hardboiledとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > hardboiledの意味・解説 

ハード‐ボイルド【hard-boiled】

読み方:はーどぼいるど

【一】[名]《卵の固ゆでの意から》

第一次大戦後に、アメリカ文学登場した新し写実主義の手法。簡潔な文体現実スピーディーに描くのが特徴ヘミングウェイらに始まる。

推理小説の一ジャンル行動的な私立探偵主人公に、謎解きよりも登場人物人間的側面を描く。ハメット・チャンドラーなどが代表。

【二】[名・形動【一】から転じて非情なこと。人情感傷動かされないで、さめていること。また、そのさま。「—な文体


ハードボイルド

(hardboiled から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 18:33 UTC 版)

ハードボイルド英語:hardboiled)は、文芸用語としては、暴力的・反道徳的な内容を、批判を加えず、客観的で簡潔な描写で記述する手法・文体をいう。今日ではミステリのサブジャンルとして扱われるのが一般的だが、サスペンススパイものギャングもの、さらには一般小説にも主人公をハードボイルド風の文体で描く作品はある。

またハードボイルドは小説だけではなく、映画やテレビドラマでも表現された。映画ではアメリカン・フィルム・インスティチュートが選定した「アメリカ映画100年のヒーローと悪役ベスト100」でショーン・コネリー演じるジェームズ・ボンド(『007 ドクター・ノオ』)が3位、ハンフリー・ボガート演じるリック・ブレイン(『カサブランカ』)が4位、クリント・イーストウッド演じるハリー・キャラハン(『ダーティハリー』)が17位に入っている。

概要

「ハードボイルド」は元来、ゆで卵などが固くゆでられた状態を指す。転じて感傷や恐怖などの感情に流されない、冷酷非情、精神的・肉体的に強靭、妥協しないなどの人間の性格を表す。ミステリの分野では、従来あった思索型の探偵に対して、行動的でタフな性格の探偵を登場させ、そういった探偵役の行動を描くことを主眼とした作風を表す用語として定着した。また、主人公は私立探偵とするものが一般的だが、必ずしも主人公が私立探偵であることがハードボイルドの条件ではない。特に私立探偵という職業が一般的ではない日本では、小説家(河野典生『殺意という名の家畜』)や非番の日の刑事(矢作俊彦『リンゴォ・キッドの休日』)など、さまざまな職業が探偵役として提案されている。また行動的な探偵が主人公であるが、ハードボイルドとは対照的に非情さを前面に出さず、穏健で道徳的な作品は「ソフトボイルド(soft boiled)」と呼ばれる。マイクル・Z・リューインのアルバート・サムスン・シリーズやハワード・エンゲルのベニー・クーパーマン・シリーズなどがこれに当たる[1]

ハリウッドでは第二次世界大戦中から多くのハードボイルド・スタイルの映画が作られ、『カサブランカ』(1942年)はアカデミー作品賞を受賞した。こうした第二次世界大戦中にアメリカで制作されたハードボイルド・スタイルの映画についてフランスの映画批評家・脚本家のニーノ・フランクが「フィルム・ノワール(film noir)」と呼んだ[2] ことから、映画においては「ハードボイルド」よりも「ノワール」という用語で語られることが多い。また「ノワール」はその後、文芸用語としても使われるようになったものの、本来、「ハードボイルド」と「ノワール」を明確に区切るラインがあるわけではない。フランス・ガリマール社のペーパーバック叢書「セリ・ノワール(série noire)」にはハードボイルド派と目される作家(たとえばダシール・ハメット)もノワール派と目される作家(たとえばウィリアム・アイリッシュ)も収められている。

ハードボイルド小説の歴史

ミステリのハードボイルド派は、1920年代アメリカで始まる。パルプ・マガジンブラック・マスク』誌(1920年創刊)に掲載されたタフで非情(ハードボイルド)な主人公たちの物語がその原型で、同誌にはキャロル・ジョン・デイリー、ダシール・ハメット、E・S・ガードナーレイモンド・チャンドラーらが寄稿した。特にハメットは『血の収穫』(1929年)や『マルタの鷹』(1930年)などにおいて、簡潔な客観的行動描写で主人公の内面を表現し、ハードボイルド・スタイルを確立した。『大いなる眠り』(1939年)で長篇デビューしたチャンドラーは、ハメットのスタイルに会話や比喩の妙味を加え、独特の感傷的味わいを持つ『さらば愛しき女よ』(1940年)、『長いお別れ』(1953年)などのフィリップ・マーロウ・シリーズを発表した。なお、文芸用語としての「ハードボイルド」は『血の収穫』に対する書評において既に認められるものの、「ハードボイルド派」を意味するhardboiled schoolという語が用いられるようになったのは第二次世界大戦後で、その第1号はエラリー・クイーンだったとされる[3]。またハワード・ヘイクラフトも『ミステリの美学』(1946年)において「ハードボイルド派」という語を用いているものの、同書に収められた「黎明期の問題(The Case of the Early Beginning)」でE・S・ガードナーは「行動派探偵小説(the ACTION type of mystery story)」という言い方をしており、彼自身も「行動派ミステリーの名手」と呼ばれることが多い。

ハードボイルド派という用語が確立するのと時を同じくして、その後継者と目される作家も現れるようになり、『動く標的』(1949年)で私立探偵リュウ・アーチャーを登場させたロス・マクドナルドは先駆者のスタイルを踏襲しつつ、登場人物の動機に関する洞察と心理学的な深みを追加した。一方、『裁くのは俺だ』(1947年)でデビューしたミッキー・スピレインは暴力とセックスを扇情的な文体で描き、本作で「暴力的ハードボイルド」の代名詞となったマイク・ハマー・シリーズはベストセラーとなった。

さらに1940年代終わりから1950年代にかけて、銃と軽口と女の扱いに長けた私立探偵が、おもにペーパーバック・オリジナル[注 1] で大量に生み出された。『マーティニと殺人と』(1947年)でピーター・チェンバーズを登場させたヘンリイ・ケイン、『消された女』(1950年)でシェル・スコットを登場させたリチャード・S・プラザー、『のっぽのドロレス』(1953年)でエド・ヌーンを登場させたマイクル・アヴァロン、The Second Longest Night1955年)でチェスター・ドラムを登場させたスティーヴン・マーロウなどが主な作家である。極め付きはオーストラリア作家のカーター・ブラウンで、1958年からアメリカのペーパーバックに登場し、健全なお色気とユーモアにあふれた作品を、毎月1冊というペースで発表した。また、G・G・フィックリングの『ハニー貸します』(1957年)で登場したハニー・ウェストはセクシーな女性私立探偵として人気を博し、テレビ・シリーズにもなった。なお、日本ではこれらの作品については往時から「通俗ハードボイルド」と呼び習わされており、最初に言い出したのは山下諭一であるとされる[4]。またこれとほぼ同じ意味で「軽ハードボイルド」という呼び名が使われることもあるが、これは都筑道夫の命名であることがわかっている[5]

1960年代になるとアメリカ社会の問題は、個人の行動だけでは対処できなくなる。ロス・マクドナルドのリュー・アーチャーは事件を見つめるだけで行動しなくなり、次第に内省的になっていく。これを受けて1960年代末から1970年代にかけて、社会的問題を正面から扱うよりも、探偵の個人的問題を通して社会を描くような作品が多くなる。主な作家には、マイクル・コリンズ、ジョゼフ・ハンセン、ビル・プロンジーニマイクル・Z・リューイン、ロジャー・L・サイモン、ロバート・B・パーカーローレンス・ブロックなどがいる。なお、これらの作家の作品を「ネオ・ハードボイルド」と呼ぶことがあるが、これは小鷹信光の命名[6]。実際にはハードボイルドの枠組みを超えた要素も多く、近年はあまり使われなくなっている。

また、1960年代後半からはじまったフェミニズム運動と女性の社会進出により、1980年代には女性作家が女性の私立探偵を主人公にした作品を書くようになる。まずマーシャ・マラーのシャロン・マコーンが『人形の夜』(1977年)で登場し、続いてサラ・パレツキーV・I・ウォーショースキーが『サマータイム・ブルース』(1982年)で、スー・グラフトンのキンジー・ミルホーンが『アリバイのA』(1982年)で登場した。以後、リアリスティックな女性私立探偵小説は一大潮流となる。

1970年代以降の作品の多くは、文体も主人公たちの性格もハードボイルドではないため、私立探偵を探偵役にしたミステリは私立探偵小説(PIノベル、private eye novel)という名称で呼ぶのが一般的になった。

こうした私立探偵小説の流れとは別に、ハードボイルド文体で描かれた犯罪小説がある。ハメットと同時期の作家で、ハードボイルド文体の創始者として挙げられるのが『リトル・シーザー』(1929年、映画『犯罪王リコ』の原作)のW・R・バーネットと、『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(1934年)のジェームズ・M・ケインである。『ブラック・マスク』誌の出身であるが独自の道を歩んだホレス・マッコイは、『彼らは廃馬を撃つ』(1935年)で大恐慌時代の明日なき青春を冷徹な筆致で描く。また『ミス・ブランデッシの蘭』(1939年)で登場したジェイムズ・ハドリー・チェイスは、イギリス人ではあるがアメリカ英語で作品を発表した。『殺人のためのバッジ』(1951年)など警察官を主人公としてアメリカの社会問題を描こうとしたウィリアム・P・マッギヴァーン、ハメット・スタイルで書かれた『やとわれた男』(1960年)でデビューしたドナルド・E・ウェストレイクもハードボイルド小説に新風をもたらした。これらの作品の手法・文体は映画の影響を受けた部分もあり、また多くの作品が映画化されることによる相互作用で、ハードボイルド・タッチは熟成していった。

日本のハードボイルド小説

現代小説

日本のハードボイルド史の起点を定めるのは容易ではない。山本周五郎が黒林騎士の変名で『新青年』1948年2月号に発表した「失恋第五番」、同3月号に発表した「失恋第六番」[注 2] はハードボイルドふうの文体で書かれており、大藪春彦が触発されたとの指摘もある[7]。また大坪砂男は『宝石』1949年6月号に発表した「私刑」について「ハードボイルドの日本版として、東洋的なバックボーンにセンチメンタルな肉づけを試みたつもりなのである」[8]と述べており、日下三蔵は「ジャンルに自覚的に書かれた国産ハードボイルドのもっとも早い作例といえるだろう」[9]としている。同じ年、島田一男も『宝石』臨時増刊号(1949年7月)に発表した「拳銃と香水」を皮切りに行動的な新聞記者を探偵役に用いたブン屋物を次々に発表。軽快な文章を活かしたテンポのいい物語はハードボイルドを彷彿とさせる[注 3]。さらに赤木圭一郎主演の「拳銃無頼帖」シリーズの原作者として知られる城戸禮が1950年頃から『青春タイムス』などのカストリ雑誌にアクション性の強い作品を発表しており[注 4]、のちに「青樹ハードボイルド」(青樹社発行のハードボイルド・シリーズ)などで活躍する城戸のハードボイルド作家としての起点をこれらの作品に求めることができるのは間違いない。

これ以外にも江戸川乱歩の推輓でデビューした本格推理作家の鷲尾三郎が『探偵倶楽部』1954年4月号に「俺が法律だ」という題名からしてミッキー・スピレインを彷彿とさせる作品を発表しており、これらが日本ハードボイルド史の起点ないしは前史と位置づけることはできるものの、いずれも先駆的作品にとどまった[注 5]

明確にハードボイルドを意識して書かれ、今日的な眼で見てもハードボイルドと言い得る作品が書かれるようになるのは昭和30年代に入ってからである。その担い手となったのは、当時20歳前後の若者たちだった。1955年(昭和30年)、当時、東北大学文学部の学生だった高城高(本名・乳井洋一)は大学生である「私」(役名・高城)が米軍占領下の仙台で殺人事件を追う「X橋附近」[注 6](『宝石』1月増刊号)でデビュー。翌年には私立探偵・石原次郎を主人公とする「冷たい雨」(『宝石』1月増刊号)を発表した。デビュー作となった「X橋附近」については「国産ハードボイルドの嚆矢」(池上冬樹)との見方もある[10]。また1958年には当時、早稲田大学教育学部の学生だった大藪春彦が「野獣死すべし」でデビュー(同人誌『青炎』、『宝石』7月号に掲載後、大日本雄弁会講談社より単行本化)。以降、タフで非情な主人公がアクションを繰り広げる作品を多数発表した。さらに1959年には河野典生が「ゴウイング・マイ・ウェイ」(『宝石』12月号)でデビュー。1963年には『殺意という名の家畜』で日本推理作家協会賞を受賞した。この3人には奇しくも生れが1935年で、かつデビュー作が掲載されたのが『宝石』という共通項があり、当時は「ハードボイルド三羽烏」と呼ばれたという[11]

それより前の世代では、1960年、島内透が書き下ろし長編小説『悪との契約』でデビュー。翌年にも同じく書き下ろし長編『白いめまい』を発表。「洗練されたセンス、ドライなタッチ、軽快なスピード」(同書カバー折り返しに記されたブラーブの一節)を特徴とする作風は「日本に初めて正統ハードボイルドが定着した感がある」(同カバー裏)と評された。また1959年のデビュー以来、様々なジャンルのミステリを手掛けていた結城昌治が『死者におくる花束はない』(1962年)からハードボイルドの分野に進出し、『暗い落日』(1965年)など私立探偵小説の傑作を発表する。さらに早川書房の編集者だった生島治郎も『傷痕の街』(1964年)で作家デビュー、『追いつめる』(1967年)で直木賞を受賞した。また1960年代前半からスパイ小説に新境地を拓いていた三好徹は、1968年から新聞記者を主人公にしたハードボイルド・スタイルの「天使」シリーズを書き始めた。仁木悦子も『冷えきった街』(1971年)などの三影潤シリーズで、優れたハードボイルド私立探偵小説を書く。

これらの作品には程度の差こそあれ、社会的主題を扱っているという共通点があった。そのため、当時、人気を博していた社会派ミステリとも通じるところがあり、当の社会派ミステリの中にもハードボイルド・タッチの作品があった。当初は純文学作家としてデビューした菊村到江戸川乱歩の勧めもあって推理小説に移行し、1959年には失踪した男の行方を追う新聞記者が麻薬密売事件に巻き込まれてゆく『けものの眠り』を発表。社会派ミステリでありながら、ハードボイルド文体の犯罪小説ともなっており、翌年には鈴木清順監督により映画化もされた。また、まだ早川書房の編集者だった生島治郎(当時は小泉太郎)が日本探偵作家クラブ賞を受賞した『海の牙』(1960年)などで社会派ミステリ作家としての評価を獲得していた水上勉にハードボイルド小説の執筆を働きかけたこともあった[12]。これは生島が手がける「日本ミステリ・シリーズ」の一作としての企画で、この際、水上が執筆を約束した小説(『鷹の鈴』)は多忙などの理由で生島の在職中には書かれることはなかったものの、後に構想を改めて新聞小説として書かれた[注 7]

こうした社会問題を描く手法としてハードボイルドを取り入れた作品とは別に、純粋にアメリカ流のハードボイルド・タッチを楽しもうとする気風も出てきた。その担い手となったのは1958年にアメリカ版MANHUNTの日本版として創刊された『マンハント』に蝟集した作家・翻訳家たちで、その成果物として挙げられるのが中田耕治の『危険な女』(1961年)、山下諭一の『危険な標的』(1964年)、都筑道夫の贋作カート・キャノン・シリーズ(1960年)などである。また人脈としては異なるものの、小泉喜美子が津田玲子名義で新聞連載した『殺人はお好き?』(1962年/連載)もこれに加えても良いかも知れない。さらに時期はずれるものの、『マンハント』でプロの文筆家としてデビューし、その後、翻訳者・解説者としてハードボイルドの普及に貢献した小鷹信光片岡義男も独自のハードボイルド作品を創作している。

1970年代になると、ハードボイルドにこだわり続ける戦後生まれの作家が現れる。短篇「抱きしめたい」(1972年)で小説デビューした矢作俊彦と、短篇「感傷の街角」(1979年)で登場した大沢在昌である。この2人は都会的な作風で、日本国産ハードボイルドの時代を築いた。また2人とも漫画原作も行った。

1970年代末から1980年代にかけて冒険小説がブームとなり、その担い手となった作家には船戸与一佐々木譲志水辰夫逢坂剛藤田宜永など、ハードボイルドにも意欲を見せた者が少なくない。中でも中央大学在学中にデビューした北方謙三は、日本的ハードボイルドのひとつのスタイルを作り上げた。1988年には原尞が登場、沢崎探偵シリーズ第2作の『私が殺した少女』(1989年)で直木賞を受賞する。また1989年には稲見一良が『ダブルオー・バック』でデビュー。肝臓癌による余命宣告を受けての作家デビューであり、1994年に63歳で亡くなるまでに7冊のハードボイルド小説を世に送り出した。

1990年代には東直己藤原伊織香納諒一真保裕一らハードボイルドの書き手が登場した。また、桐野夏生の『顔に降りかかる雨』(1993年)や柴田よしきの『RIKO 女神の永遠』(1995年)、「暗い越流」で第66回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞した[13]若竹七海葉村晶シリーズ誉田哲也の『ストロベリーナイト』(2008年)松岡圭祐の『探偵の探偵』(2014年)など女性を主役にしたハードボイルド・タッチの作品も現れている。

時代小説

時代小説にも股旅物を中心にハードボイルド的な要素を持った小説は存在していたが[注 8]、時代小説におけるハードボイルドは『大菩薩峠』の主人公机竜之助に始まるニヒリズムの系譜の影響が根強いという特徴がある。また、舞台背景が封建社会という制約もあり、地縁や血縁、義理人情、敵討ちなどの「日本的」ともいえる独自色が色濃く絡み合い、その枠の中での葛藤や闘いが描かれるパターンが多いことが、現代小説との比較では大きな相違点として挙げられる。伊達騒動に材を取った山本周五郎の『樅ノ木は残った』(1956年)もそうした特徴が顕著に表れた作品で、藩存続のためにあえて不忠不臣の汚名を甘受することを選ぶ主人公・原田甲斐の人物像は日本的ハードボイルドの典型と見ることができる。また『樅ノ木は残った』には海外小説の影響が認められるという指摘もあり、生島治郎は「おれは彼(山本周五郎)がチャンドラーを読んでたような気がする」という感想を語っている[14]

浪人・伊吹勘之助の用心棒稼業を描いた大藪春彦の『孤剣』(1964年)は著者唯一のハードボイルド時代劇である。

1970年代に入ると『影狩り』『御用牙』『子連れ狼』など、ハードボイルド・タッチの劇画が人気を博し、映画化もされた。さらに笹沢左保の『木枯し紋次郎』、池波正太郎の『仕掛人・藤枝梅安』の両シリーズはいずれもテレビドラマ化を機にブームを巻き起こすなど、ハードボイルド・タッチの時代劇は一大トレンドとなった。

代表的作家と作品

アメリカ合衆国

  • マイクル・アヴァロン:エド・ヌーン・シリーズ 『のっぽのドロレス』(1953年)以降、長篇33作/1970年代まで活躍
  • アンドリュー・ヴァクス:バーク・シリーズ 『フラッド』(1985年)~
  • ドン・ウィンズロウ:ニール・ケアリー・シリーズ 『ストリート・キッズ』(1991年)~
  • ドナルド・E・ウェストレイク:『やとわれた男』(1960年)、『殺し合い』(1961年)
  • ジョン・エヴァンズ(=ハワード・ブラウン):ポール・パイン・シリーズ 『血の栄光』(1946年)など長篇5作
  • ローレン・D・エスルマン:エイモス・ウォーカー・シリーズ 『シュガータウン』(1984年)など、1980年~
  • スタンリイ・エリン:『第八の地獄』(1958年)
  • スチュアート・M・カミンスキー:トビー・ピーターズ・シリーズ(1930年代のハリウッドが舞台) 『ロビンフッドに鉛の玉を』(1977年)~
  • エリック・ガルシア:恐竜探偵ヴィンセント・ルビオ・シリーズ 『さらば、愛しの鉤爪』(1999年)など
  • カート・キャノン(=エド・マクベイン):カート・キャノン・シリーズ 短篇集『酔いどれ探偵街を行く』(1958年)など
  • スー・グラフトン:キンジー・ミルホーン・シリーズ 『アリバイのA』(1982年)~
  • ジェイムズ・クラムリー:ミロ・シリーズ 『酔いどれの誇り』(1975年)~/シュグルー・シリーズ 『さらば甘き口づけ』(1978年)~
  • スティーヴン・グリーンリーフ:ジョン・タナー・シリーズ 『致命傷』(1979年)~
  • ロバート・クレイス:エルヴィス・コール・シリーズ 『モンキーズ・レインコート』(1987年)~
  • ジェームズ・M・ケイン:『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(1934年)
  • フランク・ケイン:ジョニー・リデル・シリーズ 『弾痕』(1951年)など1947年から1967年まで長篇29作
  • ヘンリー・ケイン:ピーター・チェンバーズ・シリーズ 『マーティニと殺人と』(1947年)から1972年まで長篇27作
  • ジョー・ゴアズ:ダニエル・カーニー探偵事務所シリーズ 『死の蒸発』(1972年)~
  • ウィリアム・キャンベル・ゴールト:ジョー・ピューマ・シリーズ 『百万ドル・ガール』(1960年)など長篇8作/1950年代末から1960年代に活躍
  • マイクル・コナリー:ハリー・ボッシュ・シリーズ 『ナイト・ホークス』(1992年)~
  • マイクル・コリンズ:ダン・フォーチューン・シリーズ 『恐怖の掟』(1967年)から1992年まで長篇17作
  • マックス・アラン・コリンズ:ネイト・ヘラー・シリーズ(1930年代のシカゴが舞台) 『シカゴ探偵物語』(1983年)~
  • ロジャー・L・サイモン:モウゼズ・ワイン・シリーズ 『大いなる賭け』(1973年)~
  • マーク・ショア:レッド・ダイアモンド・シリーズ(ハードボイルド・パロディ) 『俺はレッド・ダイアモンド』(1983年)ほか2作
  • ミッキー・スピレインマイク・ハマー・シリーズ 『裁くのは俺だ』(1947年)など長篇13作
  • レイモンド・チャンドラーフィリップ・マーロウ・シリーズ 『大いなる眠り』(1939年)、『さらば愛しき女よ』(1940年)、『長いお別れ』(1953年)など長篇7作(未完除く)
  • キャロル・ジョン・デイリー:レイス・ウィリアムズ・シリーズ 史上初のハードボイルド探偵/1923年~
  • トマス・B・デューイ:シカゴのマック・シリーズ 『非情の街』(1955年)など1947年から1970年まで長篇17作/1950年代から1960年代の正統派ハードボイルド
  • ロバート・B・パーカー私立探偵スペンサー・シリーズ 『ゴッドウルフの行方』(1973年)~
  • W・R・バーネット:『リトル・シーザー』(1929年)
  • ダシール・ハメットコンチネンタル・オプ・シリーズ 『血の収穫』(1929年)/サム・スペード・シリーズ 『マルタの鷹』(1930年)
  • ブレット・ハリディ:マイケル・シェーン・シリーズ 『死の配当』(1939年)以降1950年代まで長篇29作、ほか短篇や代作多数
  • サラ・パレツキー:V・I・ウォーショースキー・シリーズ 『サマータイム・ブルース』(1982年)~
  • ジョゼフ・ハンセン:デイヴ・ブランドステッター・シリーズ 『闇に消える』(1970年)~
  • G・G・フィックリング:ハニー・ウェスト・シリーズ 『ハニー貸します』(1957年)から1972年まで長篇11作
  • A・A・フェア(=E・S・ガードナー):バーサ・クール&ドナルド・ラム・シリーズ 『屠所の羊』(1939年)から1970年まで長篇29作
  • フレドリック・ブラウン:エド&アム・ハンター・シリーズ 『シカゴ・ブルース』(1947年)から1963年まで長篇7作
  • リチャード・S・プラザー:シェル・スコット・シリーズ 『消された女』(1950年)以降、長篇30作以上/主に1950年代から1960年代に活躍
  • ローレンス・ブロック:マット・スカダー・シリーズ 『過去からの弔鐘』(1976年)~
  • ビル・プロンジーニ:名無しの探偵シリーズ 『誘拐』(1971年)~
  • スティーヴン・マーロウ:チェスター・ドラム・シリーズ 1955年から1968年まで長篇20作
  • ロス・マクドナルドリュウ・アーチャー・シリーズ 『動く標的』(1949年)、『ウィチャリー家の女』(1961)、『さむけ』(1964年)など長篇19作
  • ウィリアム・P・マッギヴァーン:『殺人のためのバッジ』(1951年)
  • ホレス・マッコイ:『彼らは廃馬を撃つ』(1935年)
  • マーシャ・マラー:シャロン・マコーン・シリーズ 『人形の夜』(1977年)~
  • ウェイド・ミラー(=ホイット・マスタースン):マックス・サーズデイ・シリーズ 『罪ある傍観者』(1947年)から1951年まで長篇6作
  • L・A・モース:『オールド・ディック』(1981年)
  • ウォルター・モズリイ:イージー・ローリンズ・シリーズ(黒人私立探偵/近過去が舞台) 『ブルー・ドレスの女』(1990年)~
  • アーサー・ライアンズ:ジェイコブ・アッシュ・シリーズ(ユダヤ人私立探偵) 『ハード・トレード』(1981年)など、1974~
  • ジョン・ラッツ:アロー・ナジャー・シリーズ 『タフガイなんて柄じゃない』(1976年)~/フレッド・カーヴァー・シリーズ 『トロピカル・ヒート』(1986年)~
  • ジョナサン・ラティマー:ビル・クレイン・シリーズ 『モルグの女』(1936年)など1930年代に長篇5作
  • マイクル・Z・リューイン:アルバート・サムスン・シリーズ 『A型の女』(1971年)~
  • デニス・ルヘイン:パトリック・ケンジー&アンジェラ・ジャナーノ・シリーズ 『スコッチに涙を託して』(1994年)~
  • エド・レイシイ:トゥセント・モーア・シリーズ(黒人私立探偵) 『ゆがめられた昨日』(1957年)、他1作
  • S・J・ローザン:リディア・チン&ビル・スミス・シリーズ 『チャイナタウン』(1994年)~

イギリス・オーストラリア

日本

先駆者(五十音順/1960年代以前のデビュー/ハードボイルド小説が専門でない作家も含む)

  • 生島治郎:『追いつめる』(1967年/直木賞受賞)ほか志田司郎シリーズ/『男たちのブルース』(1970年)
  • 大藪春彦:『野獣死すべし』(1958年)ほか 伊達邦彦シリーズ/『蘇える金狼』(1964年)など
  • 片岡義男:翻訳/『ミス・リグビーの幸福』(1985年)のアーロン・マッケルウェイ・シリーズのほか多くの短篇
  • 菊村到:『けものの眠り』(1959年)など
  • 小泉喜美子:『殺人はお好き?』(1962年/連載)/その他短篇
  • 高城高:短編集『微かなる弔鐘』(1959年)/長編『墓標なき墓場』(1962年)
  • 河野典生:『殺意という名の家畜』(1963年/日本推理作家協会賞受賞)など×田晨一シリーズ/『探偵はいま鉄板の上』(1976年)など田沢太一シリーズ
  • 小鷹信光:翻訳・解説/『探偵物語』(1979年)ほか工藤俊作シリーズ
  • 島内透:『悪との契約』(1960年)、『白いめまい』(1961年)ほか北村樟一シリーズ
  • 都筑道夫:贋作カート・キャノン『酔いどれ探偵』(1960年/発表)/西蓮寺剛シリーズ(短篇/1978年~)
  • 中田耕治:『危険な女』(1961年)、『暁のデッドライン』(1964年)など川崎隆シリーズ
  • 仁木悦子:『冷えきった街』(1971年)など三影潤シリーズ
  • 三好徹:天使シリーズ(1968年~)
  • 山下諭一:『危険な標的』(1964年)ほか曾根達也シリーズ/『俺だけの埋葬簿』(1965年)ほか殺し屋シリーズ
  • 結城昌治:『死者におくる花束はない』(1962年)ほか佐久シリーズ/『暗い落日』(1965年)ほか真木シリーズ/紺野弁護士シリーズ

後継者(五十音順/1970年代以降のデビュー/戦後生まれ)

  • 東直己:『探偵はバーにいる』(1992年)ほか ススキノ探偵シリーズ
  • 打海文三:『時には懺悔を』(1994年)
  • 逢坂剛:短篇集『クリヴィツキー症候群』(1987年)、『十字路に立つ女』(1989年)ほか岡坂神策シリーズ
  • 大沢在昌:『感傷の街角』(1982年)、『雪蛍』(1996年)など佐久間公シリーズ/『新宿鮫』(1990年)、『無間人形』(1993年/直木賞受賞)ほか新宿鮫シリーズ/『アルバイト探偵(アイ)』(1986年)ほか冴木シリーズ
  • 香納諒一:『幻の女』(1998年/日本推理作家協会賞受賞)
  • 北方謙三:『檻』(1983年)/「ブラディ・ドール」シリーズ
  • 桐野夏生:『顔に降りかかる雨』(1993年/江戸川乱歩賞受賞)ほか村野ミロ・シリーズ
  • 桑原譲太郎:『アウトローは静かに騒ぐ』(1988年)『我が標的は日本』(2002年)ほか多数
  • 志水辰夫:『飢えて狼』(1981年)
  • 真保裕一:『ボーダーライン』(1999年)
  • 関川夏央:『「名探偵」に名前はいらない』(1981年)/ほか漫画原作多数
  • 夏文彦:『さらば愛しき娘よ』(1984年)、『ロング・グッドバイ』[注 9](1993年)/『友よ来りて我を葬え』(1989年)
  • 楢山芙二夫:『冬は罠をしかける』(1981年)ほか日系米人探偵エドワード・タキ・シリーズ
  • 鳴海章:『狼の血』ほか
  • 楡周平:朝倉恭介シリーズ/川瀬雅彦シリーズ
  • 原尞:『そして夜は甦る』(1988年)、『私が殺した少女』(1989年/直木賞受賞)ほか沢崎シリーズ
  • 樋口有介:『彼女はたぶん魔法を使う』(1990年)ほか柚木草平シリーズ
  • 藤田宜永:『ボディ・ピアスの少女』(1992年)ほか竹花シリーズ
  • 藤原伊織:『テロリストのパラソル』(1995年/江戸川乱歩賞、直木賞受賞)
  • 矢作俊彦:『リンゴォ・キッドの休日』(1978年)、『The Wrong Goodbye ロング・グッドバイ』(2004年)ほか二村永爾シリーズ

ハードボイルド小説の執筆経験がある作家(五十音順)

映像作品

洋画

海外ドラマ

邦画・テレビドラマ

漫画・アニメ

劇画作品

脚注

注釈

  1. ^ ハードカバーで刊行された小説のリプリントではなく、ペーパーバックのために書き下ろされたオリジナル作品。詳しくは英語版参照。
  2. ^ 朝日新聞の元担当記者で山本周五郎研究の第一人者として知られる木村久邇典が『幻影城』1975年9月号「特集 山本周五郎探偵小説集」に寄稿した「山本周五郎のミステリー」によれば、山本周五郎は「失恋第五番」からはじめて「失恋第十番」まで書き継ぐ予定だったという。また作風について「早いテンポで、現在形のセンテンスを積み重ねるハードボイルドふうの文体であって、当時の文壇には類例をみないものだった」とした上で「後日のアクション小説の先駆的な意義をもっていたという意味でも、こんにち再評価されてしかるべき作品、といえるのではあるまいか」としている。
  3. ^ 島田一男は「茹で過ぎ卵」(『別冊宝石』11号)と題した小論も書いており、一般的な探偵小説とハードボイルドを比較しつつ「いわゆる本格探偵小説の根底をなす謎と理論の展開は、ハードボイルドに於ては、それほど重要視されていない。むしろ本格探偵小説が、数百頁に亙つてこつ/\と理論を積み上げて行くのを、ハードボイルドでは、描写の生々しさと、映画的な場面の面白さで、一ッ気に押し切ろうとしている。その点で、これは探偵小説の本流ではないかもしれぬが、やはり探偵小説以外のなにものでもないのである」と結論付けている。ハードボイルドを論じた文章としてはこれが最初期のものとなる。
  4. ^ 1950年8月号には「現代仁侠小説 愛慾の弾痕」、1951年4月号には「急襲東京麻薬街」、7月号には「仁俠愛慾小説 悲恋拳銃無宿」が掲載されている。
  5. ^ ただし「俺が法律だ」の主人公は各務赳夫という私立探偵で、私立探偵を主人公としたハードボイルド小説としては日本最初期の作品となる。また『地獄の神々』(『内外タイムス』1956年3月〜5月連載。1957年、東方社より刊行)は東京湾に停泊する賭博船に主人公(帝都新聞のカメラマン・槇健策)が単身、潜入するというレイモンド・チャンドラーの『さらば愛しき女よ』ばりのエピソードも盛り込まれた活劇で、書籍化されたものとしてはこれがわが国ハードボイルドの第1号と見なすこともできる。
  6. ^ 河出文庫版『仙台ミステリー傑作選』に収録以降は「X橋付近」の表記が用いられている。
  7. ^ 生島は『浪漫疾風録』でこの小説について「鷹と呼ばれる敏腕刑事がしじゅう鈴の音を気にしているというストーリイ」としているものの、実際に書かれた小説では鷹と呼ばれる刑事は主人公ではなく、しかも他の登場人物の話の中に登場するだけで、物語後半で謎の自殺を遂げる。また内容も満蒙開拓義勇軍を題材とした社会派ミステリとなっており、当初のハードボイルドを志向したものから大幅に改変されたことがうかがえる。
  8. ^ 『マンハント』日本語版創刊号(1958年8月号)の帯には「眠狂四郎や机竜之助の現代版はこれだ!!」と記されるとともに「創刊のことば」ではハードボイルドについて説明する中で「だいいち、昨今ヤンヤともてはやされた眠狂四郎、古くは丹下左膳E・T・C・すべてこれハードボイルドの主人公ではありませんか」とされていた。
  9. ^ 井家上隆幸によれば、生前、出版を望みながら「ハードボイルド・エンターテインメントではなく純文学的で地味だと複数の出版社でお蔵入りになっていた小説」[15]で、死後、友人たちの手によって刊行された。『さらば愛しき娘よ』に登場した『週刊ニュース』の記者・黒木徹郎を主人公とするシリーズ第2作。
  10. ^ 同様の傾向の作品としては女好きの新聞記者を主人公とする『ろくでなしはろくでなし』(1974年)がある。一方で藤原は和製フィルム・ノワールの傑作として名高い『ある殺し屋』の原作となった「前夜」(『オール読物』1965年11月号)のような正真正銘のハードボイルド・タッチの作品も書いている。
  11. ^ ミッキー・スピレインの小説と同じタイトルが使われているものの、内容は無関係で、興信所の青年所長・志津野一平を主人公とするオリジナル作品。
  12. ^ いわゆる「東宝ニューアクション」の幕開けを告げる作品。これ以降、1974年の『野獣死すべし 復讐のメカニック』まで十数本のハードボイルド・アクション映画が東宝という保守的な企業風土で狂い咲きのように咲き誇った。磯田勉はこれらの作品群を評して「ひたすらスタイリッシュなハードボイルドを目ざした作品群は、どこまで外国映画に接近できるかという挑戦であり、それはやくざ映画やピンク映画がまとう湿度が覆う以前の日本映画のモダニズムを再編成する試みだったかもしれない。それはある意味、ディレッタントの作り手の夢の産物だった」[18]と述べている。
  13. ^ 1974年、北冬書房より『北冬劇画叢書 風狂えれじい』として単行本化。
  14. ^ 1973年、北冬書房より『北冬劇画叢書 死風街』として単行本化。
  15. ^ 1986年、グリーンアロー出版社より『銀狼に孤独をみた』(全4巻)として単行本化。

出典

  1. ^ ハードボイルドって本当は何なの?”. 木村仁良. 2020年10月7日閲覧。
  2. ^ レクラン・フランセL'Écran Français)』1946年8月号。詳しくは英語版参照。
  3. ^ 小鷹信光著『私のハードボイルド:固茹で玉子の戦後史』研究編「レポート2 文芸用語としての「ハードボイルド」の発生と推移」
  4. ^ 鏡明『ずっとこの雑誌のことを書こうと思っていた。』フリースタイル、2019年7月、303頁。 
  5. ^ 連載「推理作家が出来るまで」第103回(『ミステリマガジン』1984年11月号)
  6. ^ 「ネオ・ハードボイルド」の台頭(小鷹信光:第3回)
  7. ^ 木村久邇典縄田一男「特別対談 山本周五郎・人と作品――いつも、どう生きどう死ぬかを問いかけていた」(『歴史読本』編『山本周五郎を読む』)参照。
  8. ^ 『推理小説集』 1巻、鱒書房〈軽文学新書〉、1955年7月、104頁。 
  9. ^ 大坪砂男 著、日下三蔵 編『大坪砂男全集』 3巻、東京創元社〈創元推理文庫〉、2013年5月、編者解題。 
  10. ^ 荒蝦夷版『X橋付近』巻末「解説 原石の輝き」参照。
  11. ^ 荒蝦夷版『X橋付近』巻末「〈一期有限〉ということ」参照。
  12. ^ 生島治郎『浪漫疾風録』中央公論社〈中公文庫〉、2020年5月、262-267頁。 
  13. ^ 2013年 第66回 日本推理作家協会賞|日本推理作家協会
  14. ^ 『生島治郎の誘導訊問 眠れる意識を狙撃せよ』双葉社、1974年、42-43ページ
  15. ^ 井家上隆幸『本の話 何でもあり屋』リブリオ出版、1995年7月、夭折した作家夏文彦のハードボイルド小説『ロング・グッドバイ』は隠れたすぐれものである。 
  16. ^ [1] 2022年11月2日閲覧
  17. ^ 狼の挽歌 2022年10月28日閲覧
  18. ^ 磯田勉「硬質な文体が刻むハードボイルドの世界――東宝ニューアクションの脚本家たち」『映画秘宝』、洋泉社、2011年5月、79頁。 

参考文献

  • 『探偵小説・成長と時代―娯楽としての殺人』(1941)ハワード・ヘイクラフト 林峻一郎訳(桃源社1961)
  • 『ブラッディ・マーダー―探偵小説から犯罪小説への歴史』(1972/1985増補/1992増補)ジュリアン・シモンズ 宇野利泰訳(新潮社2003)
  • 『名探偵読本6/ハードボイルドの探偵たち』(1979)各務三郎編(パシフィカ)
  • 『ハードボイルド以前』(1980)小鷹信光(草思社)
  • 『ハードボイルド・アメリカ』(1983)小鷹信光(河出書房新社)
  • 『昭和ミステリ大全集 ハードボイルド篇』(1992)解説 長谷部史親(新潮文庫)
  • 『日本ミステリーの100年』(2001)山前譲(光文社文庫)
  • 『私のハードボイルド―固茹で玉子の戦後史』(2006)小鷹信光(早川書房)
  • 『名作で読む推理小説史 わが名はタフガイ/ハードボイルド傑作選』(2006)解説 池上冬樹(光文社文庫)
  • 「続パパイラスの舟 私立探偵の系譜」小鷹信光 ミステリマガジン連載
  • ハードボイルドって本当は何なの?」木村仁良 ザ・ガムシュー・サイト内

関連項目


ハード・ボイルド 新・男たちの挽歌

(hardboiled から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 14:37 UTC 版)

ハード・ボイルド 新・男たちの挽歌
辣手神探Hard Boiled
監督 ジョン・ウー
脚本 バリー・ウォン(黄炳耀)[注釈 1]
製作 リンダ・クック
出演者 チョウ・ユンファ
トニー・レオン
アンソニー・ウォン
テレサ・モウ
音楽 マイケル・ギブス
撮影 ウォン・ウィンハン
公開 1992年4月16日
1992年10月31日
上映時間 127分
製作国 イギリス領香港
言語 広東語
テンプレートを表示

ハード・ボイルド 新・男たちの挽歌』(辣手神探、英題:Hard Boiled)は、1992年制作の香港映画。監督はジョン・ウー、主演にはチョウ・ユンファ、準主役にトニー・レオンを迎えた香港の2大スターが競演している。邦題には「男たちの挽歌」という言葉が入っているが、『男たちの挽歌』シリーズとは無関係の作品である。 この映画によりジョン・ウーはハリウッドに手腕を認められ、ハリウッドに進出することになった。

ストーリー

香港黒社会組織の抗争が激化し、の大量密輸が公然と行われるようになった。香港警察の「テキーラ」ことユン警部補は、武器取引現場への潜入捜査で銃撃戦を起こして、逮捕すべき組織の人間や、親しかった同僚刑事を死なせ、捜査を外された。テキーラは情報屋のコウや恋人の女警部・テレサの協力を得て、独自に隠し武器倉庫の場所に関する捜査を開始した。

一方、ホイ組の殺し屋・トニーは、激しく対立するジョニー組の協力者を射殺する一方で、当のジョニーに接近し、ジョニーの目の前で、ホイを射殺する。この現場に居合わせたテキーラは、トニーと戦うが、あと一歩のところで取り逃がす。のちにテキーラは、コウの情報によって、トニーが実は組織壊滅のために潜入捜査を行っている刑事だったことを知り、トニーと協力を誓い合う。

ジョニーは、捜査の手が伸びているのは、情報屋として警察に通じているコウが原因だと感じ、部下にコウを襲わせた。瀕死のコウが搬送された病院の地下こそが、ジョニー組の武器倉庫への入り口だった。武器倉庫への潜入に成功したテキーラとトニーは、合流した刑事たちとともに、証拠隠滅を図るジョニー組と最後の戦いに挑んだ。

概要

ジョン・ウー製作の映画の中でもかなり火薬量の多い銃撃戦を展開している当作品は、香港のみならず海外からも高く評価されている作品である。理由として序盤の4分半近くに及ぶ飲茶屋での銃撃戦と、後半の病院での銃撃戦の迫力があげられる。前者は主人公とマフィア同士の抗争によって、民間人も容赦なく巻き添えを喰らうといったジョン・ウーが得意とする暴力の醜さを徹底的に現しているシーンである。

続編として、同じくジョン・ウー監督でゲーム「ストラングルホールド」が製作されている。

エピソード

  • まだ撮影当時、大阪を基盤とする俳優だった國村隼の抜擢は『ブラック・レイン』を観た監督の推薦だった。
  • 冒頭の飯茶屋での銃撃戦は脚本が書かれる前に撮影された。
    • スタッフは撮影で使用する飯茶屋が取り壊されることを知り、急遽撮影された。
  • 倉庫の銃撃戦や終盤の病院の銃撃戦は元々コーラのボトリング工場だった「コカ・コーラ・ファクトリー」という新しいスタジオで撮影された。
    • 病院での撮影は窓をブラストシールドで覆い、夜間に見えるにしていつでも撮影できるようにした。
      • この映画の見所の1つである約2分40秒の長回しの銃撃戦の撮影は同じセットで行われた。そのため主人公2人がエレベーターに入ってる短い間に、爆発で飛び散った破片などを掃除し、爆発物を再設置、エレベーターで上の階に上がったと表現する看板を設置した。(エレベーターに乗る前は3Fと書いてある看板があり、エレベーターから降りた後4Fに上がったと分かる看板が確認できる。)

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
ソフト版 フジテレビ
テキーラ英語版 チョウ・ユンファ 江原正士 大塚芳忠
トニー トニー・レオン 山寺宏一 松本保典
ジョニー アンソニー・ウォン 金尾哲夫 若本規夫
テレサ テレサ・モウ 佐藤しのぶ 冨永みーな
局長 フィリップ・チャン 原田一夫 屋良有作
ホイ クワン・ホイサン 峰恵研 堀勝之祐
コウ トン・ワイ 森川智之 堀内賢雄
ウー ジョン・ウー 塚田正昭 秋元羊介
殺し屋 國村隼

・フジテレビ版:初回放送1999年2月20日『ゴールデン洋画劇場

注釈

  1. ^ 黄炳耀」(ウォン・ピンユー)は、日本語圏でのみ「バリー・ウォン」として知られる王晶(ウォン・ジン)とは別人である。

外部リンク


「Hard Boiled」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「hardboiled」の関連用語

hardboiledのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



hardboiledのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハードボイルド (改訂履歴)、ハード・ボイルド 新・男たちの挽歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS