歴代開催方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:34 UTC 版)
「日本女子サッカーリーグ」の記事における「歴代開催方式」の解説
凡例:試合当時、1部加盟基準を満たさなかったチームは名称を斜め文字で示し「※マーク」を添えた。1部との入れ替え対象外のため。 名称(年度)参加チーム数開催方式第1回(1989-90) 6 6チームの2回総当り。80分(40分ハーフ)の成績のみで、勝ったチームに勝ち点2、引き分けは1点、負け0点。勝ち点が同じ場合は得失点差(当時の呼び名は「ゴールディファレンス」)→総得点(いずれも多い方)→総失点(少ない方)→直接対決の成績→順位決定戦(必要と認めた場合のみ。行わない時は抽選)の順(以下同じ)で決定。 第2回(1990-91) 総当り回数が3回に変更された以外は第1回と同じ。 第3回(1991-92) 10 4チーム増加して10チームによる2回戦総当りに。外国籍選手について「登録4名、ベンチ入り3名」と規定。そのほかは1回と同じ。 第4回(1992) シーズン後半にはL・リーグに参加を希望するチームを対象とした「JLSLチャレンジリーグ」が開催され、同大会の優勝チームとL・リーグの年間最下位のチームがホーム・アンド・アウェーの2回制(成績はまず2試合の総得点を優先)による入れ替え戦を行った。 第5回(1993-94) Jリーグと同じようにVゴール延長方式→PK戦の完全決着方式を実施。また、年間2回総当りを1回ずつ前・後期に区切って開催し、それぞれのステージの1位チームが年度優勝をかけて1試合による決勝戦(チャンピオンシップ)を行った。(同一チーム優勝の場合はそのチームが年度優勝となり決定戦を行わない)3位以下の順位は勝ち星数を最優先とし、同数の場合は80分(第7回からは90分)の勝ち星の多いチームが上位に。以下、得失点差など上記レギュレーションにより決定した。通常の試合時間は第6回(1994年)までは80分だったが、第7回(1995年)から男子と同様の90分(45分ハーフ)に変更された。「JLSLチャレンジリーグ」との入れ替え戦も引き続き制定されたが、JLSL(L・リーグ)所属チームの脱退により実施されない年もあった。 第6回(1994) 第7回(1995) 第8回(1996) 第9回(1997) 第10回(1998) 第11回(1999) 8 年間2回総当りを1回ずつ前・後期に区切って開催し、各ステージ1位チーム同士で1試合による決勝戦を行った。Vゴール延長戦が廃止され、90分制、勝ち点制(勝ち3、引き分け1、負け0)が復活。勝ち点が同じ場合のレギュレーションは上記に同じ。 第12回(2000) 9(東4/西5) 前期は東西2ブロックによる2回総当り(参加チーム数は各年度により異なる)の地域リーグを行い、その成績により上位2チームずつの4チームが後期・上位リーグ(2回総当り)へ、それ以外は後期・下位リーグ(1回総当り)に回る。勝ち点、順位の決定方法は第11回大会に同じ。 第13回(2001) 10(東5/西5) 第14回(2002) 11(東6/西5) FIFAワールドカップ開催の影響を受け、前期リーグを短縮(東西2ブロックの1回総当り)。後期以降の方式は第11~13回大会に同じ。 第15回(2003) 13(東7/西6) 前期は第11〜13回と同じく東西2ブロックによる2回総当りの地域リーグ戦を行い、各ブロック上位3チームずつが後期・上位リーグ(2回総当り)に進出するとともに、2004年度の第16回大会でのL1リーグ(1部)参入が自動的に決定する。それ以外の7チームは後期・下位リーグ(1回総当り)に回り、5位以下は自動的にL2リーグ(2部)参入。上位4チームで更に1回総当りによる「2004 L1参入チーム決定戦」を行い、上位2チームがL1リーグ、下位2チームがL2リーグへそれぞれ回る。 2004(第16回) L1:8L2:6 完全1・2部制を実施し、L1リーグは8チーム2回総当り、L2リーグは6チーム3回総当りの成績(勝ち点などのレギュレーションは第11〜15回に同じ)で順位を決定し、L1の8位とL2の1位チームが翌年度自動入れ替えとなる。 2005(第17回) L1:8L2:7 L1は8チーム、L2は7チームのいずれも3回総当り(勝ち点等のレギュレーション、入れ替え方式は前回と同じ)とする。 2006(第18回) D1:8D2:8 ディビジョン1(L1改め)は2段階方式を採用。(予選リーグ) 2回戦総当りのリーグ戦(決勝リーグ) 上位4チームによる上位リーグと残り4チームによる下位リーグを各々行う(1回総当り。勝ち点、得点失点等は予選リーグとの合算)。ディビジョン2(L2改め)は1チーム増の8チームによる3回戦総当りのリーグ戦。ディビジョン1の最下位とディビジョン2の1位チームは自動入れ替え。ディビジョン1の7位とディビジョン2の2位で入れ替え戦を実施する。 2007(第19回) ディビジョン1、ディビジョン2とも8チームによる3回戦総当りとする。入れ替え方式は前回と同じ。 2008(第20回) D1:8D2:9 ディビジョン1は8チームによる3回戦総当りを、ディビジョン2は9チーム(うち1チームは準加盟)による2回戦総当りを行なう。入れ替え方式は当初、前回と同じ予定だったが、当シーズン限りで1チームの退会が決まったため、ディビジョン1最下位チーム(退会チームを除く)が自動降格からディビジョン2の2位との入れ替え戦実施に変更。ディビジョン2の1位は自動昇格。 2009(第21回) D1:8D2:8 ディビジョン1、ディビジョン2とも8チームによる3回戦総当りとする。ディビジョン1の最下位とディビジョン2の3位チームで入れ替え戦を実施する。ディビジョン2の1位と2位は自動昇格。 2010(第22回) なでしこ:10チャレンジ:12(東:6/西:6) なでしこリーグは10チームの2回戦総当たり、チャレンジリーグは東西それぞれ6チームの3回戦総当たりを行う。入れ替え方式は、なでしこリーグの10位チームと「なでしこリーグ&チャレンジリーグ入替戦出場チーム決定戦」1位チームによる入替戦を行う(ホーム・アンド・アウェーの2試合)。(※)「入替戦出場チーム決定戦」に出場できるのは「なでしこリーグ準加盟チーム」のみで、チャレンジリーグ東西各地区の(準加盟)上位2チーム(計4チーム)が出場する。ただし、各々地区でリーグ順位が最下位となった(準加盟)チームは下位の入替戦(チャレンジリーグ&地域リーグ)へ回る事とし、上記「決定戦」への出場資格を失う。 2011(第23回) なでしこ:9チャレンジ:12(東:6/西:6) 基本は2010年に同じだが、なでしこリーグ・東京電力マリーゼが震災と原発事故の影響で参加辞退となったため、本年度は9チームで実施。入れ替え戦の仕組みが一部変更され、チャレンジリーグからなでしこリーグに昇格できる権利は「準加盟」のみであることは従来通りだが、チャレンジリーグの東西各地区の上位2位までに入り、かつ準加盟チームの最高位(両地区1チームずつ)同士による「入れ替え戦出場チーム決定戦」に勝利することが必要。ただし地区2位以上に入った準加盟チームが東西どちらかのみの場合は、その最高位チームが自動的に入れ替え戦に出場。両地区とも2位以上に準加盟チームが入らなかった場合は入れ替えを行わない。 2012(第24回) なでしこ:10チャレンジ:12 なでしこリーグは2010年の方式に同じでチーム数が10チームに戻る。チャレンジリーグはチーム数12は従来に同じであるが、これまでの東西2つのグループ戦による形式をやめて1リーグ制とし、12チームによる2回総当りとする。また、2013年度からチャレンジリーグのチーム数を16に増やすことになり、「チャレンジリーグ入れ替え戦予備戦」出場チームから上位4チームが自動昇格(4チーム以下の場合予備戦無し)、5チーム以上あった場合、5・6位のチームとチャレンジリーグの11・12位チームが入れ替え戦を行う。 2013(第25回) なでしこ:10チャレンジ:16 なでしこリーグは昨年と同じく10チームによる2回戦総当たりで行われる。今年からチーム数が16に増えたチャレンジリーグは、16チームを前年度の成績により8チームずつ2ブロックに分け、2回戦総当たりのリーグ戦を開催した後対戦しなかったもう一方のリーグに所属するチームと各1試合対戦する。なお順位についてはグループ別ではなく、22試合終了時の総合成績を基として決定 2014(第26回) なでしこリーグは2段階方式を採用。(予選リーグ) 10チームによる2回総当たり。(決勝リーグ) 予選リーグの成績を基に上位6チームと下位4チームとに分かれてそれぞれに総当たりリーグを行い、最終順位は決勝リーグの成績によって決定する。また予選リーグから一定の勝ち点を決勝リーグに移行する[要検証 – ノート]。チャレンジリーグは前年に同じ。 2015(第27回) なでしこ1部:10なでしこ2部:10チャレンジ:12(東:6/西:6) なでしこリーグ1部は前年と同じく2段階方式を採用する。前年との違いは、決勝リーグの上位リーグが2回戦総当たり(全10試合)から1回戦総当たり(全5試合)に変更されたことである。なでしこリーグ2部は、3回戦総当たり(全27試合)で行われる。チャレンジリーグ(3部相当)は12チームを東西2グループに分け、3回戦総当たり(全15試合)のリーグ戦を行い、東西上位2チームずつ4チームでのプレーオフ(1回戦総当たり)で順位を決定する。 2016(第28回) なでしこリーグ1部は2回戦総当たり(全18試合)のみとする。なでしこリーグ2部は2回戦総当たり(全18試合)に削減。チャレンジリーグ(3部相当)は、12チームを東西2グループに分けて3回戦総当たり(全15試合)を行うことは前年までと変わりないが、東西それぞれの1位・2位、3位・4位、5位・6位による4チームずつ3組のプレーオフ(1回戦総当たり)を行い1位から12位までを決定するよう変更された。 2017(第29回) 2018(第30回) 2019(第31回) 2020(第32回) 1部・2部は2016年-2019年の方式と同様。チャレンジリーグは新型コロナウイルス感染症流行の影響により、2回戦総当たりに削減のうえ、順位決定戦も決勝戦(東西1位同士によるホーム&アウェー)・3位決定戦(東西2位同士によるホーム&アウェー)のみ実施となった。 2021(第33回) なでしこ1部:12なでしこ2部:8 WEリーグ発足に伴い、日本女子サッカーリーグは2部制に再編。1部2部とも2回戦総当たり。 2022(第34回) なでしこ1部:12なでしこ2部:10 1部2部とも2回戦総当たり。 2003年までの名称は「第○回」で、2004年からは西暦での表記に変更されている。ただしクラブが作成のポスターなどに回数での表記が見られることがある。
※この「歴代開催方式」の解説は、「日本女子サッカーリーグ」の解説の一部です。
「歴代開催方式」を含む「日本女子サッカーリーグ」の記事については、「日本女子サッカーリーグ」の概要を参照ください。
- 歴代開催方式のページへのリンク