新やじきた道中記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 漫画作品 し > 新やじきた道中記の意味・解説 

新やじきた道中記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 05:12 UTC 版)

新やじきた道中記』(しんやじきたどうちゅうき)は、長谷川町子による日本漫画。『週刊朝日』(朝日新聞社(現・朝日新聞出版))にて、1951年11月4日号から1952年12月28日号まで連載された。『東海道中膝栗毛』のパロディー。また、朝日文庫から発売された、文庫版収録以外に、『町子たんぺん傑作集』および『エプロンおばさん』第4巻にも収録されている。姉妹社版の単行本は一時絶版したが後に復刊した。

登場人物について

  • 主人公は、やじきたの2人。旅先でいろいろな騒動を巻き起こす。なお、2人の細かな人物設定はないが、体型は、やじさんが小太りで、きたさんはやせている。旅の目的はお伊勢参りでなく、大阪まで遊びに行くと、原作と異なる。
  • 旅の途中で、江戸時代のサザエさん一家が登場(スターシステムの一種)。やじきたの2人が騙されそうになったとき、通りかかったサザエが2人を助け、家に招待される。その後サザエは絵の修行で京都に行くため、やじきたと一緒に旅をするが、しばらく道中をともにするも、途中で2人にあいそをつかして去り、再び二人の旅になる。

主な宿場での出来事

  • 小田原の宿 - 小田原で正月を迎え、小遣い稼ぎで、万歳屋を行う。 
  • まりこの宿 - 金を盗られ宿で働くことになる。
  • 濱松の宿 - 2人で買った富くじで、100両を手にする。
  • おかざきの宿 - やじきたの2人が、サザエさんの前で下品な行動をとり、サザエは一緒の旅をやめる。
  • 宮の宿 - ひょんなことから、やくざの秋風の立五郎の子分になる。

映画 『新やじきた道中』

1952年大映で本作が映画化された。2人とも妻から逃げるために旅立ったり、基点が大阪で旅の道のりが反対といった原作との違いがあるが、オープニングには長谷川の絵が使われている。しかし、出発地であるはずの大阪で、巫女の江利チエミが「大江戸八百八町」という歌詞で歌っており、地域性は細かくは設定されていない。

ストーリー

富くじで100両があたった弥次郎兵衛と喜多八だが、100両をなくして身投げをしようとした手代に、100両を渡してしまう。

妻たちに怒られた2人は江戸に向かって旅をすることになる。なお、誤解が解けた妻たちも鳥追い女となり、2人を追いかける旅に出る。

一行はとある宿屋で出会うが、妻たちがまだ怒っていると思ったふたりは、浪人の扮装をして逃げ出す。そのため、村の山賊・狸の退治によばれた剣豪たちと間違われ、2人は逃げ出すも迷い込んだ廃寺で狸に遭遇、狸のお化けに化かされ気絶する、気づくと迷い込んだ妻とともに山賊に囚われ、狸の正体も山賊である事を知ると、逆に「笑いたけの粉末」で山賊たちをたおし、妻たちとも和解する。旅の途中で、大阪に帰ることになる。

スタッフ

キャスト

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新やじきた道中記」の関連用語

新やじきた道中記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新やじきた道中記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新やじきた道中記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS