佐藤まさあきとは? わかりやすく解説

佐藤まさあき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 19:51 UTC 版)

さとう まさあき
佐藤 まさあき
本名 佐藤 雅旦
生誕 1937年9月15日
日本大阪府大阪市西淀川区
死没 (2004-03-11) 2004年3月11日(66歳没)
日本千葉県
国籍 日本
職業 漫画家
活動期間 1955年 - 1990年代後半
ジャンル 劇画
代表作 『黒い傷痕の男』、『野望』、『影男シリーズ』、『堕靡泥の星
テンプレートを表示

佐藤 まさあき(さとう まさあき、1937年[1]9月15日 - 2004年3月11日[2][注 1]は、日本漫画家実業家。本名:佐藤雅旦(読み同じ)。貸本漫画時代に劇画という分野を確立した劇画工房のメンバーであり、ピカレスク漫画の第一人者。劇画界の代表的人物の一人。

来歴

大阪市西淀川区に生まれる。1944年夏に父の実家のある愛知県祖父江町疎開1945年6月15日に空襲で自宅が全焼し、父が死去したため、そのまま祖父江町で育った[3]1947年手塚治虫の『新宝島』に衝撃を受け、手塚の模写で漫画を描き始める[4]。中学生の頃から『漫画少年』に漫画の投稿を始めて、『毎日中学生新聞』に入選。1951年に会員数約70名の漫画研究会のあけぼの会を主宰し、機関誌『新天地』を発行した[5]。1951年秋に母が死去し、姉の嫁ぎ先の大阪で生活するようになる。復讐のドラマが得意という佐藤の作風は、このときの義兄の処遇により形成されたものだという[6]

中学卒業後に祖父江町へ戻り、愛知県一宮市の印刷所に勤務する傍ら漫画を執筆。1955年、印刷会社を退職して大阪へ転居[7]。同年、大阪の貸本漫画出版社、日の丸文庫・八興から描き下ろし単行本『最後の流星投げ』でデビューし、以後、単行本を月に1冊のペースで出して貸本漫画の世界で活躍[8]ニヒルな主人公を描いたハードボイルドもので人気を博す。

1959年辰巳ヨシヒロさいとう・たかをらと共に劇画工房を結成し、上京。劇画ブームの急先鋒に立つ。全日本劇画研究会を組織し機関誌『劇画界』を発行。募集した会員は約400人になった[9]

劇画工房の解散後、さいとう・たかを、川崎のぼる南波健二らと「新・劇画工房」に参加するも発足直後に解散。1959年、山梨県の貸本組合で佐藤の作品は「主人公がアウトローであり暴力を肯定的に描いている」との理由で不買運動の対象に指定される。貸本出版社から有害漫画家として干され、漫画の仕事を失うが[10][11]、新規に貸本出版業界に参入してきた高橋書店がそれらの事情を知らずに佐藤に執筆を依頼。そこでスマッシュヒットを飛ばす。

1962年桜井昌一と佐藤プロダクションを設立。漫画単行本や劇画短編誌の出版活動を行う[12]。桜井が抜けた後は、実兄である記本隆司がマネージャーを担当した[13]。佐藤プロでは佐藤や水木しげる平田弘史の描き下ろし単行本を出した他[14]楳図かずお花村えい子、新城さちこを起用して少女漫画短編誌『花』。ありかわ栄一南波健二ら若手のアクション短編誌『モーゼル96』を出版[15]。貸本屋は急減し、貸本屋向けの売上では経営が維持できなくなり、1965年取次を通して一般書店の流通に進出して『劇画全集』をスタートした[16]1966年には新書判単行本シリーズ『佐藤まさあき劇画選集』を始める[17]

1967年、虫プロ『COM』に読切り短編『猫』を執筆、高い評価を得る。同年、『週刊少年マガジン』に『でっかい奴』(原作:福本和也)を連載開始[18]。さらに小学館ボーイズライフ』を連載し、『ヤングコミック』『プレイコミック』『女性自身』『漫画ゴラク』などからの依頼が殺到して量産が始まる。執筆の場が貸本漫画業界から大手出版社となり、原稿料も高騰[19]。さいとう・たかをと劇画界を二分する大物劇画家として名を馳せた[20]

1972年、呪われた出自を持つレイプ魔の物語『堕靡泥の星』の連載を開始、映画化もされる。1974年鎌倉市に家の中に滝がある豪邸を建築[21]。成功漫画家の豪邸伝説の中でも特筆すべきエピソードとなった[22][23]1975年、『若い貴族たち』が東映で志穂美悦子主演の『若い貴族たち 13階段のマキ』として映画化、1977年、『野望』が天知茂主演でテレビ朝日により連続テレビドラマ化された。

漫画の量産と税金に追われる生活に疲れたことから佐藤プロダクションを解散し、佐藤プロのビルも売却して、1979年新宿区歌舞伎町でパブレストラン劇画館を開業し、ささやかな漫画家生活での第二の人生を送る計画をするが、レストランは不入りで翌年閉店[24]。1980年4月に江古田に喫茶店劇画館をオープンして漫画家生活を再開するも、仕事は激減して発表誌も休業以前から格落ちした状態に陥る[25]1980年代は趣味と実益を兼ねてGYE企画の名前でビニ本の出版も手掛け、ヌードモデルの調達やカメラマンも行ったが、ビニ本界の元締めの逮捕により撤退[26]。全ての連載が打ち切りになった中で再出発を賭けて佐藤プロで再び出版事業を再開するも返品の山だった。

1984年に引退を覚悟して出版した『堕靡泥の星』の単行本がヒットし、『プレイコミック』での連載、OVA化などで窮地を脱する[27]。特に1988年から発売されたOVAは全5巻で、レンタルも含めて7万5千本のセールスとなり印税収入で家を購入できたという[28]

1989年からは『堕靡泥の星』小説版を執筆するが、1992年末に脳梗塞と突発性心筋症を発症[29]1996年に自伝『「劇画の星」をめざして』を著して劇画家生活を振り返った。1998年、貸本業界屈指の美少年と言われた自らの女性遍歴を明かした『「堕靡泥の星」の遺書』を「遺書のつもり」で執筆[30][31]

2004年、犬の散歩中に倒れ、心不全により死去[32][33]。66歳没。生涯で4度の結婚。喪主は記本が務めた[33]

2014年の3月21日から4月10日、少年時代を過ごした愛知県稲沢市(旧・祖父江町)の市立中央図書館において、没後10年目となるのに合わせて企画展「劇画の旗手『佐藤まさあき』展」が開かれた。

著書

  • ガンと西部劇(宍戸錠 / 佐藤まさあき、小出書房、1961年) - ゴーストライターの作であり著作はしていない[34]
  • 劇画私史三十年(桜井文庫、東考社、1984年5月)
  • ナンパの達人 掟やぶりの実践講座(ロングセラーズ、1992年8月)
  • 『「劇画の星」をめざして 誰も書かなかった劇画内幕史』文藝春秋、1996年10月。ISBN 4-16352-320-0 
  • 『『堕靡泥の星』の遺書』松文館、1998年10月。 ISBN 4-79010-370-6 
    • 『プレイボーイ千人斬り』松文館、2000年3月。 ISBN 978-4-9441-5415-9。 - 『「堕靡泥の星」の遺書』の改訂版。登場する女性のプライバシーに配慮して、イニシャル表記と目線を入れる処置を施している[35]

主な漫画作品

  • Zと呼ばれる男 破壊組織の巻(小学館、1968年)
  • 黄金の牙(朝日ソノラマ、1969年)
  • 蒼き狼の咆哮(青林堂、1973年)(現代漫画家自選シリーズ)
  • 堕靡泥の星 第1部(芸文社、1974年4月)
  • 堕靡泥の星 第2部(歌姫受難篇)(芸文社、1974年2月)
  • 堕靡泥の星 第3部(尼僧煉獄篇)(芸文社、1974年5月)
  • 堕靡泥の星 第4部(混血狂乱篇)(芸文社、1974年10月)
  • 凶銃ワルサーP38大藪春彦、佐藤まさあき、芸文社、1974年11月)
  • 堕靡泥の星 第5部(人間牧場篇)(芸文社、1975年1月)
  • 堕靡泥の星 第6部(狂白地獄篇 上)(芸文社、1975年7月)
  • 影男 Gの仮面編(秋田書店、1975年)
  • 影男 ブラック・バンク編(秋田書店、1975年)
  • 若い貴族たち1(梶原一騎、佐藤まさあき、日本文芸社、1975年8月)
  • 若い貴族たち2(梶原一騎、佐藤まさあき、日本文芸社、1975年9月)
  • 若い貴族たち3(梶原一騎、佐藤まさあき、日本文芸社、1975年10月)
  • 堕靡泥の星 第7部(狂白地獄篇 下)(芸文社、1975年12月)
  • 若い貴族たち4(梶原一騎、佐藤まさあき、日本文芸社、1976年2月)
  • 若い貴族たち5(梶原一騎、佐藤まさあき、日本文芸社、1976年3月)
  • 若い貴族たち6(梶原一騎、佐藤まさあき、日本文芸社、1976年4月)
  • 黒い傷痕の男 第1部(東考社、1977年5月)
  • 蘇える金狼(大藪春彦、佐藤まさあき、東京スポーツ新聞社、1979年9月)
  • 劇画帝銀事件(日本文芸社、1982年8月)
  • 暴行(レイプ)1(佐藤プロダクション、1984年3月)
  • 暴行(レイプ)2(佐藤プロダクション、1984年)
  • 砂の金字塔1 - 3(主婦と生活社、1984年12月)
  • 暴行(レイプ)3(佐藤プロダクション、1985年1月)
  • 暴行(レイプ)4(佐藤プロダクション、1985年3月)
  • 暴行(レイプ)5(佐藤プロダクション、1986年12月)
  • 暴行(レイプ)6(佐藤プロダクション、1985年9月)
  • 暴行(レイプ)7(佐藤プロダクション、1985年12月)
  • 暴行(レイプ)8(佐藤プロダクション、1986年5月)
  • 暴行(レイプ)9(佐藤プロダクション、1986年7月)
  • 暴行(レイプ)10(佐藤プロダクション、1986年10月)
  • 暴行(レイプ)11(佐藤プロダクション、1986年12月)
  • 暴行(レイプ)12(佐藤プロダクション、1987年1月)
  • 新・堕靡泥の星1(秋田書店、1987年3月)
  • 暴行(レイプ)13(佐藤プロダクション、1987年3月)
  • 暴行(レイプ)14(佐藤プロダクション、1987年4月)
  • 暴行(レイプ)15(佐藤プロダクション、1987年5月)
  • 新・堕靡泥の星2(秋田書店、1987年6月)
  • 新・堕靡泥の星3(秋田書店、1987年8月)
  • 影男 日本拳銃無宿(秋田書店、1987年10月)
  • 暴行(レイプ)16(佐藤プロダクション、1987年11月)
  • 新・堕靡泥の星4(秋田書店、1987年12月)
  • 暴行(レイプ)17(佐藤プロダクション、1987年12月)
  • 暴行(レイプ)18(佐藤プロダクション、1988年2月)
  • 新・堕靡泥の星5(秋田書店、1988年3月)
  • 新・堕靡泥の星6 秋田書店、1988年5月)
  • Leaden Cross(松文館、1991年11月)
  • ハンターマドンナ(松文館、1992年3月)
  • ストリートファッカー(松文館、1994年10月)
  • 大久保清事件(アスペクト、1997年10月)(実録昭和猟奇事件1)
  • 吉展ちゃん誘拐事件(アスペクト、1997年11月)(実録昭和猟奇事件2)
  • 帝銀事件(アスペクト、1997年12月)(実録昭和猟奇事件3)
  • 野望 第1巻(松文館、2000年4月)
  • 野望 第2巻(松文館、2000年5月)
  • 野望 第3巻(松文館、2000年6月)
  • 黒い傷痕の男 完全版 上巻(サニー出版、2000年10月)
  • 黒い傷痕の男 完全版 下巻(サニー出版、2000年10月)
  • 影男 第1巻(松文館、2001年2月)(貸本劇画傑作選1)
  • 影男 第2巻(松文館、2001年3月)(貸本劇画傑作選2)
  • 影男 第3巻(松文館、2001年4月)(貸本劇画傑作選3)
  • 夕映えの丘に 佐藤まさあき自選私劇画作品集(青林堂、2002年4月)

佐藤まさあき劇画自選集

日本挙銃無宿 影男シリーズ

  • ながれ者(佐藤プロダクション、1985年5月)
  • 対決の丘(佐藤プロダクション、1985年6月)
  • 幻の拳銃(佐藤プロダクション、1985年11月)
  • 関東暴力地図(佐藤プロダクション、1986年1月)
  • 地獄の迷路(佐藤プロダクション、1986年10月)
  • 〈無題〉(佐藤プロダクション、1987年2月)

堕靡泥(ダビデ)の星シリーズ

  • 毒牙の館(佐藤プロダクション、1984年6月)
  • 〈無題〉(佐藤プロダクション、1984年7月)
  • 〈無題〉(佐藤プロダクション、1984年8月)
  • 〈無題〉(佐藤プロダクション、1984年9月)
  • 快楽の宴(佐藤プロダクション、1984年11月)
  • 淫虐獣(佐藤プロダクション、1984年12月)
  • 酒痴肉林(佐藤プロダクション、1985年2月)
  • 女体玩具(佐藤プロダクション、1985年4月)
  • 猟奇の魔窟(佐藤プロダクション、1985年7月)
  • 悪霊は永遠に(佐藤プロダクション、1985年8月)
  • ロス地獄変(佐藤プロダクション、1986年2月)
  • 淫殺行(佐藤プロダクション、1986年4月)
  • 〈無題〉(佐藤プロダクション、1986年6月)

ほか

アシスタント

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)では1939年生まれと記載されている。

出典

  1. ^ 佐藤 1998, p. 368.
  2. ^ 佐藤まさあきhttps://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E8%97%A4%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%82%E3%81%8Dコトバンクより2025年6月25日閲覧 
  3. ^ 佐藤 1998, p. 101.
  4. ^ 佐藤 1996, p. 11.
  5. ^ 佐藤 1996, p. 26.
  6. ^ 佐藤 1996, pp. 37–42.
  7. ^ 佐藤 1996, pp. 45–48.
  8. ^ 佐藤 1996, p. 67.
  9. ^ 桜井 1978, pp. 98–99.
  10. ^ 佐藤 1996, pp. 138–140.
  11. ^ 『貸本マンガRETURNS』貸本マンガ史研究会編・著、ポプラ社、2006年3月、105,108頁。 ISBN 978-4-591-09191-3 
  12. ^ 佐藤 1996, pp. 191–192.
  13. ^ 桜井 1978, p. 130.
  14. ^ 佐藤 1996, p. 199.
  15. ^ 佐藤 1996, pp. 211–212.
  16. ^ 佐藤 1996, pp. 220–223.
  17. ^ 佐藤 1996, p. 232.
  18. ^ 佐藤 1996, p. 237.
  19. ^ 佐藤 1996, pp. 241, 240.
  20. ^ いしかわ 2009, p. 144.
  21. ^ 佐藤 1996, pp. 288–293.
  22. ^ いしかわ 2009, p. 143.
  23. ^ 竹熊健太郎『マンガ原稿料はなぜ安いのか? 竹熊漫談』イースト・プレス、2004年2月、14頁。 ISBN 978-4-8725-7420-3 
  24. ^ 佐藤 1996, pp. 312–318.
  25. ^ 佐藤 1996, pp. 319–321.
  26. ^ 佐藤 1998, pp. 288, 304.
  27. ^ 佐藤 1996, pp. 332–335.
  28. ^ 佐藤 1998, p. 356.
  29. ^ 佐藤 1998, pp. 357–359.
  30. ^ 佐藤 1998, p. 55.
  31. ^ 辰巳 2010, p. 140.
  32. ^ 辰巳 2010, p. 353.
  33. ^ a b “佐藤まさあき氏死去 漫画家”. 47NEWS. 共同通信. 2004年3月30日. 2015年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2015年2月13日閲覧.
  34. ^ 佐藤 1996, p. 162.
  35. ^ と学会『愛のトンデモ本』扶桑社、2003年8月13日、286頁。 ISBN 978-4-5940-4149-6 
  36. ^ a b c d e 佐藤 1996, p. 231.
  37. ^ 佐藤 1998, pp. 203–204.
  38. ^ 佐藤 1998, p. 170.
  39. ^ 佐藤 1996, p. 238.

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤まさあき」の関連用語

佐藤まさあきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤まさあきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤まさあき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS