建設資金の問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 16:06 UTC 版)
「リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会」の試算によると、経済効果は最大21兆円になるとされる。総投資額約8.3兆円から9.9兆円といわれる資金調達は明確ではないが、2017年には東海道新幹線施設購入費の支払いがほぼ終了するという見通しを示している。また建設費を圧縮するため、山梨リニア実験線では延伸工事に合わせ、より経済的な設計の軌道や駅設備等を設置して実証する予定である。 JR東海は首都圏 - 中部圏間を超電導リニアによる東海道新幹線バイパスとして、地元自治体に建設資金を負担させる中間駅を除くインフラを全額自己負担で建設する計画を発表している。事業費のうち約3兆円は日本国政府から財政投融資(年利0.8%強)で借り入れた。ただし、静岡県によるトンネル着工反対で品川 - 名古屋の2027年開業が遅れると、収入の逸失と金利や設備関連の負担が毎年発生する。
※この「建設資金の問題」の解説は、「中央新幹線」の解説の一部です。
「建設資金の問題」を含む「中央新幹線」の記事については、「中央新幹線」の概要を参照ください。
- 建設資金の問題のページへのリンク