sumcoとは? わかりやすく解説

SUMCO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 00:21 UTC 版)

株式会社SUMCO
SUMCO Corporation
本社の入居するシーバンスN館(左側)
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 3436
2005年11月17日上場
略称 SUMCO
本社所在地 日本
105-8634
東京都港区芝浦一丁目2番1号
シーバンスN館
設立 1999年7月30日
業種 金属製品
法人番号 3010401046159
事業内容 半導体用シリコンウェーハの製造・販売
代表者 橋本眞幸代表取締役会長CEO取締役会議長
瀧井道治(代表取締役副会長)
阿波 俊弘(代表取締役社長
龍田 次郎(代表取締役副社長
資本金 1,990億3,400万円
(2022年12月)
発行済株式総数 3億5,017万5,139株
(2022年12月)
売上高 連結:4,259億4,100万円
(2023年12月期)
経常利益 連結:726億2,700万円
(2023年12月期)
純利益 連結:638億8,400万円
(2023年12月期)
純資産 連結:6,355億2,700万円
(2023年12月現在)
総資産 連結:1兆730億8,700万円
(2023年12月現在)
従業員数 連結:9,847名
(2023年12月31日現在)
決算期 12月末
主要子会社 SUMCO TECHXIV株式会社
外部リンク https://www.sumcosi.com/
テンプレートを表示
九州事業所伊万里工場

株式会社SUMCO(サムコ、: SUMCO Corporation)は、半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う専業メーカー。日経平均株価およびJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[1][2]

概要

社名は「Silicon United Manufacturing COrporation」に由来する。半導体用ウェーハ生産において世界で高いシェアを持つグローバルカンパニーで、本社は東京にあり、台湾、中国、韓国、インドネシア、アメリカ、イギリスに支社や事業所、工場を持つ。

沿革

  • 1937年1月 - 大阪特殊製鉄所設立。
  • 1950年 - 株式会社大阪特殊製鉄所に改組。
  • 1952年 - 大阪特殊製鉄所が大阪チタニウム製造株式会社に商号変更。
  • 1958年12月 - 日窒電子化学株式会社設立。
  • 1959年10月 - 日本電子金属株式会社設立。
  • 1964年 - 日窒電子化学がチッソ電子化学株式会社に商号変更。
  • 1973年 - 九州電子金属株式会社設立。
  • 1974年 - チッソ電子化学が東洋シリコン株式会社に商号変更。
  • 1978年 - 東洋シリコンが日本シリコン株式会社に商号変更。
  • 1979年 - 日本シリコンが日本電子金属のシリコン事業を営業譲受。
  • 1991年 - 日本シリコンが三菱マテリアルシリコン株式会社に商号変更。
  • 1992年 - 大阪チタニウム製造が九州電子金属を吸収合併。
  • 1993年 - 大阪チタニウム製造が住友シチックス株式会社に商号変更。
  • 1998年10月 - 住友金属工業(現:日本製鉄)と住友シチックスが合併し、住友金属工業株式会社シチックス事業本部となる。
  • 1999年7月30日 - 住友金属工業三菱マテリアル、三菱マテリアルシリコンの共同出資により、300 mmシリコンウェーハの開発・製造会社として株式会社シリコンユナイテッドマニュファクチュアリング設立。
  • 2002年2月 - シリコンユナイテッドマニュファクチュアリングが、住友金属工業よりシリコン事業の営業を譲受するとともに、三菱マテリアルシリコンと合併、同時に商号を三菱住友シリコン株式会社に変更。
  • 2005年
    • 8月 - 三菱住友シリコンから株式会社SUMCOに商号変更。
    • 11月 - 東京証券取引所市場第1部に上場。
  • 2006年10月18日 - コマツ電子金属(現:SUMCO TECHXIV)を連結子会社化。
  • 2007年10月1日 - 日経平均株価採用銘柄となる。
  • 2016年 - 新日鐵住金及び三菱マテリアルが保有株の大半を処分、両社の持分法適用会社から除外。

代表取締役

代表取締役
代表取締役会長兼CEO 橋本眞幸
代表取締役副会長 瀧井道治
代表取締役社長 阿波俊弘
代表取締役副社長 龍田次郎

歴代社長

氏名 就任日 退任日 備考
三菱住友シリコン社長
森禮次郎 2002年4月 2004年4月
2 細田直之 2004年4月 2005年12月
SUMCO社長
重松健二郎 2005年12月 2009年4月
2 田口洋一 2009年4月 2012年4月
3 橋本眞幸 2012年4月 2016年3月
4 瀧井道治 2016年3月 2018年3月
5 降屋久 2018年3月 2022年3月
6 阿波俊弘 2022年3月

拠点

提供番組

いずれも「株式会社 SUMCO」名義で提供。

現在
過去

商標権侵害等差止請求訴訟への対応

2005年に実施した三菱住友シリコンからSUMCOに商号変更したことに対し、半導体製造装置のサムコより、商標権侵害があるとの訴訟を受けたが、2008年に一定の対応をすることで和解が成立した[4]

脚注

  1. ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
  2. ^ 構成銘柄一覧 JPX日経インデックス400”. 日経平均プロフィル. 2025年1月6日閲覧。
  3. ^ TVCM紹介,株式会社SUMCO
  4. ^ サムコとSUMCO、商標権めぐる係争で和解”. 日経クロステック. 2023年1月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「sumco」に関係したコラム

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「sumco」の関連用語

sumcoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



sumcoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSUMCO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS