マリ・クリスティーヌとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > タレントデータベース > マリ・クリスティーヌの意味・解説 

マリ・クリスティーヌ

マリ・クリスティーヌの画像 マリ・クリスティーヌの画像
芸名マリ・クリスティーヌ
芸名フリガナまり くりすてぃーぬ
性別女性
血液型A
URLhttp://www.sankeipro.co.jp/talent/profile/mari-christine/
プロフィール異文化コミュニケーター4歳まで日本暮らしその後父親仕事に伴いドイツアメリカイランタイ諸外国で生活。多様な文化の中で幼少期を過ごす。1970年単身帰国上智大学国際学部比較文化学科卒。大学在学中芸能活動開始。数カ国語精通し国際会議、オーケストラコンサ-トなどの司会多数テレビ・ラジオ番組出演講演活動行い異文化パイプ役に。1994年東京工業大学大学院修士課程修了(社会工学)。その後都市計画研究継続1996年ボランティア団体アジアの女性と子どもネットワーク」(AWC)を設立。同団体2001年加藤シヅエ賞受賞タイ山岳民族の子ども達への学校建設行い女性と子どもの人権保護自立支援その後国際連合人間居住計画(国連ハビタット)親善大使就任以後精力的に活動2005年愛知万博博覧会広報プロデューサー、あいち海上(かいしょ)の名誉センター長愛知県緑化推進委員会緑の大使著書に『海外旅行とっておきガイド』『デートマナーブック(監修)』『人を素敵と思う朝=私と地球の熱い関係』、テレビ朝日メニュー読めますか』、翻訳心地よいわが家求めて』など。
代表作品1著書海外旅行とっておきガイド
代表作品2講演国際社会の中の日本
代表作品3著書お互い様ボランティア
職種文化人
趣味・特技ボランティア関係/街づくり

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
その他の出身のタレント  里美  武田光太郎  松下昭彦  マリ・クリスティーヌ  アンタッチャブル  アンジャッシュ

マリ・クリスティーヌ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 00:23 UTC 版)

マリ・クリスティーヌ(Mari Christine、マリ・クリスチーヌとも、1954年5月11日[1] - )は、異文化コミュニケーター[2]、タレント(三桂所属)神奈川県葉山町在住。

人物

父はイタリア系米国人、母は日本人。 父親の仕事の関係で日本東京都に生まれ[1]、4歳まで育つ。その後はドイツアメリカ合衆国イランタイを初めとする世界各国で生活した後、単身で再来日。上智大学在学中にスカウトされ、タレントとして活躍。TBSラジオヤングタウンTOKYO」ディスクジョッキーや、TBSオーケストラがやってきた」「料理天国」等、司会や女優としても数多く出演をしている。  その後、国際会議やコンサート司会、講演会などを通し、国際異文化交流の橋渡し役として幅広く活躍。

1994年東京工業大学大学院修了。1996年横浜にあるNPO法人「AWC・アジアの女性と子どもネットワーク」設立。

2000年6月-2015年1月迄 国際連合人間居住計画(ハビタット)親善大使を務める[3]

2001年、マリが主宰する「アジアの女性と子供ネットワーク」で加藤シヅエ賞受賞。

2005年21世紀初の日本での万国博覧会愛・地球博」広報プロデューサー。

2006年、同会場の記念公園「海上の森」名誉センター長、愛知県緑化推進委員会緑の大使。

2010年8月、横浜山下町にあるシルク博物館名誉館長就任。

2010年、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)広報アドバイザー。

2018年公益財団法人オイスカ評議員

2020年、一般財団法人東京都つながり創生財団理事長[4]

著書

  • 「女性にやさしいまちづくり」ユック舎2004年
  • 「地球大交流」(東急エージェンシー)2006年
  • 「ありがとう 愛・地球博」(地域・都市まちづくり研究所/ユック社)2005年
  • 「愛・LOVE・フレンドシップ」 中日新聞社2006年
  • 「お互い様のボランティア」ユック舎2005年
  • 「自分をいかす人見失う人」海竜社
  • 「心地よい我が家を求めて」(翻訳)TBSブリタニカ
  • 「人を素敵と思う朝」立風社

主な出演作品

テレビドラマ

その他の番組

CM

東京ガス

「ガスセントラル給湯器」(1973年)[5]

電電公社

プッシュホン」(1977年)
「プッシュホン」(1978年)共演:藤村俊二

脚注

  1. ^ a b 愛・地球博ウェブサイト
  2. ^ 三菱総研倶楽部 2005.03 3頁
  3. ^ UNインタビュー・シリーズ マリ・クリスティーヌさん - 国際連合広報センター URL
  4. ^ 理事長あいさつ東京都つながり創生財団
  5. ^ 『東京ガス 暮らしとデザインの40年 1955→1994』1996年2月1日発行、株式会社アーバン・コミュニケーションズ。128頁~131頁

外部リンク


マリー・クリスティーヌ

(マリ・クリスティーヌ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 14:51 UTC 版)

マリー・クリスティーヌ(Marie Christine)

関連項目


「マリ クリスティーヌ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリ・クリスティーヌ」の関連用語

マリ・クリスティーヌのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリ・クリスティーヌのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリ・クリスティーヌ (改訂履歴)、マリー・クリスティーヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS