総当り回数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:37 UTC 版)
1952年のフランチャイズ(ホームタウン)制度採用後はホーム・アンド・アウェー方式で、原則それぞれ半分ずつの試合を行う。 年度試合数内訳備考リーグ戦交流戦1950140 20×7 - 1951-1952120 20×6 1953-1962130 26×5 1963-1965140 28×5 1966-1996130 26×5 1997-2000135 27×5 ※1 2001-2004140 28×5 2005-2006146 22×5 6×6 2007-2014144 24×5 4×6 2015-2019143 25×5 3×6 ※1、※2 2020120 24×5 - 2021-143 25×5 3×6 ※1、※2 ※1:1997年 - 2000年と2015年 - 2019年(リーグ間の対戦)は総当りが奇数回となるため、対戦カードのどちらか一方がホームゲームを1試合多く行う形式(前者は14試合、後者は13試合)である。なお1試合増加分のホームチームについては、2年単位で隔年入れ替わりである。 ※2:2015年以降のセ・パ交流戦は3回総当たりとなるため、対戦カードごとに隔年でホームチームを入れ替える。 引き分けに関する扱い 引き分け再試合制度実施年:1962年、1966年 - 1968年、1990年 - 2000年 引き分けを0.5勝0.5敗で勝率計算した年:1956年 - 1961年 上記が規定上の対戦回数であるが、諸事情により公式戦を一部中止した年度がある。 1950年:日本シリーズの日程関係のため一部試合を中止。 1951年:広島カープが存続問題から第一節(3月29日 - 4月6日)の参加を見送り。この期間の対広島戦中止。また、同年10月20日より予定されていた日米野球の日程関係のため同月9日でペナントレースを打ち切り。 1953年:読売ジャイアンツがアメリカ遠征のため第一〜第三節途中(3月28日 - 4月9日)まで不参加で、かつ日本シリーズに進出したため、また同年10月17日より開催のアメリカメジャーリーグ遠征チームとの交流試合の日程の都合上、読売ジャイアンツ対国鉄スワローズ戦5試合を残してペナントレースを打ち切り。 2004年:選手会が球団合併凍結などを求めたプロ野球ストライキを9月18日と19日に決行したため、同日に予定されていた全試合を中止。 2020年:新型コロナウイルス感染拡大の影響で開幕が約3ヶ月延期となり、シーズン日程を再考。交流戦が中止となるなど一部日程が変更され、当初の143試合から120試合に試合数を削減。
※この「総当り回数」の解説は、「セントラル・リーグ」の解説の一部です。
「総当り回数」を含む「セントラル・リーグ」の記事については、「セントラル・リーグ」の概要を参照ください。
総当り回数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:18 UTC 版)
「パシフィック・リーグ」の記事における「総当り回数」の解説
1952年のフランチャイズ(ホームタウン)制度が採用された後はホーム・アンド・アウェー方式で、原則それぞれ半分ずつの試合を行う。 1950年 - 1951年:20回 120試合 1952年:18回(予選:全チーム)108試合+4回(決勝:上位4チーム) 12試合 ※1 1953年 - 1955年:20回 (1953年:120試合、1954年・1955年:140試合) 1956年 - 1957年:22回 (1956年:154試合 1957年:132試合) 1958年 - 1960年:26回 130試合 1961年:28回 140試合 1962年:26回 130試合 1963年 - 1964年:30回 150試合 1965年:28回 140試合 1966年 - 1996年:26回 130試合 1997年 - 2000年:27回 135試合 ※2 2001年 - 2003年:28回 140試合 2004年:27回 135試合 ※2 2005年 - 2006年:20回+交流戦(対セ・リーグ6チーム)6回 136試合 2007年 - 2014年:24回+交流戦(対セ・リーグ6チーム)4回 144試合 2015年 - 2019年、2021年 - 2022年:25回+交流戦(対セ・リーグ6チーム)3回 143試合 ※2、3 2020年:24回 120試合 ※1:1952年度については決勝リーグ進出チームは予選と合せて120試合戦った。また最終順位の変動をきたす恐れのある試合については再試合をするという取り決めがあった。※2:1997年 - 2000年と2004年、2015年 - 2019年、2021年はリーグ間の対戦は総当りが奇数回となるため、対戦カードのどちらか一方がホームゲームを1試合多く行う形(1997年 - 2000年、2004年は14試合、2015年以降は13試合)である。なおその1試合増加分のホームチームは、2004年を除いて2年単位で隔年入れ替え制である。※3:2015年以降のセ・パ交流戦は3回総当たりであるため、対戦カードごとに隔年でホームチームを入れ替える。 引き分けに関する扱い 引き分け再試合制度実施年:1952年、1955年、1959年 - 1960年、1962年、1966年 - 1968年 引き分けを0.5勝0.5敗で勝率計算した年:1956年 - 1958年、1961年 上記が規定上の対戦回数であるが、諸事情により公式戦を一部中止した年度がある。 1951年:同年10月20日より開催の日米野球に伴う日程上の都合で同月7日限りでペナントレースを打ち切り。 2004年:選手会が球団合併凍結などを求めたプロ野球ストライキを9月18日と19日に決行したため、同日に予定されていた全試合を中止。 2020年:新型コロナウイルス感染拡大の影響で開幕が約3ヶ月延期となり、シーズン日程を再考。交流戦が中止となるなど一部日程が変更され、当初の143試合から120試合に試合数を削減。
※この「総当り回数」の解説は、「パシフィック・リーグ」の解説の一部です。
「総当り回数」を含む「パシフィック・リーグ」の記事については、「パシフィック・リーグ」の概要を参照ください。
総当り回数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/18 21:18 UTC 版)
「プロ野球1リーグ時代の優勝チーム・試合方式一覧」の記事における「総当り回数」の解説
1936年 備考(下記)参照 1937年 春季8回、秋季7回 1938年 春季・秋季各5回(但し春季8チームから秋季9チームとなり試合数は変化) 1939年 12回 1940年 13回 1941年 12回 1942年 15回 1943年 12回 1944年 7回 1946年 15回 1947年 17回 1948年 20回 1949年 19回 引き分け再試合制度実施年:1940年秋、1941年、1949年 なお、1937年秋季リーグは東京巨人軍と東京セネタースが、雨天中止で1試合未消化になっているが、年度総合優勝戦の日程の都合上未消化のままでリーグ戦打ち切りとなった。 延長イニング制限 戦前の1942年までは日没までイニング無制限 1943年のみ9回までとし、延長戦はなし 1944年、1946年は12回、1947年は13回、1948年は14回、1949年は15回まで
※この「総当り回数」の解説は、「プロ野球1リーグ時代の優勝チーム・試合方式一覧」の解説の一部です。
「総当り回数」を含む「プロ野球1リーグ時代の優勝チーム・試合方式一覧」の記事については、「プロ野球1リーグ時代の優勝チーム・試合方式一覧」の概要を参照ください。
- 総当り回数のページへのリンク