飼育記録とは? わかりやすく解説

飼育記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 18:45 UTC 版)

アオザメ」の記事における「飼育記録」の解説

飼育は、サメの中で最も難し種類一つで、記録少ない。沖縄美ら海水族館館長内田詮三によると、国営沖縄記念公園水族館大水では、活かして搬入は可能であるが、アクリル壁を全く認識しないため激突防止出来ず水槽内に網を張るなど対策を施さなくては不可能と述べている。 いくつかの水族館で飼育が試みられており、シーワールド・サンディエゴでは1970年代初頭に90cmのアオザメの飼育実験が行われたが失敗1978年の夏にサンディエゴ沖で捕獲された1.0mと1.4mのアオザメ2個体を約1時間かけて搬送し152トン水槽搬入したが、壁をうまく避けられず、両個体とも3日以内死亡したニュージャージー州水族館では、2001年アトランティックシティ沖約37km地点で捕えた1.07m、6.8kgの雌のアオザメ飼育したが、餌や混泳しているニシンにも興味示さず過去の例同様に水槽の壁を上手く避けられず、5日後に死亡した日本では2016年1月15日和歌山県串本海中公園小型アオザメ搬入したが死亡2019年1月5日神戸市立須磨海浜水族園搬入し展示試みるも1月6日までに死亡している。また、同年2月8日詳細不明だが、むろと廃校水族館にも小型アオザメとみられる個体搬入されている。 同年11月20日東京都葛西臨海水族園大水展示試みられたが、こちらも11月22日までに展示終了している。八景島シーパラダイスでは2020年6月12日定置網にて混獲されたアオザメ円柱水槽搬入し飼育を試みたが、同年6月14日展示終了している。時期不明だが、国営沖縄記念公園水族館時代沖縄美ら海水族館最長2日間の飼育記録がある。

※この「飼育記録」の解説は、「アオザメ」の解説の一部です。
「飼育記録」を含む「アオザメ」の記事については、「アオザメ」の概要を参照ください。


飼育記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 02:58 UTC 版)

ヨゴレ (魚類)」の記事における「飼育記録」の解説

飼育は難しい種ではあるが、同じく外洋性サメであるヨシキリザメアオザメよりは飼育環境慣れやすい。海外では1992年9月21日アメリカ海洋漁業局北緯10°の赤道付近海域で捕えた70cm、4.5kgの雄の幼魚ワイキキ水族館運ばれ直径6m程の水槽飼育された。この個体翌日に餌のイカ食べ始めたが、吻先の傷が深かったため、海洋生物研究所飼育施設移され観察なされたしかしながら先の傷が治らず、約1年3か月後に死亡したバハマにある水族館施設のコーラルワールドでは1989年5月捕らえた1.2mの雄のヨゴレ1.5時間かけて輸送し展示水槽搬入した。展示水槽ペレスメジロザメコモリザメ混泳し、餌も数日食べ始めた。しかし、飼育数か月で餌を受け付けなくなり、飼育1年後には水槽胸鰭擦り始め、状態の改善見られなかったため、1990年10月放流された。時期不明だが、インドネシアのジャカルタ・アクアリウムでは1mのヨゴレ2日間かけて輸送し、1.5mになるまで飼育した。モントレーベイ水族館では2000年10月捕らえた、1.5m、22kgの雌のヨゴレ2003年12月22日感染症死亡するまで飼育した日本国内では1988年以前国営沖縄記念公園水族館が「黒潮の海」水槽(1,100t)で展示成功し約7か月飼育した混泳していたオオメジロザメ被食され、以降現在まで飼育歴はない。

※この「飼育記録」の解説は、「ヨゴレ (魚類)」の解説の一部です。
「飼育記録」を含む「ヨゴレ (魚類)」の記事については、「ヨゴレ (魚類)」の概要を参照ください。


飼育記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:32 UTC 版)

ヨシキリザメ」の記事における「飼育記録」の解説

飼育は難しいとされており、世界中水族館常設展示試みもうまく飼育できた例は少ない。 アメリカでは1969年シーワールド・サンディエゴ円形水槽複数ヨシキリザメの飼育試みるも、最大3か月程度しか飼育できなかった。同館では時期不明だ再度ヨシキリザメ搬入する混泳するオオメジロザメ被食された記録がある。モントレーベイ水族館は、1995年11月29日モントレー湾捕獲された雌のヨシキリザメ飼育するも、壁への擦れから発生した傷の影響で、1996年2月14日死亡している。 その他アメリカでは時期不明だが、カリフォルニア州存在したマリンランド・オブ・ザ・パシフィックでは最大3.5mまで深くなる大水ヨシキリザメ飼育した水槽内で傷を負い死亡ニュージャージー州のアドベンチャー・アクアリウムでは1.8m程の個体210日飼育したという記録がある。 ヨーロッパで時期不明だが、ポルトガルリスボン水族館数度展示試みた記録があり、80 cm90 cm幼魚ダメージなく輸送し大水展示する混泳するオグロメジロザメ被食され死亡、1.6mの雌の個体展示試みるも輸送中にトラブル発生し大水展示して間もなく死亡する記録の他に、1個体194飼育した記録がある。 その他、スペインのオセアノグラフィックが2005年7月27日から9月25日まで1.1mの雌雄2個体の飼育、同国サンセバスチャン水族館でも飼育記録がある。 日本では1987年国営沖縄記念公園水族館30日程度飼育した記録がある。葛西臨海水族園では1999年ヨシキリザメ大水搬入し246飼育展示した。これは当時世界最高記録だった。。また、同園では2020年6月新たに二尾ヨシキリザメ幼体搬入し同年10月まで飼育された。 かつて宮城県にあったマリンピア松島水族館では2003年7月17日捕獲したヨシキリザメ56日間飼育した記録がある。 むろと廃校水族館では25mプール水槽ヨシキリザメの飼育展示挑戦しており2018年定置網かかった個体数ヶ月飼育展示していたが土砂災害弱ってしまった為海に放流された。また同館は後にヨシキリザメ搬入し飼育展示している。 仙台うみの杜水族館展示コンセプトである三陸の代表として、常設展示目指し挑戦続けており、2017年2月21日に飼育日数247日を達成して最長記録更新した。この個体は飼育日数252日で死亡した。さらに、同館では2018年7月27日飼育展示開始したヨシキリザメ2019年4月5日に再び世界最高記録更新、しかし2020年12月15日死亡、飼育記録は873日となったが、同館の持つ飼育記録を大幅に更新した

※この「飼育記録」の解説は、「ヨシキリザメ」の解説の一部です。
「飼育記録」を含む「ヨシキリザメ」の記事については、「ヨシキリザメ」の概要を参照ください。


飼育記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 23:46 UTC 版)

オンデンザメ」の記事における「飼育記録」の解説

深海に住むため、水族館での飼育記録数えるほどしかない最初の記録アメリカのもので、1988年12月1日モントレー湾水深600mの中層トロール採集した約66cmの個体をモントレーベイ水族館飼育したが、同年12月9日死亡日本では1999年4月19日函館市南部30km地点最大水深68m定置網で捕えられた1.75m程の個体魚類学者仲谷一宏おたる水族館寄贈し1週間程度飼育したものが最初である。この個体おたる水族館予備水槽で飼育を試みられていたが、摂餌した餌を吐き戻し以降摂餌状態が続き4月26日死亡した同年5月25日にも定置網に入網があり、6月7日まで臼尻町にある研究所飼育されていたが、継続飼育が難しくなり同様におたる水族館寄贈された。おたる水族館では6月7日から6月16日まで展示水槽にて飼育を行った。同個体5日間の無摂餌状態、輸送時にできた擦過傷悪化など徐々に衰弱し状況改善難しいと判断されたため放流された。こちらの個体研究所での飼育期間を含め約3週間飼育された。2001年にその飼育例詳細論文としてまとめられている。また、2013年4月27日富山県魚津市青島沖水深450mの刺底刺網捕獲され個体魚津水族館予備水槽同年5月2日まで飼育された。さらに、2015年3月18日静岡県沼津港深海水族館にて、1.7メートルオンデンザメ運び込まれ7日間飼育展示された。2019年3月21日には宮城県仙台うみの杜水族館生きた状態で搬入されたが、展示されることはなその日のうちに死亡したまた、水族館では同年3月27日にも石巻沖で捕獲され全長1.2mほどの若い別の個体搬入し3月29日の朝まで展示した

※この「飼育記録」の解説は、「オンデンザメ」の解説の一部です。
「飼育記録」を含む「オンデンザメ」の記事については、「オンデンザメ」の概要を参照ください。


飼育記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 03:16 UTC 版)

ムツエラエイ」の記事における「飼育記録」の解説

深海性エイであり、飼育記録はほとんどないが、沼津港深海水族館数日の飼育記録がある。

※この「飼育記録」の解説は、「ムツエラエイ」の解説の一部です。
「飼育記録」を含む「ムツエラエイ」の記事については、「ムツエラエイ」の概要を参照ください。


飼育記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 16:37 UTC 版)

クッキー (オウム)」の記事における「飼育記録」の解説

ブルックフィールド動物園クッキー2016年時点で、開園当時から飼われてきた唯一の生き物である。1934年オーストラリアニューサウスウェールズ州タロンガ動物園からブルックフィールド(英語)の動物園購入され、その年に1歳になった高齢達するとヒト動物もかかりやす疾患として変形性関節症ならびに粗相症が知られており、クッキー2007年両方発症していると診断される治療栄養改善ほどこされた。ただ骨粗相症の原因には、オウム必須栄養素充分な知識がなかった時代40歳前後まで種子のみ与えた影響出た模様である。 体調管理のため来園者への展示週末限定する時期経て2009年に「引退」を迎える。展示ケージに移さない日はクッキー食欲回復し態度いきいきしてストレス下がった様子職員観察した結果である。そこで同園「木で暮らすの家」Perching Bird House 棟の飼育員室(英語版)に設けた生活スペース日々を送らせ、毎年6月恒例クッキー誕生祝いなど特別な機会のみ展示することになった高齢ではあっても2013年時点までは健康状態落ち着いていると思われていた。 83歳を過ぎた2016年8月27日死亡 、ブルックフィールド動物園記念像除幕式を翌2017年9月催している。

※この「飼育記録」の解説は、「クッキー (オウム)」の解説の一部です。
「飼育記録」を含む「クッキー (オウム)」の記事については、「クッキー (オウム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飼育記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飼育記録」の関連用語

飼育記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飼育記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアオザメ (改訂履歴)、ヨゴレ (魚類) (改訂履歴)、ヨシキリザメ (改訂履歴)、オンデンザメ (改訂履歴)、ムツエラエイ (改訂履歴)、クッキー (オウム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS