p. 13.
  195. ^ 渡辺 2013, p. 121.
  196. ^ キャンベル 1998, pp. 191–192.
  197. ^ 石井 2000, pp. 14–15, 203.
  198. ^ キャンベル 1998, pp. 345–346.
  199. ^ モートン 1997, p. 455.
  200. ^ キャンベル 1992, pp. 248–249.
  201. ^ デイビス 1992, p. 275.
  202. ^ デイビス 1992, p. 301.
  203. ^ デイビス 1992, pp. 275–276.
  204. ^ デイビス 1992, p. 277.
  205. ^ デイビス 1992, p. 292.
  206. ^ キャンベル 1992, pp. 250–251.
  207. ^ Great Britons 1-10”. BBC via Wayback Machine. 2004年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月1日閲覧。
  208. ^ “生き返って欲しい有名人、1位はダイアナ元妃=米調査”. ロイター通信. (2013年9月4日). http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPTYE98300A20130904 2013年11月17日閲覧。 
  209. ^ キャンベル 1998, p. 92.
  210. ^ 渡辺 2013, p. 191.
  211. ^ 君塚直隆『チャールズ皇太子の地球環境戦略』勁草書房、2013年7月10日、163頁。ISBN 978-4-3262-4843-8 
  212. ^ 『全記録 日本の6日間』 1986, 「テレビ欄」.
  213. ^ 渡辺 2013, p. 200.
  214. ^ a b c d e 『全記録 日本の6日間』 1986, p. 50.
  215. ^ 渡辺 2013, pp. 200–201.
  216. ^ 渡辺 2013, p. 202.
  217. ^ 『全記録 日本の6日間』 1986, pp. 15–19, 50.
  218. ^ 渡辺 2013, pp. 200–202.
  219. ^ 渡辺 2013, pp. 202–203.
  220. ^ 渡辺 2013, pp. 198–199.
  221. ^ 渡辺 2013, p. 199.
  222. ^ 『全記録 日本の6日間』 1986, pp. 36, 50.
  223. ^ 『全記録 日本の6日間』 1986, pp. 39, 50.
  224. ^ 『全記録 日本の6日間』 1986, pp. 8, 50.
  225. ^ 渡辺 2013, p. 203.
  226. ^ a b “ダイアナ元妃の死は「おぜん立てされた」 ロンドン警視庁の新情報「英特殊部隊関与」”. 産経新聞. (2013年8月19日). オリジナルの2013年8月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130820141423/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130819/crm13081908440000-n1.htm 2013年8月31日閲覧。 
  227. ^ ブラウン 2011, p. 377.
  228. ^ キャンベル 1998, pp. 434–435.
  229. ^ キャンベル 1998, p. 430.
  230. ^ ブラウン 2011, pp. 377–379.
  231. ^ アーロノビッチ 2011, p. 300.
  232. ^ キャンベル 1998, p. 429.
  233. ^ キャンベル 1998, p. 407.
  234. ^ ブラウン 2011, p. 381.
  235. ^ a b ブラウン 2011, p. 380.
  236. ^ アーロノビッチ 2011, pp. 273–274, 299–303.
  237. ^ “ダイアナ元妃暗殺説を否定 証拠なしとロンドン警視庁”. 産経新聞. (2013年12月17日). オリジナルの2013年12月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131217124514/http://sankei.jp.msn.com/world/news/131217/erp13121720450005-n1.htm 2013年12月22日閲覧。 


「ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)」の関連用語

ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS