せい‐き【世紀】
世紀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 04:37 UTC 版)
世紀 | |
---|---|
記号 | C, C., Jh(ドイツ) |
系 | 暦法 |
量 | 時間 |
SI | 3 155 760 000秒(天文学で用いる。ユリウス世紀)単位記号は「T」 |
定義 | 100年 |
世紀(せいき)、あるいは百年紀(ひゃくねんき)とは、西暦を100年単位で区切った範囲に対しての呼称である。“century”(英 /ˈsenʧɚi/ センチュリー)や“centennium”の訳語(語源はラテン語で「百」を意味する“centum”)である。「世紀」を「C」という略記号で表すことがある(例えば、“20C ”は20世紀を表す)。
世紀は紀元後については、西暦元年(1年)から100年区切りごとに一単位として数える序数で表現される。また紀元前の世紀についても、紀元前1年から遡って100年区切りごとに数える(後述)。このため、紀元0年が存在しないことと同様に、「0世紀」というものは存在しない。例えば、21世紀は英語で“The 21st (twenty-first) century ”と表現される「21番目の世紀」「第21世紀」という意味である。
また、天文学では時間的な「量」の単位としてユリウス世紀(= 36 525日)が用いられる(後述)。この他、世紀は様々な表現に使用されており、本項ではこれらの表現についても解説する。
世紀とその西暦の範囲の求め方
紀元後の世紀
c世紀(cは正の整数)とは、西暦(c×100 - 99)年から西暦(c×100)年までの100年間をいう。例えば、20世紀は1901年から2000年までをいう。
逆に、ある任意の年が紀元y年( = 西暦y年)(yは正の整数)の場合、その年は
世紀
出典:『Wiktionary』 (2021/07/14 12:28 UTC 版)
名詞
- 西暦を百年ごと区切ったもの。x 世紀は 100 (x − 1) + 1 年から 100 x 年までである。
- 例:20世紀は1901年から2000年までの100年間を表す。
- (おおよその)100年間。
- 長期に渡る年月。スケールが大きい様。
- 一世紀に一度あるか分からないような出来事、重大な事柄であるさま。
- ある事柄が大きく発展したり、象徴となったりする時代。
- 世代の記録。歴史。
発音(?)
- せ↘いき
語源
世紀という言葉は本来、中国で皇帝の世代の記録を意味した。centuryの訳語としてこれをあてたのは19世紀の日本においてであったようである。
翻訳
関連語
「世紀」の例文・使い方・用例・文例
- 科学的知識は16世紀以来大いに進歩してきた
- それは20世紀で最も影響力のある理論に数えられる
- ビートルズは20世紀の最も偉大なバンドだった.今後このようなバンドが現れるだろうか
- おそらく17世紀最高の英国作家といえるジョン・ミルトン
- 数世紀過去にさかのぼって
- 今世紀初頭に
- 何世紀も前に
- 紀元前3世紀に
- 21世紀を迎える
- 20世紀に地球の気候は著しく変わった
- このお寺は12世紀にできたものだ
- 20世紀の最初の10年
- 20世紀に様々な科学理論が展開された
- 18世紀
- 彼は20世紀で最も偉大な政治家の一人だ
- 19世紀の前半に
- ジャガイモは16世紀にヨーロッパにもたらされた
- 20世紀末
- 前世紀末で最も大きな出来事は何だったのか
- 20世紀の中ごろに
「世紀」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
- >> 「世紀」を含む用語の索引
- 世紀のページへのリンク