ある殺し屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ある殺し屋の意味・解説 

あるころしや【ある殺し屋】


ある殺し屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 21:40 UTC 版)

ある殺し屋
監督 森一生
脚本 増村保造
石松愛弘
原作 藤原審爾『前夜』
製作総指揮 村井昭彦
出演者 市川雷蔵
野川由美子
成田三樹夫
音楽 鏑木創
撮影 宮川一夫
編集 谷口登司夫
製作会社 大映京都
配給 大映
公開 1967年4月29日
製作国 日本
言語 日本語
次作 ある殺し屋の鍵
テンプレートを表示

ある殺し屋』(あるころしや)は、1967年日本で製作された市川雷蔵主演のハードボイルド映画[1]

概要

藤原審爾の小説『前夜』を映画化、市川雷蔵が渋くニヒルな殺し屋に扮した和製フィルム・ノワール。周到な計画と正確無比なテクニックで依頼を成功させる殺し屋を描いた。野川由美子成田三樹夫との三つ巴の駆け引きをめぐる面白さに加え、小池朝雄渚まゆみらのが脇を固める。増村保造石松愛弘の脚本を得て森一生監督が存分に腕を振るい、名手・宮川一夫の撮影も未明の墓地での対決シーンをはじめ名場面を生んだ。

ストーリー

小料理屋で無口な板前として働く塩沢(市川雷蔵)、これは仮の姿、実は名うてのプロの殺し屋だった。暴力団木村組組長(小池朝雄)から敵対する暴力団組長の大和田(松下達夫)の殺人を2000万円で請け負い、難なく大和田を始末する。塩沢の腕に惚れた木村組幹部の前田(成田三樹夫)が弟分にしてくれないかと現れるが断られる。ひょんなことから圭子(野川由美子)という女が加わり、2億円の大仕事を計画する。二人は塩沢を裏切るが塩沢はそんなことは織り込み済みで…。

キャスト

スタッフ

併映作品

脚注

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ある殺し屋」の関連用語

ある殺し屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ある殺し屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのある殺し屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS