ジョナサン・ラティマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョナサン・ラティマーの意味・解説 

ジョナサン・ラティマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 06:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジョナサン・ラティマー
Jonathan Wyatt Latimer
誕生 1906年10月23日
アメリカ合衆国
死没 (1983-06-23) 1983年6月23日(76歳没)
職業 作家
ジャンル ミステリー
代表作 『処刑6日前』
デビュー作 『精神病院の殺人』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ジョナサン・ラティマー[1](Jonathan Wyatt Latimer、1906年10月23日 - 1983年6月23日)は、アメリカ推理作家。酔いどれの私立探偵ビル・クレインを主人公にした長編シリーズの作者として知られる。

経歴

1906年 、イリノイ州シカゴ出身、ノックス・カレッジを卒業後、新聞記者を経て1935年に処女作「精神病院の殺人」でミステリ作家デビュー。以後、ビル・クレインが登場する長編を発表し、 1940年代に入るとハリウッドに移住、映画脚本家としても活躍した。短編がほとんど無いのが特徴[2]の作家。

主な著作

ビル・クレインもの長編

  • Murder in the Madhouse (1935年) 『精神病院の殺人』 ラティマーの処女作。
  • Headed for a Hearse[3] (1935年) 『処刑6日前(死刑六日前)』[4]
  • The Lady in the Morgue (1936年) 『モルグの女(盗まれた美女)』[5]
  • The Dead Don't Care (1938年) 『サンダルウッドは死の香り』
  • Red Gardenias (1939年) 『赤き死の香り』

ノンシリーズ長編

  • The Search for My Great Uncle's Head (1937年) ※ピーター・コフィン名義
  • Dark Memory (1940年) 『暗い記憶』 ※未訳
  • Solomon's Vineyard (1941年) 『第五の墓』[6]
  • Sinners and Shrouds (1955年) 『シカゴの事件記者』
  • Black Is the Fashion for Dying [7] (1959年) 『黒は死の装い』

映画脚本

  • The Big Clock  (1948年) ケネス・フィアリング原作『大時計』[8]

ドラマ脚本

  • The Greenhouse Jungle (1972年) 「刑事コロンボ 」第11話『悪の温室』。植物栽培家のジャービス・グッドランの狂言誘拐と殺人にコロンボが挑む[9]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ ジョナサン・ラティーマー、J.W.ラティマーなどの表記もあり。
  2. ^ 秋田書店 世界名作推理全集11「死刑六日前」('63)巻末
  3. ^ のちに、The Westland Case と改題
  4. ^ 邦訳は秋田書店『世界名作推理全集11 死刑六日前』(1963年)、東京創元社『処刑6日前』(創元推理文庫129-1、1965年)
  5. ^ 邦訳は新樹社『盗まれた美女』(ぶらっく選書17、1950年)、早川書房『モルグの女』(ハヤカワポケットミステリ697、1962年)
  6. ^ 邦訳は早川書房『第五の墓』(ハヤカワポケットミステリ875、1965年)
  7. ^ 英題は The Mink-Lined Coffin
  8. ^ 原作の邦訳は早川書房「大時計」(ハヤカワ・ポケットミステリ142 1954年)
  9. ^ 邦訳(ノヴェライズ)は二見書房「刑事コロンボ/悪の温室」(サラ・ブックス25 1976年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョナサン・ラティマー」の関連用語

ジョナサン・ラティマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョナサン・ラティマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョナサン・ラティマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS