PEGASUSとは? わかりやすく解説

ペガサス

分類:ロケット
名称:ペガサス(Pegasus)
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
開発機関・会社:オービタル・サイエンス
運用機関会社:オービタル・サイエンス
打ち上げ場所:ドライデン飛行研究センター(DFRC)
運用開始年:1990年

ペガサスは、衛星打上げ請け負う民間会社オービタル・サイエンス社によって開発された、有翼の、しかも通常の飛行機搭載して空中発射するというユニークなロケットです。通常型と、これに4段目をつけたHAR(ヒドラジン)増強型そして現在運用主力となったペガサスXL型があります
衛星軌道に乗るために必要なのは、実は地上に対して平方向の速度だけです。ところが、地上から発射するロケットは、まず垂直に上昇し大気抵抗少ない高度に達してからはじめて、平方向に向き変え必要な速度獲得かかります。そこで、通常の第1段として飛行機用い高空発射するというアイデア生まれました。ペガサスのように高度12kmで発射する場合には、ほぼ平方向で出発することができるため、翼による揚力利用することができます
1950年代から考えられていたアイデアでしたが、飛行機搭載するため、軌道運べ重量制限があり、ペガサスまで実用化にはいたりませんでした
通常の1段目にあたる航空機(ゼロ段)がくり返し使用できること、高空での発射により同規模のタイプロケットよりも大型衛星打ち上げられること、発射台のような大がかかりな設備を必要としないことから、低コスト打ち上げ目玉とする衛星ビジネスホープとして注目されています。

1.どんな形をし、どんな性能持っているか?
ペガサスは空軍B-52またはロッキード社製の旅客機L-1011改造した通常の航空機取り付けられ航空機を第ゼロ段として利用し空中発射する有翼円筒形打上げロケットです。通常型は、直径1.27m、全幅6.71m、衛星とこれを保護するフェアリングを含む全長は17.1m、本体全長は13.68mで発射時の総重量は18.3t、高度200kmの低軌道に375kgの積載物(ペイロード)を運ぶことができます
L-1011ゼロ段とする3段式で、1〜3段積載物が一体となった有翼ロケットは、L-1011胴体下部取り付けられます。1段目は全長8.88m、翼を含む全幅6.71mで、直径1.27m、推力約4.5t、燃料(酸化剤推進剤)を含む総重量14t。2段目は全長2.65m、直径1.27m、直径1.27mで、推力12,053kg、総重量は3370kg、3段目は全長2.08m、直径0.97m、推力3,525kgで、総重量985kgですが、HAPS(ヒドラジン補強推進)という4段目を取り付けたミッションおこなわれました。この第4段直径97cm、長さ25cm、推力68kg、全重量は90kgと小型で、搭載した衛星安定軌道乗せるためのキック役をはたしますヒドラジン燃料(推進剤)とする第4段以外の1〜3段はすべて、固体ロケット採用してます。

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
L-1011からの空中発射の後、1段ロケット72秒間噴射、1段目の切り離しののち、2段目が72秒間噴射分離同様の手順3段目が65秒間HAPS装備場合はさらに241秒間噴射続け搭載衛星軌道のせます

3.どんなものを打ち上げたの?
1990年NASA運用するB-52使って科学衛星打ち上げられ以後NASA科学研究衛星民間小型通信衛星打ち上げ使われています。1996年11月4日NASAアルゼンチン共同SAC(科学応用衛星)-BとMIT天文観測衛星HETE打ち上げ使われましたが、衛星3段目の切り離し失敗衛星機能一部確保できたものの、打ち上げ計画そのもの失敗終わりました

4.どのくらい成功しているの?
1990年4月5日初打ち上げ以来1999年3月までに、後継XL型を含めて26回の衛星打ち上げおこなわれました。うち、1995年4月最後ミッション終えた通常型は、一部不具合があった1回のぞけばすべて成功しました。しかし、後継のペガサスXLでは5度事故とトラブルがつづき、将来順調な運用が可能か心配されています。


ジアフェンチウロン

分子式C23H32N2OS
その他の名称ジアフェンチウロン、Diafenthiuron、CGA-106630、3-tert-Butyl-1-(4-phenoxy-2,6-diisopropylphenyl)thioureaガンバ、1-tert-Butyl-3-(2,6-diisopropyl-4-phenoxyphenyl)thioureaペガスス、Pegasus、ポロPolo、1-ターシャリ-ブチル-3-(2,6-ジイソプロピル-4-フェノキシフェニル)チオ尿素
体系名:3-tert-ブチル-1-(4-フェノキシ-2,6-ジイソプロピルフェニル)チオ尿素、1-tert-ブチル-3-(2,6-ジイソプロピル-4-フェノキシフェニル)チオ尿素


Pegasus

名前 ペガスス

ペガサス (曖昧さ回避)

(PEGASUS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 17:53 UTC 版)

ペガサス英語: Pegasus)、ペーガススラテン語: Pegasus)、ペーガソスギリシア語: Πήγασος, Pēgasos

天体
実在人物
乗り物
団体
楽曲
その他
架空のキャラクター
架空の乗り物

Pegasus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 06:38 UTC 版)

F-Secure インターネットセキュリティ」の記事における「Pegasus」の解説

Norman製のサンドボックス仮想環境)型エンジン

※この「Pegasus」の解説は、「F-Secure インターネットセキュリティ」の解説の一部です。
「Pegasus」を含む「F-Secure インターネットセキュリティ」の記事については、「F-Secure インターネットセキュリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PEGASUS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Pegasus」の例文・使い方・用例・文例

  • 翼ある馬 《Pegasus のこと》.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PEGASUS」の関連用語

PEGASUSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PEGASUSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペガサス (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-Secure インターネットセキュリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS