飯山鉄道とは? わかりやすく解説

飯山鉄道(現・飯山線の一部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 07:18 UTC 版)

買収気動車」の記事における「飯山鉄道(現・飯山線一部)」の解説

1944年の飯山鉄道買収に伴い中型の半鋼製ボギーガソリンカー7両が承継された。 買収前から鉄道省同様にキハ」「キハニ」形式称しており、戦時買収路線でもあって、形式変更行われなかった。全車が、1949年昭和24年)から1950年昭和30年)にかけて地元長野県内の上田丸電鉄払い下げられ電車電車付随車となっている。 キハニ1 - 51931年 日本車輌東京支店製) キハ1011021937年 日本車輌東京支店製) なお飯鉄道ガソリンカーは、他に半鋼製小型4輪車キハ51南総鉄道廃線に伴い同社キハ1031940年昭和15年〉に譲受1932年昭和7年日本車輌東京支店製)が在籍していたが、現車買収前に日立航空機立川工場工員輸送用譲渡されており、1944年昭和19年6月1日国家買収後後追いの形で同年7月26日付にて書類上の譲渡為されている。従って買収対象はなっていない。

※この「飯山鉄道(現・飯山線の一部)」の解説は、「買収気動車」の解説の一部です。
「飯山鉄道(現・飯山線の一部)」を含む「買収気動車」の記事については、「買収気動車」の概要を参照ください。


飯山鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 14:55 UTC 版)

飯山線」の記事における「飯山鉄道」の解説

地元有志により発起された飯山鉄道は1917年鉄道免許状下付されたが資本金50万円対し建設費車両購入費などでおよそ135万円かかるとされ市町村寄付見込んで50万円不足していた。鉄道院監督局不足分借入金賄うことに危惧していたという。ところが沿線信濃川流入する中津川水力発電所計画していた信越電力東京電燈鈴木商店共同出資のちに東京電燈合併)がその建設資材の輸送手段として飯山鉄道を利用するために出資することになり株式大半保有することとなった。そして電源開発のため延長することになり資本金300万円増資した。1921年豊野駅 - 飯山駅間が開通してからは発電所建設資材運搬のため下流新潟県境へ延伸していくことになった1917年大正6年5月5日 飯山鉄道に対し鉄道免許状下付上水内郡神郷村-下水内郡飯山町間)。 1920年大正9年3月20日 鉄道免許状下付下水内郡飯山町-同郡岡山村間)。 1921年大正10年10月20日 飯山鉄道 が豊野駅 - 飯山駅間を開業信州浅野(現・信濃浅野)・上今井替佐飯山の各駅および静間停留場新設1922年大正11年9月15日 鉄道免許状下付下水内郡岡山村-中魚沼郡十日町間) 。 1923年大正12年7月6日 飯山駅 - 桑名川駅間を延伸開業信州平(現・信濃平)・戸狩(現・戸狩野沢温泉)・上境桑名川の各駅および北飯山停留場新設12月1日 桑名川駅 - 西大滝駅間を延伸開業西大滝駅新設1925年大正14年11月19日 西大滝駅 - 森宮野原駅間を延伸開業横倉森宮野原の各駅および信州白鳥停留場新設1927年昭和2年8月1日 森宮野原駅 - 越後外丸駅間を延伸開業越後田中越後外丸の各駅を新設11月6日 越後外丸駅 - 越後田沢駅間を延伸開業越後鹿渡越後田沢の各駅を新設1928年昭和3年10月23日 信州白鳥停留場を駅に変更1929年昭和4年9月1日 越後田沢駅 - 十日町駅間を延伸開業し十日町線合わせて現在の飯山線区間全通越後水沢土市十日町国有鉄道既設駅)の各駅を新設1930年昭和5年5月16日 伊達臨時停留場新設1931年昭和6年9月16日 上桑名川停留場新設10月16日 平滝停留場新設1932年昭和7年5月25日 伊達駅大黒沢駅に改称1934年昭和9年9月26日 平滝停留場を駅に変更12月23日 上境駅野沢温泉駅改称1936年昭和11年6月15日 大黒沢臨時停留場廃止1937年昭和12年4月1日 足滝臨時停車場を新設8月9日外丸臨時停車場を新設1941年昭和16年9月9日 北飯山停留場を駅に変更1942年昭和17年8月13日外丸臨時停車場を駅に変更輸送・収支実績年度輸送人員(人)貨物量(トン営業収入(円)営業費(円)営業益金(円)その他益金(円)その他損金(円)支払利子(円)政府補助金(円)1921 62,057 8,871 35,959 49,31713,358 1922 258,832 63,327 199,470 161,331 38,139 1923 413,129 79,851 299,577 219,318 80,259 雑損5,712 84,737 106,051 1924 465,883 37,608 246,638 222,819 23,819 雑損54 61,612 245,725 1925 487,730 38,926 255,427 194,429 60,998 27,112 243,076 1926 447,275 48,447 280,464 275,139 5,325 7,619 345,640 1927 470,093 40,094 279,403 318,90739,504 雑損5,390 36,824 347,789 1928 504,119 34,745 270,248 359,790 ▲ 89,542 118,988 350,651 1929 550,755 37,574 299,509 335,20035,691 雑損10,907 154,638 354,201 1930 496,082 30,286 242,235 327,57185,336 雑損5,617 169,720 355,167 1931 407,618 30,366 221,140 254,87133,731 雑損2,925 155,379 273,515 1932 382,504 42,170 206,379 206,665 ▲ 286 雑損371 154,793 216,545 1933 417,071 38,538 213,526 225,32411,798 雑損2,328 152,404 161,007 1934 462,998 45,994 228,767 198,674 30,093 雑損922 144,413 173,021 1935 445,603 49,460 227,550 197,070 30,480 自動車231 雑損償却60,528 127,592 177,920 1936 509,736 69,507 297,164 227,974 69,190 自動車業3,527 雑損償却147,373 106,325 186,158 1937 677,251 150,768 468,675 396,401 72,274 自動車21,126 自動車業2,490雑損償却149,485 91,041 153,019 鉄道省鉄道統計資料鉄道統計資料鉄道統計年度版

※この「飯山鉄道」の解説は、「飯山線」の解説の一部です。
「飯山鉄道」を含む「飯山線」の記事については、「飯山線」の概要を参照ください。


飯山鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 23:50 UTC 版)

国鉄1225形蒸気機関車」の記事における「飯山鉄道」の解説

1920年に3両(製造番号17 - 19)が開業用に製造され1 - 3称した。これらは、飯山鉄道としては小型に過ぎたようで、全機1944年昭和19年)の戦時買収以前他社譲渡されている。 3は、記録1941年昭和16年3月熊延鉄道譲渡され同年5月5日付け同社の7となっている。この機関車は、実際は飯山鉄道1で、熊延鉄道譲渡までの間に振り替えあったようである。1953年昭和28年9月2日付で廃車となった。 2については、1944年西武鉄道初代)譲渡されて2(2代となった1954年には日本ニッケル鉄道(後の上鉄道2代)に貸し出された後、1956年昭和31年4月別府鉄道譲渡され同社の7となった。当機は、同社蒸気機関車としては5とともに最後まで残り1967年昭和42年5月廃車となった。 3と振り替えられた1については、日本ニッケル鉄道1941年昭和16年)の開業用として譲り受け、3と付番された。その後一時的に僚機の2と再会するという偶然もあったが、1962年昭和37年)まで使用され1965年昭和40年2月5日付で廃車された。

※この「飯山鉄道」の解説は、「国鉄1225形蒸気機関車」の解説の一部です。
「飯山鉄道」を含む「国鉄1225形蒸気機関車」の記事については、「国鉄1225形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飯山鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯山鉄道」の関連用語

飯山鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯山鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの買収気動車 (改訂履歴)、飯山線 (改訂履歴)、国鉄1225形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS