辻亮一とは? わかりやすく解説

辻亮一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 17:33 UTC 版)

辻 亮一
(つじ りょういち)
毎日新聞社編『人間形成ある根性. 続』(1964)より
誕生 (1914-09-28) 1914年9月28日
滋賀県神崎郡南五個荘村
(現:東近江市五個荘金堂町
死没 (2013-03-06) 2013年3月6日(98歳没)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 早稲田大学
活動期間 1949年 - 1962年
ジャンル 小説
代表作 異邦人
主な受賞歴 芥川龍之介賞
テンプレートを表示

辻 亮一(つじ りょういち、1914年9月28日 - 2013年3月6日)は、日本小説家

来歴

滋賀県神崎郡南五個荘村金堂(現在の東近江市五個荘金堂町)生まれ。従兄に画家の野口謙蔵がいる。呉服商・辻市左衛門の五男で、父に謡曲を習う。

八日市中学校早稲田第二高等学院を経て、1937年早稲田大学文学部フランス文学科卒業。高等学院在学中、八木義徳多田裕計中村八朗らと同人雑誌『黙示』を創刊。大学卒業後は満洲に渡り、東満洲鉄道の親会社である東満洲産業に勤務した。

敗戦に伴い、中国共産党軍に抑留され、妻を失う。1948年に帰国した後に再婚し、長浜ゴム(のち三菱樹脂)に勤務。1949年、中国共産党の手榴弾工場で徴用された経験を描いた「異邦人」を書く。これを八木義徳に郵送すると、八木が同郷の外村繁に見せ、外村が『新小説』に推薦して掲載される。1950年、「異邦人」で第23回芥川賞受賞[1]、単行本化。その後も細々と創作を続けるが、1962年頃に筆を絶つ。

1963年、三菱樹脂営業第三部長。1970年に退社すると、仏教に傾倒する。1972年より『大真』に仏教論文を連載した。

2013年3月6日、心不全のため死亡[2]。98歳没。

著書

脚注

  1. ^ 辻亮一氏が死去 作家”. 日本経済新聞 (2013年3月7日). 2025年7月7日閲覧。
  2. ^ 芥川賞作家の辻亮一さん死去 産経新聞 - ウェイバックマシン(2019年6月6日アーカイブ分)




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から辻亮一を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から辻亮一を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から辻亮一 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辻亮一」の関連用語

1
挽歌抒情 デジタル大辞泉
100% |||||

2
黙示 デジタル大辞泉
78% |||||

3
異邦人 デジタル大辞泉
58% |||||

4
デジタル大辞泉
58% |||||


6
10% |||||


8
8% |||||



辻亮一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辻亮一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辻亮一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS