首都高速道路の建設と日本橋の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 首都高速道路の建設と日本橋の関係の意味・解説 

首都高速道路の建設と日本橋の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 08:05 UTC 版)

日本橋 (東京都中央区の橋)」の記事における「首都高速道路の建設と日本橋の関係」の解説

首都高速都心環状線は、1964年東京オリンピック間に合わせるために日本橋の上空に道路高架橋建設する計画なされたと言われることがあるが、実際時系列下記のとおりであり、オリンピック招致可決以前日本橋川首都高速が通ることは決まっていた。 1953年昭和28年4月 : 慢性的な交通渋滞緩和目指し、「首都高速道路に関する計画」を首都建設委員会勧告路線網(5路線49キロメートル)は現在のように河川公有地の上通過するものではなかった。 1957年昭和32年7月 : 建設省が「東京都計画都市高速道路に関する基本方針」を発表。「路線経過地の選定にあたって市街地土地利用考慮し原則として家屋密集地を避けつとめて不利用地治水利水支障のない河川又は運河使用する」とされた。 11月 : 東京都都市計画高速道路調査特別委員会首都高速道路計画策定報告首都高速当初路線網この段階で概ね決定された。ただし、日本橋の下を首都高速通り6号線は江戸橋ジャンクションから小船町、浜町経由して両国に至るルートであった1958年昭和33年4月 : 国会でオリンピック東京招致決議案可決7月 : 首都圏整備委員会首都高速道路計画含んだ首都圏整備計画決定告示12月 : 東京都計画地方審議会首都高速道路計画一部保留して付議どおり議決し建設大臣答申1959年昭和34年2月18日 : 朝日新聞「都の高速道路計画反対中央区議会」と報じる4月8日 : 首都高速道路公団法が可決成立5月26日 : 東京オリンピック開催決定6月17日 : 首都高速道路公団設立8月7日 : 東京都計画地方審議会保留部分につき原案どおり議決1957年昭和32年段階では、「外濠日本橋川利用する区間については神田川との治水上の関連慎重に検討のうえ可能ならば河床を通すこととし、もし困難な場合高架方式又はその他の方法検討し採用する。」とされたが、1958年昭和33年9月狩野川台風による都市型水害発生したことを踏まえ日本橋川付近は河積を確保するために高架構造とした。首都高速道路公団理事であった西畑正倫は「名日本橋風致阻害しないよう地元ではこのの下を隧道で通るように強く要望されたが、日本橋の河積を狭めることは殆ど不可能なので、現状折り合って戴いた。」と記している。 首都高速道路公団では線形決定した1960年昭和35年12月橋梁設計会社20社から広くアイデア募り構造型式選定資料とした。そのデザイン案では、アーチ型やラーメン橋等のものがあった。そのパースのうちのいくつかが「日本橋及び江戸橋周辺高速道路について」に掲載されている。 上記日本橋及び江戸橋周辺高速道路について」では、「日本橋には高い道路元標街燈があり、地元要望等により取壊し不可能のため、高速道路上り下り車線分離せねばならなかった(元標等を高速道路オーバーする為に縦断勾配がここで山になり交通支障となり又車線分離しない既存街路採光問題となる)」としている。 完成した首都高速について、当時は「ビル谷間美し曲線を描く江戸橋インターチェンジ」等と評された。また1964年昭和39年7月発行され首都高速道路開通記念切手意匠には「日本橋付近高速道路」が選ばれた。 「名日本橋保存会」(#外部リンク参照副会長でもある細田安兵衛榮太樓總本舗相談役は、日本経済新聞インタビューにおいて「建設前に、地元議論とか反対とかなかったのですか」との問い対し「全然、記憶にないね。当時私の父含めて日本橋旦那衆は、高速道路なんて見たことなかったんだ。私のじいさんなんて『なんだ、高速道路はもっと(背が)高いのかと思ったよ。随分低いんだな』と。そんな笑い話もあるくらい、よく知らなかった。むしろ便利になるからいいことだと。手塚治虫さんが描いた未来都市イメージで、『羽田空港から日本橋まで15分で着いちゃうらしいぞ』『それは、すごいね』なんて気楽な話をしていた。『国策として大事な時にお上のいうことに反対するなんてみっともねえじゃないか』という思いもあった。そんな時代だよ。」と答えている。一方で細田は、対談21世紀日本橋考える」において「日本橋のほうはの上高速道路掛けるときもいま一つ反対の声が弱かった」「この点は反省部分ありますね」と地元では反対はあったが弱かった語っている。 当時の報道では、「名日本橋の上またいで四号線が通るのは絶対反対すれすれでよいから日本橋の下を通るべきだ」と地元絶対反対との声を紹介している。 東京都建設局において首都高速道路計画にあたっていた 山田正男は、「昭和33年のたしか12月29日だな。34年度の予算国会間に合わすために首都高速道路計画早く都市計画として決めないといかん。予算編成間に合わない首都高速道路公団法が提案できない。そこで12月256日頃でしたか、計画決めるため都市計画審議会開いた。そして、中央区通過する1号線一部だけ保留して計画決めたですよ。そしたら御用納め翌日に、石島さん引用者注:石島三郎東京都議会議員)から日本橋公会堂お呼び出し受けたわけです。そしてだいぶ反対派罵詈雑言浴びましたがね。」とオリンピック決定前における地元反対状況語っている。 なお、首都高速道路公団理事長当時神崎丈二は、対談仁丹広告塔見ゆ見ゆ」において「高松宮様から東京都知事とおして日本橋はどうにかならないものだろうか-とお話ありました」と明かしている。 首都高速道路6号線は、当初都市計画決定では江戸橋ジャンクションから小船町、浜町経由して両国に至るルートであったが、「芳町-浜町間を道路にすれば人家二百軒が整理が必要となる」「移転まっぴら」とオリンピック決定前から地元反対していた。そのため「この大きな犠牲極力回避するよう地元関係権利者の人達より叫ばれていた」「都の関係局が種々検討した結果日本橋川箱崎川等にルート変更した」として、1970年昭和40年3月6日都市計画決定変更する告示なされた江戸橋ジャンクション以東首都高速道路は、東京オリンピック終了後に、地元反対に基づき日本橋川の上空を通るように変更された。

※この「首都高速道路の建設と日本橋の関係」の解説は、「日本橋 (東京都中央区の橋)」の解説の一部です。
「首都高速道路の建設と日本橋の関係」を含む「日本橋 (東京都中央区の橋)」の記事については、「日本橋 (東京都中央区の橋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「首都高速道路の建設と日本橋の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

首都高速道路の建設と日本橋の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首都高速道路の建設と日本橋の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本橋 (東京都中央区の橋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS