建設資材の輸送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 23:34 UTC 版)
建設資材等は、北陸本線(現在のあいの風とやま鉄道線)黒部駅より富山地方鉄道本線・黒部支線(旧黒部鉄道)を経由して運搬していた。 省線三日市駅(現黒部駅)に隣接した旧三日市駅と宇奈月駅間は、本来黒部峡谷の電源開発のために敷かれた黒部鉄道であった。旧三日市駅への路線は、1969年(昭和44年)8月17日付で営業が廃止となった。現在では線路は取りはずされて富山地方鉄道電鉄黒部駅や黒部駅のホームなどにそのなごりがあったり、かつての路線の空き地が現在の路線の横に並行する区間があったりする。駅名の変遷は電鉄黒部駅の項を参照。
※この「建設資材の輸送」の解説は、「黒部川第四発電所」の解説の一部です。
「建設資材の輸送」を含む「黒部川第四発電所」の記事については、「黒部川第四発電所」の概要を参照ください。
- 建設資材の輸送のページへのリンク