世紀のびっくりショーとは? わかりやすく解説

世紀のびっくりショー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/10 09:26 UTC 版)

世紀のびっくりショー
ジャンル バラエティ番組
放送時間 日曜 20:00 - 20:56(56分)
放送期間 1972年4月2日 - 1972年9月24日(25回)
放送国 日本
制作局 フジテレビ
出演者 八木治郎
マリ・クリスティーヌ
萩本欽一
テンプレートを表示

世紀のびっくりショー」(せいきのびっくりショー)は、1972年4月2日から同年9月24日までフジテレビ系列局で放送されていたフジテレビ製作のバラエティ番組である。放送時間は毎週日曜 20:00 - 20:56 (日本標準時)。

概要

1966年の『びっくりショー』(司会:てんぷくトリオ)から始まり、1年のブランクを経て『万国びっくりショー』(第1期、司会:八木治郎)→『世界びっくりスペシャル』(司会:桂小金治)と続いた『びっくり』シリーズの第4弾。本番組で日曜20:00枠での放送となり、『万国びっくりショー』時代の司会者である八木治郎が司会に復帰した。さらにマリ・クリスティーヌ萩本欽一がレギュラーメンバーに加わった。

番組は、八木が率いる国内の「びっくり人間」とマリが率いる海外の「びっくり人間」がおのおの得意とする超人技を披露した後、萩本が率いる国内の一般人たちによる「挑戦者」軍団がそれらを見よう見まねでやってみるという体で進行していた。しかし、挑戦者たちが限られた時間内に技を真似ることは到底できず、それがびっくり人間たちの凄さを引き立てていた。

しかし、当時のNHK大河ドラマ新・平家物語』を始めとする裏番組の人気に押される形で、僅か半年で終了。同番組に出演していた萩本[1]が司会を務めた『オールスター家族対抗歌合戦』が、番組終了の翌週から14年に渡り放送された。

脚注

  1. ^ 萩本が司会を務めたのは1984年6月24日まで。同年7月1日から最終回(1986年9月28日)まで小川宏が司会を務めた。
フジテレビ系列 日曜20:00枠
前番組 番組名 次番組
一心太助
(1971年10月3日 - 1972年3月26日)
世紀のびっくりショー
(1972年4月2日 - 1972年9月24日)
オールスター家族対抗歌合戦
(1972年10月1日 - 1986年9月28日)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世紀のびっくりショー」の関連用語

世紀のびっくりショーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世紀のびっくりショーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世紀のびっくりショー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS