民門敏雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 民門敏雄の意味・解説 

民門敏雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 04:38 UTC 版)

民門 敏雄(たみかど としお、生年不詳 - 1969年10月21日[1])は、日本映画脚本家

人物・経歴

熊本県出身[1]。1923年福岡県立中学修猷館を経て[2]早稲田第一高等学院に入学するが中退[1]

雑誌編集、劇団文芸部、1932年宝塚キネマ興行、1935年片岡千恵蔵プロダクション脚本部、1936年新興キネマ、1939年松竹京都撮影所(下加茂)を経て、1947年大映企画部に入社。1950年退社し、フリーとなる。同年齢であり同じ九州出身であった、脚本家八尋不二とは、個人的にも親しく、共作を多く残した[1]

1969年10月21日午前0時25分、心臓病のため自宅にて死去[1]

作品

  • 次郎長裸道中 1939年 脚本
  • すみだ川 1942年 脚本
  • 紅蓮菩薩 1949年 原作
  • 狸銀座を歩く 1950年 脚本
  • 女賊と判官 1951年 脚本
  • 夢介千両みやげ 春風無刀流 1951年 脚本
  • 万花地獄 1951年 脚本
  • 女次郎長ワクワク道中 1951年 脚本
  • 赤穂城 1952年 脚本
  • 續 赤穂城 1952年 脚本
  • 新やじきた道中 1952年 脚本
  • 鞍馬天狗 一騎討ち 1952年 脚本
  • 腰抜け巌流島 1952年 脚本
  • 神州天馬侠 1952年 脚本
  • 凸凹太閤記 1953年 脚本
  • 地獄太鼓 1953年 脚本
  • 怪盗まだら蜘蛛 1954年 脚本
  • 投げ唄左門一番手柄 死美人屋敷 1954年 脚本
  • 血槍富士 1955年 脚色
  • お化け駕籠 1956年 脚本
  • 月夜の阿呆鳥 1956年 脚本
  • 弥次喜多道中 1956年 脚本
  • 金語楼純情日記 初恋社長 1957年 脚本
  • 金語楼純情日記 珍遊侠伝 1957年 脚本
  • 怪猫夜泣き沼 1957年 脚本
  • 不知火頭巾 1957年 脚本
  • 忠臣蔵 1958年 脚色
  • 怪猫呪いの壁 1958年 脚本
  • 化け猫御用だ 1958年 脚本
  • 風雲将棋谷 1960年 脚本
  • 気まぐれ鴉 1960年 脚本

参考文献

  1. ^ a b c d e 「シナリオ」第26巻第1号、日本シナリオ作家協会、1970年、66-68頁
  2. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』同窓会員17頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  民門敏雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民門敏雄」の関連用語

民門敏雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民門敏雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民門敏雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS