総延長距離の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 総延長距離の推移の意味・解説 

総延長距離の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 05:07 UTC 版)

最長片道切符」の記事における「総延長距離の推移」の解説

東京大学旅行研究会最長片道切符旅行試みた1961年以降国鉄JR路線網には、路線の開業および廃止が相次ぎ最長片道切符経路および総延長距離も刻々変化することになった1960年代 - 1970年代には、新幹線はじめとする新線開業が相次ぎ総延長距離が増加した。この時期にも多く赤字路線廃止されたが、そのほとんどがいわゆる盲腸線であり、最長片道切符経路変更を及ぼすものではなかった。 最長片道切符総延長距離がピーク達したのは、1982年6月23日東北新幹線大宮盛岡間の開業から、同・6月30日仁堀航路廃止までの約1週間で、12782.3kmである。なおこの経路に関しては、その存在期間ゆえに、新線開業時にその区間組み入れる乗車券の発売は、通達等により通用開始日が開業一週間前程度からであることと、現実的に可能な乗車乗り継ぎから考えて、もし乗ろうとしたのであれば実際に可能だったのは南→北の方向のみと推測される、という特殊例ともなっている。仁堀航路廃止に伴い本州四国を結ぶ経路宇高航路だけになり、四国最長片道切符経路から外れたため、総延長距離は大幅に短縮された。 1981年3月国鉄経営再建促進特別措置法施行により、その後特定地方交通線指定され路線相次いで廃止または第三セクター鉄道転換された。廃止転換路線は、地方盲腸線だけでなく、特に北海道中心として、名寄本線など環状ルート構成する幹線系にも及び、最長片道切符総延長距離はさらに短縮された。近年新幹線開業に伴う並行在来線廃止第三セクター化新たに影響及ぼしている。

※この「総延長距離の推移」の解説は、「最長片道切符」の解説の一部です。
「総延長距離の推移」を含む「最長片道切符」の記事については、「最長片道切符」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総延長距離の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総延長距離の推移」の関連用語

総延長距離の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総延長距離の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最長片道切符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS