総投資額とは? わかりやすく解説

総投資額

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:38 UTC 版)

通勤五方面作戦」の記事における「総投資額」の解説

下記費目加算した「通勤輸送改善投資」が五方面作戦実施の総投資額として認識されている。 線路増設費:複々線化のために投じられ費用 地上設備費:車両基地変電設備などに投じられ費用 車両費増発編成延長、新性能化のため投じられ費用 線路増設工事費について、計画当初1981年度末での実績比較する次のうになる。 「線路増設工事費の比較」(単位:億円) \ 項目線別 \当初計画1981年度末総工事費増減工期工事費 東海道本線東京駅 - 小田原駅間) 1966.4-1972.3 1,255 2,228 973 中央本線中野駅 - 三鷹駅間) 1961.4-1968.3 192 256 64 東北本線赤羽駅 - 大宮駅間) 1963.7-1969.3 122 181 59 常磐線綾瀬駅 - 取手駅間) 1965.1-1972.3 290 393 103 総武本線東京駅 - 千葉駅間) 1965.4-1973.3 651 1,018 367 計 2,510 4,076 1,566 地上設備費と車両費合算したものは下記のようにまとめられた。 「通勤輸送改善投資実績」(単位:億円)線区別線増設地上設備車両1980年度ベース換算した投資東海道本線東京駅 - 小田原駅間) 1,990 1,066 256 3,312 5,922 中央本線中野駅 - 三鷹駅間) 256 62 122 440 1,118 東北本線赤羽駅 - 大宮駅間) 181 440 170 791 1,827 常磐線綾瀬駅 - 取手駅間) 332 209 122 663 1,390 総武本線東京駅 - 千葉駅間) 980 399 202 1,581 3,215 計 3,739 2,176 872 6,787 13,472 東海道本線常磐線総武本線線路増設費が一致していないのは、これらは表の作成時に工事完了しておらず、「通勤輸送改善投資実績」では継続工事扱いとして計算しており、年毎投資実績額を累計しているからである。 1980年度ベース換算した投資額は同年度を基準年としてインフレーション考慮した累積額である。

※この「総投資額」の解説は、「通勤五方面作戦」の解説の一部です。
「総投資額」を含む「通勤五方面作戦」の記事については、「通勤五方面作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総投資額」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総投資額」の関連用語

総投資額のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総投資額のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通勤五方面作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS