CPPとは? わかりやすく解説

シー‐ピー‐ピー【CPP】

読み方:しーぴーぴー

Communist Party of the Philippines》⇒フィリピン共産党2


シー‐ピー‐ピー【CPP】


(2S)‐4‐(3‐ホスホノプロピル)ピペラジン‐2‐カルボン酸

分子式C8H17N2O5P
その他の名称[3-[(2S)-2-Carboxypiperazin-4-yl]propyl]phosphonic acid、[3-[(3β)-3-Carboxypiperazin-1-yl]propyl]phosphonic acid、(+)-CPP
体系名:3-[(3S)-3-カルボキシピペラジン-1-イル]プロピルホスホン酸、(3S)-1-(3-ホスホノプロピル)ピペラジン-3-カルボン酸、[3-[(3S)-3-カルボキシ-1-ピペラジニル]プロピル]ホスホン酸、[3-(3β-カルボキシピペラジン-1-イル)プロピル]ホスホン酸、4-(3-ホスホノプロピル)ピペラジン-2α-カルボン酸、[3-[(3S)-3-カルボキシピペラジン-1-イル]プロピル]ホスホン酸、[3-[(2α)-2-カルボキシピペラジン-4-イル]プロピル]ホスホン酸、(2S)-4-(3-ホスホノプロピル)ピペラジン-2-カルボン酸、[3-[(3β)-3-カルボキシピペラジン-1-イル]プロピル]ホスホン酸、[3-[(2S)-2-カルボキシピペラジン-4-イル]プロピル]ホスホン酸


(−)‐CPP

分子式C8H17N2O5P
その他の名称[3-[(2R)-2-Carboxypiperazin-4-yl]propyl]phosphonic acid、[3-[(3α)-3-Carboxypiperazin-1-yl]propyl]phosphonic acid(-)-CPP、R-CPP、3-[(2R)-2-Carboxypiperazine-4-yl]propane-1-ylphosphonic acid
体系名:3-[(3R)-3-カルボキシピペラジン-1-イル]プロピルホスホン酸、(3R)-1-(3-ホスホノプロピル)ピペラジン-3-カルボン酸、(2R)-4-(3-ホスホノプロピル)ピペラジン-2β-カルボン酸、[3-[(3R)-3-カルボキシ-1-ピペラジニル]プロピル]ホスホン酸、[3-(3α-カルボキシピペラジン-1-イル)プロピル]ホスホン酸、(2R)-4-(3-ホスホノプロピル)-2-ピペラジンカルボン酸、4-(3-ホスホノプロピル)ピペラジン-2β-カルボン酸、[3-[(3R)-3-カルボキシピペラジン-1-イル]プロピル]ホスホン酸、[3-[(2β)-2-カルボキシピペラジン-4-イル]プロピル]ホスホン酸、(2R)-4-(3-ホスホノプロピル)ピペラジン-2-カルボン酸、[3-[(3α)-3-カルボキシピペラジン-1-イル]プロピル]ホスホン酸、[3-[(2R)-2-カルボキシピペラジン-4-イル]プロピル]ホスホン酸、3-[(2R)-2-カルボキシピペラジン-4-イル]プロパン-1-イルホスホン酸


CPP

分子式C8H17N2O5P
その他の名称CPP、[3-(3-Carboxypiperazin-1-yl)propyl]phosphonic acid、[3-(2-Carboxypiperazin-4-yl)propyl]phosphonic acid、CPP【NMDA受容体きっ抗】、CPP【NMDA receptor antagonist
体系名:3-(3-カルボキシピペラジン-1-イル)プロピルホスホン酸、3-(2-カルボキシ-4-ピペラジニル)プロピルホスホン酸、4-(3-ホスホノプロピル)-2-ピペラジンカルボン酸、3-(2-カルボキシピペラジン-4-イル)プロピルホスホン酸、3-(3-カルボキシ-1-ピペラジニル)プロピルホスホン酸、4-(3-ホスホノプロピル)ピペラジン-2-カルボン酸、[3-(2-カルボキシピペラジン-4-イル)プロピル]ホスホン酸、[3-(3-カルボキシピペラジン-1-イル)プロピル]ホスホン酸


CPP(シーピーピー)

カゼインホスホペプチド(Casein Phosphopeptide)の略で、牛乳の主要たんぱく質であるカゼイン酵素分解されてできる成分です。カルシウム腸内リン酸結合するのを防ぎ体内でのカルシウム吸収性高めはたらきあります

C++

(CPP から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 03:09 UTC 版)

C++シープラスプラス)は、汎用プログラミング言語のひとつである。派生元であるC言語の機能や特徴を継承しつつ、表現力と効率性の向上のために、手続き型プログラミングデータ抽象オブジェクト指向プログラミングジェネリックプログラミングといった複数のプログラミングパラダイムが組み合わされている[1]。C言語のようにハードウェアを直接扱うような下位層向けの低水準言語としても、複雑なアプリケーションソフトウェアを開発するための上位層向け高水準言語としても使用可能である。アセンブリ言語以外の低水準言語を必要としないこと、使わない機能に時間的・空間的コストを必要としないことが、言語設計の重要な原則となっている[2][3]


  1. ^ Open issues for The C++ Programming Language (3rd Edition) - このコードはストロヴストルップ自身による訂正文からの引用(633ページ)。std::endl'\n'に改めている。またmain関数がデフォルトで0を返す件についてはwww.research.att.com及びwww.delorie.com/djgpp/ を参照されたし。このデフォルト仕様はmain関数のみであり他の関数にはない。
  1. ^ a b 『プログラミング言語C++』第4版、pp.12-13。
  2. ^ 『C++の設計と進化』、pp.152-153。
  3. ^ 『プログラミング言語C++』第4版、p.11。
  4. ^ Bjarne Stroustrup's FAQ - When was C++ invented?” (English). 2006年5月30日閲覧。
  5. ^ Bjarne Stroustrup; Margaret A. Ellis (1990). The Annotated C++ Reference Manual. Addison-Wesley Professional. ISBN 978-0201514599 
  6. ^ Bjarne Stroustrup; Margaret A. Ellis『The Annotated C++ Reference Manual』足立高徳、小山裕司、シイエム・シイ、2001年。ISBN 978-4901280396 
  7. ^ ISO/IEC 14882:1998
  8. ^ ISO/IEC 14882:2003
  9. ^ ISO/IEC TR 19768:2007
  10. ^ ISO/IEC 14882:2011
  11. ^ ISO/IEC 14882:2014
  12. ^ https://www.iso.org/standard/68564.html
  13. ^ https://www.iso.org/standard/79358.html
  14. ^ We have C++14! : Standard C++
  15. ^ Current Status”. isocpp.org. 2020年9月7日閲覧。
  16. ^ C++20 Approved -- Herb Sutter”. isocpp.org. 2020年9月8日閲覧。
  17. ^ ISO/IEC 14882:2020”. 2021年3月16日閲覧。
  18. ^ Working Draft, Standard for Programming Language C ++” (2020年12月15日). 2021年3月16日閲覧。
  19. ^ Sutter, Herb (2020年7月29日). “Business Plan and Convener's Report: ISO/IEC JTC1/SC22/WG21 (C++)”. 2021年3月16日閲覧。
  20. ^ Upcoming Meetings, Past Meetings”. 2021年3月16日閲覧。
  21. ^ Ranns, Nina (2020年11月19日). “WG21 2020-11 Virtual Meeting: Minutes of Meeting”. 2021年3月16日閲覧。
  22. ^ Koenig, Andrew; Bjarne Stroustrup (1989年5月11日). “C++: as close as possible to C – but no closer” (PDF) (英語). 2016年11月19日閲覧。
  23. ^ Stroustrup, Bjarne. “Stroustrup: FAQ Is C a subset of C++?” (英語). 2016年11月19日閲覧。
  24. ^ 『C++の設計と進化』、pp.124-125。
  25. ^ Bjarne Stroustrup (2000年). The C++ Programming Language (Special Edition ed.). Addison-Wesley. pp. 46. ISBN 0-201-70073-5 
  26. ^ 式 - cppreference.com
  27. ^ Sutter, Herb; Alexandrescu, Andrei (2004). C++ Coding Standards: 101 Rules, Guidelines, and Best Practices. Addison-Wesley 
  28. ^ Henricson, Mats; Nyquist, Erik (1997). Industrial Strength C++. Prentice Hall. ISBN 0-13-120965-5 
  29. ^ Stroustrup, Bjarne (2000). The C++ Programming Language (Special Edition ed.). Addison-Wesley. p. 310. ISBN 0-201-70073-5. "A virtual member function is sometimes called a method." 
  30. ^ Andrew Birkett. “Parsing C++ at nobugs.org”. Nobugs.org. 2009年7月3日閲覧。
  31. ^ Why We Can’t Afford Export (PDF, 266 KB)
  32. ^ Minutes of J16 Meeting No. 36/WG21 Meeting No. 31, April 7-11, 2003” (2003年4月25日). 2006年9月4日閲覧。
  33. ^ C++ ABI”. 2006年5月30日閲覧。
  34. ^ 後藤大地 (2013年4月22日). “LLVM Clang、C++11にフル対応”. マイナビニュース. 2013年9月7日閲覧。
  35. ^ GCC 4.8 Release Series — Changes, New Features, and Fixes - GNU Project”. gcc.gnu.org. 2022年11月7日閲覧。
  36. ^ Bjarne Stroustrup's FAQ - Is C a subset of C++?”. 2008年1月18日閲覧。
  37. ^ C9X -- The New C Standard”. 2008年12月27日閲覧。
  38. ^ 可変長配列: §6.7.6.2
  39. ^ C言語の最新事情を知る: C99の仕様 - Build Insider



Cpp

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 04:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Cpp

  • プログラム言語C言語の標準プリプロセッサであるC Preprocessorの略。
  • プログラム言語C++の略 (c plus plus)。ソースファイルの拡張子としてよく用いられる。
  • カゼインホスホペプチドの略。

CPP




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CPP」の関連用語

CPPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CPPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2024 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのC++ (改訂履歴)、Cpp (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS